妙心寺退蔵院にある3つの庭園はどれも素敵2019年2月9日旅行記妙心寺の法堂にある雲龍図を見終わったら、他の塔頭寺院は拝観時間が終わっていた(笑)京都のお寺は大抵の場合、3時のおやつ後は見られないので注意が必要だ。 と思っていたら退蔵院の拝観時間は17:00までらしく、入ることができた。 退蔵院越前(現在の福井...Read More
多数の塔頭寺院を有する日本最大の禅寺「妙心寺」に行ってきた2019年2月9日旅行記妙心寺に行こうと思ってGoogleマップを開くと戸惑う。塔頭寺院(たっちゅうじいん)が多くて困惑するのだ。 多数の塔頭寺院群からなるお寺、それが妙心寺。 塔頭とは高僧の墓で、弟子がその近くに小庵を建てて寺になっていき、増えたわけね。公式サイトによる...Read More
「京の冬の旅」妙心寺塔頭『龍泉庵』の襖絵2019年2月9日旅行記妙心寺の塔頭「龍泉庵」(りょうせんあん)は通常非公開なんだけど、「第53回京の冬の旅」開催期間中に拝観できるようになっていた。龍泉庵は5年ぶりの公開なのだとか。 妙心寺南総門から入るとすぐ右側に龍泉庵がある。 特別公開で入ることができるなんてお得感...Read More
天龍寺参拝後は「嵐山」散策が止まらない!2019年2月9日旅行記世界遺産天龍寺に訪れその素晴らしさを堪能したんだけど、周辺もまた魅力的なスポット。天龍寺周辺にある嵐山の商店街を散策した。天龍寺を参拝したらすぐに妙心寺に移動したかったんだけど、ここまで来て「竹林の小径」やインスタ映えの「キモノフォレスト」、「渡月...Read More
世界遺産『天龍寺』は嵐山の人気観光スポット!2019年2月9日旅行記世界遺産「古都京都の文化遺産」巡りを中心とした旅行計画を行っている。 わが香川県の栗林公園にて初代高松藩主「松平賴重」さんに興味を持ったんだけど、賴重さんは徳川家康さんの孫で、水戸光圀のお兄さん。その賴重さんが天龍寺で学んだという話を聞いた時に天龍...Read More
徳島県忌部神社初詣と眉山湧水群巡り2019年1月2日旅行記明けましておめでとうございます。今年も当ブログ、管理人JUNをよろしくお願いいたします。 さて、今年も徳島県で初詣をし、散歩でスタートしよう。 忌部神社 巫女さんが2人で対応されていた。参拝者があまりいないのがいいね。徳島県の初詣ランキング上位で、...Read More
徳島県「めん八」の中華そばと餃子、焼きめし2019年1月2日旅行記徳島県の眉山湧水群をダラダラ散歩していたら昼ご飯のお時間。 日々ラーメン店の研究をし、行きたくなったお店があればGoogleマップに保存しているのだけど、近くには我がラーメンデータベースに保存されているお店がない。普通に検索すると徒歩15分の場所に...Read More
京都最古の禅寺「建仁寺」のアートが美しすぎる2018年12月24日旅行記建仁寺の国宝「風神雷神図屏風」を見たくて建仁寺に行った。予備知識なく、行けば見られると思っていた(笑)結論から言うと、高詳細複製品と陶板複製品の2点が飾られてあり本物はなかった・・・残念だったんだけど、建仁寺がとても素敵なお寺だったので救われた。 ...Read More
庭園ランキング2位の『桂離宮』に納得!2018年12月24日旅行記アメリカの日本庭園専門誌『The Journal of Japanese Gardening(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』において、京都にある庭園でランクインした庭園は以下。(2019年12月発表) 2位:桂離宮6位:御所西 京...Read More
京都国立博物館の魅力は平成知新館だけではなかった・・・2018年12月23日旅行記京都国立博物館の平成知新館には歴史的に価値の高い彫刻、中国の陶磁、絵画などが展示されている。写真撮影禁止なので躊躇(ちゅうちょ)していたんだけど、心に残すということも大事なので行ってきた。 明治古都館 明治古都館は閉館中。明治28年(1895)に建...Read More
平安時代の都「平安神宮」にて2018年12月23日旅行記「泣くよ(794年)さみしく平安京へ」とは小中学生がよくやっている歴史年表の覚え方。そう言えば日本の都は藤原京(奈良県)→平城京(奈良県)→長岡京(奈良県)→平安京(京都)などと移っているよね。 平城京→長岡京→平安京と都を移したのは桓武天皇。平城...Read More
慈照寺銀閣と庭園の美しさに癒される。2018年12月23日旅行記銀閣寺こと慈照寺は、金閣寺、真如寺とともに相国寺の山外塔頭(たっちゅう)寺院。苔寺で有名な西芳寺(さいほうじ)と、鹿苑寺(金閣寺)を模して創建された。 室町時代の東山文化を代表する建築と庭園を持ち、「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録され...Read More