京都祇園でランチ!カレーとクラフトビール「Bistro & Beer 3032」2019年6月21日旅行記2024年2月、「Bistro & Beer 3032」さんはGoogleマップで閉業となっている。以下は過去記事に2019年の記事内容になるのでご注意を。 京都の6月、瀬戸内地方のような湿度は高くないんだけど暑い。南禅寺から三十三間堂を徒...Read More
山縣有朋別邸「無鄰菴」に行ってきた。2019年6月21日旅行記無鄰菴(むりんあん)とは 無鄰菴は南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている国指定の名勝。総理大臣も務めた山縣有朋さんが元老の時に造った別邸である。 庭園は七代小川治兵衛さんの作庭で、さきほど立ち寄ってきた白河院の庭園も手掛けられたお方。その他の...Read More
京都市指定名勝「白河院」庭園2019年6月21日旅行記2017年『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』において、白河院の庭園は17位だった。2018年は29位に落ちてしまったみたい。 白河院の庭園は小川治兵衛さんの作庭で、明治・大正時代の政治家「山縣有朋」さんの別荘「無鄰菴(むりんあん)」も...Read More
水路閣で有名な「南禅寺」の魅力は庭園にあり。2019年6月21日旅行記南禅寺とは 南禅寺は臨済宗南禅寺派大本山の寺院。京都の風景を代表する「疎水(水楼閣)」でも有名なスポットだ。 疎水(水路閣) 1264年に後嵯峨天皇が離宮「禅林寺殿」をここに作った。そして1289年、亀山法皇が「禅林禅寺」と名付け、約10年を要して...Read More
京都駅から徒歩7分!クラフトビール!「100K」でチョイ飲み。【閉業】2019年6月20日旅行記100Kさんは2021年2月27日で閉業された。以下は2019年の内容となる。 京都駅に20:00到着。 今回京都ではクラフトビールのお店に行きたいと思っていた。※京都旅行から帰ってから数か月で香川県にもクラフトビールのお店がいっぱいできたよ・・・...Read More
北野天満宮の梅苑の見頃はまだだった。2019年2月10日旅行記京都観光最後の観光地は北野天満宮の梅苑に梅の咲き具合を見ようと。2月初旬だからまだだろうなぁ。(この記事を書いていることには見頃になっていることだろう) 一の鳥居 ずっと曇っていたけどこの時は少し青空が見えたね。 楼門 梅は咲いているかな? 咲いて...Read More
旧三井家下鴨別邸にて明治レトロを感じる。2019年2月10日旅行記世界遺産下賀茂神社はとても魅力的な神社だった。大炊殿、河合神社、秀穂舎をまわり、いざ、出町桝形商店街へ行ってみようと思ったのだけど何やら楽しそうなスポットを発見。 重要文化財「旧三井家下鴨別邸」だ。 3階の望楼は特別公開中で、人数に限りがあると書い...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『鴨資料館秀穂舎』編2019年2月10日旅行記下鴨神社の「糺(ただす)の森」を南に抜けるとすぐに鴨資料館「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」がある。 下鴨神社の学問所絵師であった浅田家の社家住宅が鴨社資料館になっている。 秀穂舎の横を流れる泉川 ▼秀穂舎を「しゅうすいしゃ」とは難しい読み方だね。 ボラ...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『河合神社』編2019年2月10日旅行記世界遺産下鴨神社一帯をもし午後から観光する時は以下のまわり方を推奨する。 南側の糺(ただす)の森側から入るのではなくて、西側から入って境内を参拝・散策する。(これは無料)境内にある「授与所」で「大炊殿」、「河合神社・鴨長明資料館」、「鴨社資料館秀穂...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『大炊殿』編2019年2月10日旅行記古都京都の世界文化遺産、下鴨神社に行ってきた。下鴨神社は世界遺産であり、東本殿と西本殿は国宝。 下鴨神社は正式に「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という。 市バス下鴨神社前で下車し歩いて行く。 清めましょうぞ。 南側から入ると正面のようなんだけ...Read More
錦市場商店街は営業時間18:00を過ぎても楽しいよ。2019年2月9日旅行記今回の京都旅行で外せないと思っていたスポットが「京の台所」錦市場商店街。妙心寺が思った以上に魅力的な場所で長居してしまい、間に合うかなと思いつつ行ってみた。錦市場の営業時間は18:00までなんだけどね。(17:45頃に到着・・・) 閉店間際だけど焦...Read More
妙心寺退蔵院にある3つの庭園はどれも素敵2019年2月9日旅行記妙心寺の法堂にある雲龍図を見終わったら、他の塔頭寺院は拝観時間が終わっていた(笑)京都のお寺は大抵の場合、3時のおやつ後は見られないので注意が必要だ。 と思っていたら退蔵院の拝観時間は17:00までらしく、入ることができた。 退蔵院越前(現在の福井...Read More