コーヒー好きの方にチョコレート!アイランドプリンセスのコーヒービーンズ2019年2月15日グルメノートバレンタインデーにいただいたチョコレート、本日はハワイ「Island Princess(アイランドプリンセス)」さんのコーヒービーンズ。 カラフルだし、ハイビスカスが描かれていかにもハワイデザイン。 ハワイ自社農園でとれたコーヒー豆をチョコレートコ...Read More
EkChuah(エクチュア)の塩チョコレートは毎日ちょっとずつ!2019年2月15日グルメノートバレンタインデーにいただいたチョコレート、本日は「エクチュア」さんの塩味チョコレート。 2019年仕様のパッケージ ロゴも素敵。 エクチュアさんは大阪のお店。古代マヤ文明のカカオの神様、エクチュアさんをロゴと社名にしてるんだね。 ショコラティエの信...Read More
カカオニブとカシューナッツのマリアージュ!Pipiltin(ピピルティン)2019年2月14日グルメノートカカオニブをカシューナッツと一緒にキャラメライズしたPipiltinさんの「カラメルがけカカオニブ&カシュー」をいただいた。 カシューナッツとカカオニブの見事なマリアージュ~ 「Bean to Bar」とはカカオからチョコレートになるまでを行うこと...Read More
MICHEL CLUIZEL(ミシェル クルイゼル) のチョコレート「コフレ・ショコラ・パリ」は美味しい小箱!2019年2月12日グルメノートバレンタインデーのチョコレートをいただいた。「MICHEL CLUIZEL(ミシェル クルイゼル)」さんのコフレ・ショコラ・パリ。 「MICHEL CLUIZEL」さんはサロン・デュ・ショコラ日本に参加されている。 日本のブランドを見ていたら「DA...Read More
北野天満宮の梅苑の見頃はまだだった。2019年2月10日旅行記京都観光最後の観光地は北野天満宮の梅苑に梅の咲き具合を見ようと。2月初旬だからまだだろうなぁ。(この記事を書いていることには見頃になっていることだろう) 一の鳥居 ずっと曇っていたけどこの時は少し青空が見えたね。 楼門 梅は咲いているかな? 咲いて...Read More
旧三井家下鴨別邸にて明治レトロを感じる。2019年2月10日旅行記世界遺産下賀茂神社はとても魅力的な神社だった。大炊殿、河合神社、秀穂舎をまわり、いざ、出町桝形商店街へ行ってみようと思ったのだけど何やら楽しそうなスポットを発見。 重要文化財「旧三井家下鴨別邸」だ。 3階の望楼は特別公開中で、人数に限りがあると書い...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『鴨資料館秀穂舎』編2019年2月10日旅行記下鴨神社の「糺(ただす)の森」を南に抜けるとすぐに鴨資料館「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」がある。 下鴨神社の学問所絵師であった浅田家の社家住宅が鴨社資料館になっている。 秀穂舎の横を流れる泉川 ▼秀穂舎を「しゅうすいしゃ」とは難しい読み方だね。 ボラ...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『河合神社』編2019年2月10日旅行記世界遺産下鴨神社一帯をもし午後から観光する時は以下のまわり方を推奨する。 南側の糺(ただす)の森側から入るのではなくて、西側から入って境内を参拝・散策する。(これは無料)境内にある「授与所」で「大炊殿」、「河合神社・鴨長明資料館」、「鴨社資料館秀穂...Read More
世界遺産下鴨神社に行ってきた。『大炊殿』編2019年2月10日旅行記古都京都の世界文化遺産、下鴨神社に行ってきた。下鴨神社は世界遺産であり、東本殿と西本殿は国宝。 下鴨神社は正式に「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という。 市バス下鴨神社前で下車し歩いて行く。 清めましょうぞ。 南側から入ると正面のようなんだけ...Read More
錦市場商店街は営業時間18:00を過ぎても楽しいよ。2019年2月9日旅行記今回の京都旅行で外せないと思っていたスポットが「京の台所」錦市場商店街。妙心寺が思った以上に魅力的な場所で長居してしまい、間に合うかなと思いつつ行ってみた。錦市場の営業時間は18:00までなんだけどね。(17:45頃に到着・・・) 閉店間際だけど焦...Read More
妙心寺退蔵院にある3つの庭園はどれも素敵2019年2月9日旅行記妙心寺の法堂にある雲龍図を見終わったら、他の塔頭寺院は拝観時間が終わっていた(笑)京都のお寺は大抵の場合、3時のおやつ後は見られないので注意が必要だ。 と思っていたら退蔵院の拝観時間は17:00までらしく、入ることができた。 退蔵院越前(現在の福井...Read More
多数の塔頭寺院を有する日本最大の禅寺「妙心寺」に行ってきた2019年2月9日旅行記妙心寺に行こうと思ってGoogleマップを開くと戸惑う。塔頭寺院(たっちゅうじいん)が多くて困惑するのだ。 多数の塔頭寺院群からなるお寺、それが妙心寺。 塔頭とは高僧の墓で、弟子がその近くに小庵を建てて寺になっていき、増えたわけね。公式サイトによる...Read More