文化財( 3 )

Tagged
妙法寺与謝蕪村「蘇鉄図」

丸亀市商店街に佇む重要文化財所蔵「妙法寺」(蕪村寺)

丸亀市のアーケード商店街は文化財の宝庫。丸亀城の城下町だったわけだからそりゃそうだ。 本日は与謝蕪村が滞在して絵を残したとされる妙法寺をご紹介しよう。 妙法寺は天台宗のお寺。 さて、妙法寺には小堀遠州さんが作庭の「崩れ石の庭」がある。小堀遠州さんと...Read More
與田寺

東かがわ市の厄除け寺「與田寺」

東かがわ市にある「與田寺(よだじ)」は厄除け寺。また「四国八十八箇所総奥の院」としても有名。 存在感があるので、四国八十八箇所霊場じゃなかったっけ?と思ってしまう。 国道11号線を走っていると看板も大きくて目立ってるね。 さて、重要文化財や県指定有...Read More
白鳥廃寺跡石碑

香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」

香川県の文化財巡りを始めている。 いずれ香川県の文化財まとめページをつくる。現在調査中で、これが楽しくてね。 本日は東かがわ市白鳥「湊川の河津桜」を見に行くので、その近くにある香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」に立ち寄った。 白鳥廃寺跡位置:東かがわ市湊...Read More
讃岐国分寺

讃岐国分寺と国分尼寺は四国八十八箇所霊場の第八十番札所「國分寺」と法華寺

聖武天皇は奈良時代、仏教により国を治めようとした。日本の各国に1つの国分寺(こくぶんじ)と1つの国分尼寺(こくぶにじ)を建てさせた。 四国八十八箇所霊場の第八十番札所として有名な「國分寺」は、741年に聖武天皇の命によりできた「讃岐国分寺」だった。...Read More
豊稔池ダム3

観音寺市「豊稔池堰堤(アーチダム)」

観音寺市にある豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)は1930年(昭和5年)にできた。堰堤(えんてい)とはダムのことね。 ダムは柞田川(くにたがわ)をせき止めており、できた池は豊かに稔る(みのる)という思いで豊稔池と名づけられた。 構造はマルチプルアー...Read More
神谷神社本殿裏側

香川県の国宝「神谷神社」

「神谷神社(かんだにじんじゃ)」は、坂出市神谷町(かんだにちょう)にある。 香川県の国宝は2つで、神谷神社の本殿と本山寺(三豊市)の本殿だ。 「国宝」と聞いて立ち寄ると、ちょっとがっかりするかもしれない。国宝本殿は小さいし、なんせ本殿へは入場できな...Read More
岩部八幡神社のイチョウ黄葉

岩部八幡神社のイチョウ2020

高松市塩江町「岩部八幡神社」のイチョウは香川県指定天然記念物。 2020年11月15日、黄葉が見頃だったよ。 県道193号線沿い、神社の反対側に駐車場がある。 2018年にも来たんだけど、少し見頃を過ぎていた。本日はタイミングバッチリ(^^♪ もう...Read More
遠見展望台3

東かがわ市「ランプロファイア岩脈」与治山公園周辺散策

東かがわ市の鹿浦越(かぶらこし)、与治山公園 香川県東かがわ市松原、鹿浦越岬(かぶらごしみさき)はランプロファイア岩脈が見られる。 白黒ストライプの断層が見られるとても珍しいもので、国の天然記念物に指定されている。日本ではここでしか観測できないので...Read More
細川家住宅便所と母屋

国指定重要文化財「細川家住宅」

さぬき市多和、静かな山の中にある「細川家住宅」は国指定重要文化財。 避暑地を求めて山に向かっていると迷い込んでしまった(笑) 県道3号線を走っていると、いきなり「細川家住宅」と標識が現れ、「あ、入ろうかな?」と悩んでいたら結局入ることができないラン...Read More