マジドゥショコラのカカオ甘納豆2022年2月13日グルメノート東京で展開されているマジドゥショコラさんのカカオ甘納豆をいただいた。 バレンタインではチョコレート、ホワイトデーにはマシュマロやホワイトチョコレートという常識はもうないね。 流行りがカカオやカカオニブなどになりつつあったと思っていたらついにカカオの...Read More
明治ザ・チョコレート「メキシコホワイトカカオダーク」2022年2月11日グルメノート「明治ザ・チョコレート」は株式会社明治さんが2014年から立ち上げたブランド。 「チョコレートは明治」というCMは「明治乳業」という社名でおなじみだったよね。2011年から「株式会社明治」になっている。 さて、「メキシコホワイトカカオダーク」という...Read More
香るカカオ「CACAO HUNTERS」のCHOCOTICO(チョコティーコ)2022年2月9日グルメノート南米コロンビア産、「CACAO HUNTERS」さんのCHOCOTICO(チョコティーコ)をいただいた。 トゥリー・トゥ・バーのチョコレートだね。 「CACAO HUNTERS」は小方真弓さん、コーヒーの世界に従事してきたカルロス・ベラスコさんお二...Read More
「PISTA & TOKYO」阪急限定のリッチピスタチオ2022年2月7日グルメノート少し早いけどバレンタインのチョコレートをいただいた。 「PISTA & TOKYO(ピスタ アンド トーキョー)」さんのピスタチオチョコレート。 <ピスタ アンド トーキョー>ピスタチオの類をみない豊潤なコク。その緑は菓子を色鮮やかに彩り、...Read More
アウトドアで栗を茹でて、待ち時間に牛肉とニンニクを焼く!2021年9月25日グルメノート食欲の秋、スーパーで栗を見かけるようになった。 おサルさんも栗を楽しんでいるようだ。 みろく自然公園で出会ったおサルさんが食べた栗 昨日、夜にスーパー3件をまわったんだけど売り切れていた。 朝早く行くと売っていたよ。 大きな栗、17個で約500円。...Read More
コープかがわ扇町店の餃子が美味しすぎる。2021年9月1日グルメノート私は以前、餃子を皮からつくっていた。 でも、つくって食べるより「大阪王将」さんか「餃子の王将」さんでいいじゃないかと。 それでも、そこを敢えておすすめする高松市の餃子を紹介している。 そんな私がひそかにハマっている餃子があるのでご紹介しよう。 コー...Read More
菓匠もりんのマリトッツォとフルーツサンド2021年7月29日グルメノート最近、イタリアの伝統的なお菓子「マリトッツォ」が話題になっている。 フルーツサンドの次はマリトッツォみたいだね。 コンビニでも販売されるようになった。 日本で流行ったのは新型コロナウイルスが絡んでいる。昼食時間の混雑を分散させるため、オヤツ時間に販...Read More
滋賀県「天平キムチ」がJR高松駅で購入できるよ。2021年7月28日グルメノートJR高松駅構内で、滋賀県の「天平キムチ」さんのキムチを購入した。 モンドセレクション3年連続金賞受賞のキムチなのだ。 ▼わが尊敬する流政之氏の「だいてんまい」の前にて。 めちゃくちゃ美味しそう! いい香り~ メディアでも紹介されたようだ。 野菜キム...Read More
スタバ47JIMOTOフラペチーノ「香川和三盆抹茶にしぃまいフラペチーノ」2021年7月22日グルメノートスターバックスコーヒーさんは創業25周年。 各都道府県で一つのフラペチーノが限定販売されているのは有名な話。 少し遅ればせながらいただいてみたよ。 抹茶のフラッペ部分には小豆も入っていて、宇治金時をドリンクにした感じだね。 トッピングは生クリームで...Read More
高松市のスパイス販売「API MART & HALAL SHOP(アピマート&ハラールショップ)」(移転)2021年7月19日グルメノート※高松市番町にあった「API MART & HALAL SHOP(アピマート&ハラールショップ)」さんは、高松市中新町に移転されました。2022年5月25日に移転再開。以下は番町にあった時期の内容となります。 何やらスパイスの専門店...Read More
アウトドアで作る簡単スープカレー2021年7月3日グルメノートスープカレーとは 香川県の方にはほぼ馴染みがないと思うんだけど、スープカレーとは北海道札幌市で展開されているスープ状のカレーのことだよ。 札幌にはスープカレーのお店が約200店舗存在している。 香川県でもようやく何店かスープカレーのお店ができてきて...Read More
宮崎県の冷や汁が美味しすぎ!「ますやみその冷や汁の素ごま・あられ付き」2021年6月30日グルメノート冷や汁は宮崎県、埼玉県、山形県の郷土料理。 私は宮崎県の冷や汁を京都で食べた。(宮崎県の方々、ごめんなさい・・・) 宮崎県の冷や汁は、すりおろしたイリコ(もしくはアジ)、場合によっては豆腐を崩して入れるのが特徴。 だし茶漬けえん京都ポルタ店の冷や汁...Read More