讃岐和三盆「三谷製糖羽根さぬき本舗」のレトロ空間でお茶をいただく。2020年2月15日香川県の観光スポット香川県で生活していると「和三盆(わさんぼん)」というキーワードはよく耳にする。和三盆は香川県や徳島県でつくられる砂糖。 沖縄県や鹿児島県で採れるサトウキビとは異なる地元品種の「竹糖(ちくとう)」というものが原料となる。 本日は和三盆を製造・販売をし...Read More
「堂の浦」鳴門本店の「鯛塩ラーメン」で鯛塩茶漬け2020年2月15日旅行記鯛の塩ラーメンで有名な「堂の浦」さんは鳴門市に本店があり、「北灘海鮮食堂店」、「栄町店」、「駅前店」、「とりしお 堂の浦 富田町本店」、「とりしお 堂の浦 栄町店」、「徳大前店」の7店舗を運営されている。 以前「駅前店」にお邪魔させていただいたんだ...Read More
鳴門市のナチュラルチーズ工房「チーズの灯」2020年2月15日旅行記チーズの灯とは 徳島県鳴門市に、土曜日限定で開店するナチュラルチーズを提供するショップがあると聞き行ってきた。 2018年5月のオープン。 オーナーの方は北海道で4年間チーズ造りを修行された。本業は酪農なので土曜日営業のみとのこと。 アクセス 鳴門...Read More
東かがわ市馬宿川河口のリフレクション2020年2月15日香川県の観光スポット香川県の魅力を発信する使命をさぼり、週末は徳島県でよく遊んでいる。鳴門市を目指している途中、香川県側最後のコンビニエンスストア「セブンイレブン」引田店で休憩をしていたら島が見えた。 今日は霧が濃く、眺めはあまり良くなかったけど。 マップで調べると左...Read More
生チョコ発祥の店「シルスマリア」の生チョコレート4種2020年2月14日グルメノート生チョコレートはスイスが発祥(1930年代)で、チョコレートクリームである「ガナッシュ」からつくられる。ガナッシュは他にも「トリュフ」の原料にもなる。 日本では「シルスマリア」さんが1988年に発売されたものが発祥とされている。日本における生チョコ...Read More
史上最強のバターサンド「PRESS BUTTER SAND」の関東限定フレーバー「黑」2020年2月14日グルメノートバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」さんのバターサンドをいただいた。 バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」さんは株式会社BAKEさんのブランドの一つ。香川県人の私の身近にあるブランドは「BAKE CHEESE...Read More
「生ショコラマルブレ」ブルーチーズとマスカルポーネのホワイトチョコレート!2020年2月14日グルメノート有限会社ミホ・シェフ・ショコラティエさんの「生ショコラマルブレ」をいただいた。ショコラティエ斎藤美穂さんプロデュースと聞いただけでも熱い。 クセの強いブルーチーズと、ティラミスでおなじみマスカルポーネを合わせたホワイトチョコレートなんて、聞いただけ...Read More
フランネルフラワーの花言葉と誕生花2020年2月11日1日1花フランネルフラワーはセリ科アクチノータス科の常緑多年草。 別名はアクチノタス。 アクチノータスじゃないんだね・・・ 個人病院の花壇に咲いていた。 きっと誠実に患者さんを診てくださるんだろうな。 花言葉は「誠実」、「いつも愛して」、「高潔」。 2月2...Read More
ショーウインドウのカスミソウ2020年2月9日1日1花ショーウインドウを見ているとカスミソウを発見。 私の一番好きな花はガーベラで、2番目がカスミソウ。 脇役になりがちなカスミソウだけど、私の中では主役なのだ。 ショーウインドでは珍しく、カスミソウだけを飾ってあった。 なかなか見ないディスプレーだよね...Read More
讃州井筒屋敷母屋がひな人形で飾られる。2020年2月9日香川県の観光スポット香川県東かがわ市引田では「引田ひな祭り」が例年2月末から3月初めに開催される。それに先駆けて「讃州井筒屋敷」の母屋が多数のひな人形で飾られている。 2020年の開催期間は2月1日~3月22日。 讃州井筒屋敷の情報は以下をご参考に。 前回は讃州井筒屋...Read More
鳴門ウチノ海総合公園は2月でも花がいっぱい咲いていた。2020年2月9日旅行記徳島県鳴門市にあるウチノ海総合公園にフラッと立ち寄った。 2月に入り、わが香川県ではサザンカや梅の花を例年通り見かけているけど、まだ春の兆候はない。ウチノ海総合公園では何か咲いているかな? 駐車場からパークセンターに行くと早速シバザクラさんがお出迎...Read More
JF北灘さかな市の「わかめ祭り&牡蠣(カキ)祭り」で昼ご飯を購入。2020年2月9日旅行記ワカメというものを誤解していた時期がある。 味噌汁の香りや具を少しだけ底上げする程度のものだと・・・しかし鳴門のワカメと出会ってからはまったくその認識が覆った。 鳴門のワカメは分厚く歯ごたえが良くてほんとに美味しい、私のように誤認している方に是非食...Read More