鳴門市のナチュラルチーズ工房「チーズの灯」
チーズの灯とは
徳島県鳴門市に、土曜日限定で開店するナチュラルチーズを提供するショップがあると聞き行ってきた。
2018年5月のオープン。
オーナーの方は北海道で4年間チーズ造りを修行された。
本業は酪農なので土曜日営業のみとのこと。
アクセス
鳴門インターチェンジを降りて3分で到着する。
少しだけ分かりにくいのでナビをしっかり見てね。
駐車場
駐車場は店の前に1台、西側に1台とめられる。
「チーズの灯」という店名は、『今まで出会ったチーズ造りに携わる人達から受け取った想い(灯)を大切にしたいと名付けました。』とのこと。
パンフレット
『チーズ造りは、「牛が草を食む(はむ)」ことから始まります』
チーズの灯りは、徳島県鳴門市にある小さなナチュラルチーズ工房です。ミルクに向き合い、丁寧に想いを込めて、チーズを手造りしています。原料となるミルクは、徳島県内の自給飼料にこだわった酪農家さんより頂いています。自給飼料による飼い方は、季節によって風味の違いが楽しめるミルクとなり、そのミルクで造ったチーズも季節によって違う味わいとなります。
チーズ造りと一口に言っても、いろいろな工程や関わる人達の想いが詰まっているんだと知った。
冬の方がチーズは濃厚になるんだって。
季節ごとに味わいが変わるなんてね。
また、感動したのはこのパンフレットのセンスの良さ。
読みやすいし、おすすめの食べ方が記載されている。
それもシンプル!
(だいたいの経営者って盛り込みたがるんだよねぇ。)
メニューのつくり、店構え、価格設定、どれを見てもハイレベル!
気になるのはお味の方。
メニュー
こじんまりとしたお洒落で清潔感のある店内。
冷蔵されたチーズがシンプルに飾られ販売されている。
チーズのメニューは5種類。
牛乳豆腐350円
ほんのりミルクの甘みがあります。
※おすすめの食べ方※
そのままでも、お醤油と鰹節でおつまみに。ハチミツをかけても美味しいです。
まずそのままで食べてみた。
高級な豆腐の食感で、ほんのりミルクの香りがする。
この時点では豆腐っぽいチーズなんだよ。
コンビニの駐車場で食べたので、醤油と鰹節を購入!
ミニサイズで醤油と鰹節、200円。
完全な「冷ややっこ」になってしまった(笑)
ミルクの香りが台無し・・・
でもかなり高級な「冷ややっこ」を食べている感じなので、これはこれでおすすめの食べ方だ。
それよりも、ものすごく少量の醤油、鰹節をかけるとミルクの香りが消えず、和風なチーズを食べている感じになった。
もし醤油と鰹節をかけて食べるなら、ほんとに少量にした方がおすすめ。
先にも述べたけど、もちろん「冷ややっこ」状態でも高級感は失われないけどね。
あ、確かにハチミツも合うかも。
よしの250円
ふわふわ食感。甘みと酸味が調和したデザートチーズです。
※おすすめの食べ方※
果物と一緒に、パンケーキに添えても。ベリー系との相性が最高です。
開封。
説明そのもの。
甘く酸味がある。
非常に癖がなく、果物と食べるとお互いを引き立て合うだろう。
今日はそのままで食べたんだけど今まで食べたことのないようなチーズ。
これもチーズなんだぁって思ったよ。
次回はパンケーキやパン、ブルーベリーなどを持ってきて食べよう。
※以下2020年2月15日に追記。
沢ぱんのオーガニック天然酵母パン
月に1回、「沢ぱん」というオーガニック天然酵母のパンが「チーズの灯」店内で販売される。
店舗はお持ちでないのかな?調べたらブログとfacebookで運営されており、イベントなどで出店はされているようだ。
ずっしり。
阿波市小野農園さんの小麦「ニシノカオリ」全粒粉100%使用。
適度な硬さ。
これも重たいよ。
徳島産のライ麦粉を使用。
薄く切り目を入れてくれているところに気遣いを感じるね。
以下これらのパンを絡めて食べる(^^♪
モッツァレラ400円
表面はお餅のように白くなめらか。弾力がありほんのりミルクの香りがします。
※おすすめの食べ方※
オリーブオイルと塩をかけても。サラダに混ぜても。熱でとけるので、ピザやグラタンにも使えます。
水を抜く。
プルンプルン。
まずはパンとチーズで。
これだけでも美味しいんだけど、少しパンチが欲しいね。
コンビニでオリーブオイルと塩胡椒を購入。
かけてみると・・・
至福のひととき(^^♪
これはいい!
このモッツァレラは次回熱を加える調理をして食べてみたい。
しらさぎ500円
2週間の熟成。表面は白カビではなく酵母です。あまり癖がなく、クリーミーな味わいです。
※おすすめの食べ方※
放射状に切り、そのままお召し上がりください。
商品名は吉野川にかかる橋「しらさぎ」からつけられた。
見た目はカマンベールなんだけど、そのまま食べてみるとまったく違った。
ほのかなミルクの香りではあるんあけど、意外にクセがあると感じた。
食感は水抜きした豆腐のような感じ。
これもオリーブオイルと塩胡椒をちょっとかける。
ん~絶妙。
オリーブオイルと塩胡椒をかけて食べるのがおすすめだね。
フロマージュブラン200円
ヨーグルトに似たチーズ。
軽い酸味があります。
※おすすめの食べ方※
そのままでも。ジャムやハチミツ、果物を添えてもおいしくいただけます。
フロマージュブランはまだ食べたことがないので次回に。
まとめ
これは実にセンセーショナルなショップだ。
もっと認知され大繁盛されることを望むし応援させていただきだい。
チーズをここまで楽しんで食べられるんだってことを教えていただいたよ。
今後もメニューを研究されるらしい。
次は全メニューコンプリート、そしておすすめの食べ方をしてみたい。
チーズを昼ご飯として積極的に食べに来たいね。
土曜日が楽しみ(^^♪