庵治町のアンティーク雑貨「intimite(アンティミテ)」(牟礼町に移転)2022年2月13日香川県の観光スポット高松市庵治町にあったアンティミテさんは牟礼町に移転されているのでご注意を。以下は庵治町にあった時の内容なのでご注意を。※牟礼町に移転後の記事リンクは最下部に記載。 高松市庵治町から牟礼町の海岸線を走るのがお気に入り。県道36号線(高松牟礼線)は高松...Read More
庵治町の海「御殿の浜」と「江の浜漁港」を散歩してみよう。2022年1月29日香川県の観光スポット庵治町は四国最北端の地で、半島になっているところが特徴。 いつもはメジャーな庵治町スポットを散策するんだけどマイナースポットを選んでみる。 今日は曇っていて景色はどんよりしているから、海や空がきれいに写らないなと思いつつ。 御殿の浜 「御殿の浜」を...Read More
「讃岐漆芸美術館」に行ったら香川県の漆芸を世界に広めたいと思った。2022年1月23日香川県の観光スポット高松市上福岡町に「讃岐漆芸美術館」がある。 前を通るといつも気になっていた。 「美術館」とあるけどどう見てもギャラリーカフェ。 やっと行ってきたよ。 1階はカフェスペース。 2階がギャラリースペース。 「美術館」とのネーミングから公的な施設かと思っ...Read More
長崎の鼻の夕焼け2021年12月28日香川県の観光スポット香川県の夕焼けのスポットはいろいろあるけれど、屋島の長崎の鼻から見る夕焼けもなかなかの景色。 到着するとまさに陽が沈む瞬間だった。 風が吹いて寒いけど、せっかく来たので長崎の鼻まで行こうか。 この美しい景色に魅せられた方が。 あっという間に陽が隠れ...Read More
屋島登山「屋島古道」と「西尾根ルート」2021年11月3日香川県の観光スポット休みの日に屋島に登ることにハマっている。 本日は西側から屋島古道で登り、西尾根ルートで南側に降りてみよう。 屋島古道 屋島の西側から登るルート。 登山口 屋島健康第一ランドのあたりと説明すればいいかな。 Googleマップで屋島古道登山口を確認 ※...Read More
屋島登山「冒険岩場ルート」2021年10月17日香川県の観光スポット先週は「長崎屋島北嶺線」で登山をした。本日は屋島少年自然の家から「冒険岩場ルート」を登ってみる。 ちなみに、屋島少年自然の家のすぐそばにあるパン屋さん「BAKERY Matsumoto」さんでパンを買い、頂上で食べるという夢破れる・・・ 売り切れて...Read More
栗林公園の借景「紫雲山」の登山口2021年10月3日香川県の観光スポット栗林公園は新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されても10月3日まで休園。 紫雲山は栗林公園に含まれている。 ただ、お隣の峰山との境界線も分からずどこまでが紫雲山なのかよく分からなかった。 ▼背景は紫雲山。 調べて見ると、紫雲山は石清尾山...Read More
遊鶴亭を目指して屋島登山「長崎屋島北嶺線」2021年10月3日香川県の観光スポット屋島は香川県のメジャーな観光スポット。 屋島への登山のルートは複数あるんだけど、いつも「遍路道」ルートや「屋島スカイウェイ」ルートを登っている。(頂上まで自動車で行くことは可能。) 本日は「長崎屋島北嶺線」を登ってみる。 屋島は南北で北嶺と南嶺に分...Read More
香川県最大のダム「椛川ダム」で避暑2021年8月10日香川県の観光スポット2021年、高松市塩江町に椛川(かばがわ)ダムができた。 香川県で高さ、総貯水容量が最大となる。 毎日暑くて外出する気にもならないんだけど、塩江町なら涼しいかなとフラッと行ってきたよ。 まず県道193号線から徳島方面に向かい、「道の駅しおのえ」を通...Read More
川島猛アートファクトリーに行ってきた2021年7月31日香川県の観光スポット香川県出身のアーティスト「川島猛(かわしまたけし)」氏について 私が最初に川島猛氏のアートに出逢ったのは2019年の瀬戸内国際芸術祭だった。 川島氏は香川県出身の画家、現代美術家。 男木島の作品の中で一際輝いていて、ものすごく惹きつけられたことを覚...Read More
「流政之美術館」に行ってきた2021年7月24日香川県の観光スポット香川県内をよく見渡すと、流政之氏の作品はいたるところに存在している。生活になじんでいる流政之氏の作品が大好きだ。触れることのできる優しさを感じるアートなんだよね。 流氏は1923年長崎県出身で、1966年から香川県高松市庵治町にお住まいだった。 2...Read More
本当の四国最北端に行ってきた。2021年7月10日香川県の観光スポット高松市庵治町の竹居観音岬は四国最北端となっているんだけど、実際は違う。 竹居観音岬から少し西にある岬が実際の四国最北端なんだ。 赤い点線としたのは、潮の干満で最北端のラインが変わるからだよ。 先週は竹居漁港を散策した。 竹居観音岬に行く少し手までの...Read More