瀬戸内国際芸術祭2019!「粟島」編2019年11月1日香川県の観光スポット粟島について 粟島は、香川県三豊市にある詫間港の北西4.5kmに浮かぶ島。 夜になると砂浜で光る「海ほたる」で有名なスポットだよ。 紫雲出山から見た粟島 粟島は三つの島がつながっている形状をしていて面白い島だね。 須田港側から平面で見るとかなり大き...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「高見島」編2019年10月26日香川県の観光スポット高見島とは 高見島は香川県仲多度郡多度津町の西北7.4kmに位置する19世帯、人口27人の島。※平成27年国勢調査による。 平家の落人が住み着いたとか、備前児島から来た人が漁を始めたと伝えられている。 多度津港側から見るとほぼ左右対称の山中心の島だ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!四国村作品tk16「流れる瞬間、うつろう場所」2019年10月20日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019に四国村にある作品について 「四国村」の作品は「高松港周辺」→「屋島」にカテゴライズされている。四国村にはtk15「Suitcase in a Bottle」、tk16「流れる瞬間、うつろう場所」が展示される。 tk15「S...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「本島」編2019年10月13日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019ももう終わろうとしている。 今回は秋の部「ひろがる秋」のみ開催の本島をレポートする。 本島について調べると・・・ ・笠島地区:重要伝統的建造物群保存地区・塩飽勤番所:国の史跡・東光寺「木造薬師如来坐像」:国の重要文化財・旧本...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「伊吹島」編2019年10月4日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019「ひろがる秋」の開催期間は9月28日(土)~11月4日(月)。 今回は香川県の最西端「伊吹島(いぶきじま)」をレポートする。伊吹島は「ひろがる秋」のみの開催なのだ。 伊吹島は「いりこ」で有名で、讃岐うどんやラーメンの出汁とし...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019「大島」編2019年8月17日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019「あつまる夏」会期中に大島に行ってきたのでレポートする。 大島は女木島、屋島、小豆島に囲まれている小さい島。 女木島「鷲ヶ峰展望台」から見た大島 フェリーの向こう側が大島、その先に見える大きな島が小豆島。 画面右に見えている...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019「女木島」編2019年8月17日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019「あつまる夏」がもう少しで終わってしまう。「ひろがる秋」は「本島」、「高見島」、「粟島」、「伊吹島」を中心にまわりたいので、「女木島」はぜひ夏に攻略したいところ。 昨日に行こうと思っていたんだけど、台風で中止になっていたんだ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「男木島」編2019年8月11日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の夏の部「あつまる夏」が開催中だ。男木島に行って全作品コンプリートしてきたのでレポートするよ。 男木島について・アクセス 男木島へのアクセスは高松港から女木島経由となる。 ▼「めおん2」に乗って行くよ。 女木島は桃太郎伝説の...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「高松港周辺」編2019年8月10日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」と夏の部「あつまる夏」にかけて「高松港周辺」の作品を鑑賞してきたのでご紹介しよう。 公式サイトではトップカテゴリを「高松港周辺」としており、細分すると「高松港」、「屋島」、「竜王山」、「高松空港」の4つ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019「北浜の小さな香川ギャラリー」を夜に鑑賞2019年8月8日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の「あつまる夏」が開催中だ。 夕方を過ぎると作品を鑑賞できないんだけど、JR高松駅や高松港から歩いていくことができる北浜アリーでは少し作品を鑑賞できる。今週末にレポートするとして、暗くなってスナップ写真を撮ってきた。 北浜の...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「豊島(てしま)」編2019年5月17日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」での豊島のアートを紹介するよ。 高松港で「豊島」の作品を巡り、続けて「犬島」も巡って本日中に高松港に戻って来られるかどうかを確認したところ、「無理です(笑)」と言われた(笑)本日は豊島に集中しよう。 豊...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「沙弥島」編2019年5月12日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」が開催中。今年全ての作品を鑑賞しようと思っているのだけど、「沙弥島」会場は春(4/26~5/26)のみなので、早速行ってきた。 「沙弥島」は島だったのだけど、1967年埋め立てられて地続きとなっている。...Read More