瀬戸内国際芸術祭2019!「沙弥島」編
瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」が開催中。
今年全ての作品を鑑賞しようと思っているのだけど、「沙弥島」会場は春(4/26~5/26)のみなので、早速行ってきた。
「沙弥島」は島だったのだけど、1967年埋め立てられて地続きとなっている。
今回は船に乗らなくても行けるのだ。
沙弥島には「瀬戸大橋記念公園」があって、本日は「さかいで塩まつり」が開催されていることもあり大賑わいだった。
「瀬戸大橋記念公園」は1988年「瀬戸大橋記念博覧会」が行われた跡地なんだよ。
ここには流政之氏のアートもある。
沙弥島の海岸「ナカンダ浜」はもともと香川県を代表する観光スポット。
また、柿本人麿さんが立ち寄って歌を詠んだ場所。
1936年(昭和11年)、坂出市出身の作家「中河与一」さんがナカンダ浜に「柿本人麿碑」をつくった。
現在はナカンダ浜からオソゴエの浜に移設されている。
さらに、「中河与一」さんの「愛恋無限文学碑」もある。
東山魁夷さんの美術館もあるし、アートが展開される場所として申し分のない場所だよね。
では早速見ていこう。
2019、2022ともに、このハマダイコンの花がいつも咲いていたよ(^^♪
sm01「階層・地層・層」ターニャ・プレミンガー
「香川県立東山魁夷せとうち美術館」の側にある。
のぼることができて楽しいアート。
sm02「ヨタの漂う鬼の家」Yotta
これは製作中の工程を見せることもアート。
それで屋外展示でありながら「営業時間」が掲載されているわけだね。
製作中のyottaさんに階段を上がってもいいか聞くと「どうぞ」とのこと。
上がらせていだたいた。
家にもなるし、船として航海もできるようにするんだって。
▼「ヨタの漂う鬼の家」からの眺め。
sm03「そらあみ<島巡り>」五十嵐靖晃
カラフルな漁網でできたアート。
天候の移り変わりと潮の満ち引きによって見え方が刻一刻と変化する様子を鑑賞者は網越しに眺める。
と公式サイトでは解説されている。
青空と海に映えるね。
さらに、
漁網を編むことで、人と人、海や島の記憶をつなぎ、網の目を通して土地の風景をとらえ直す。
秋会期では本島に渡り、新たに本島、牛島、広島、手島、小手島、さらに西の高見島、佐柳島、志々島、粟島でつくられた漁網を連結し、島から島へ海のつながりを編み広げていく。
とのこと。
瀬戸内国際芸術祭でいろんなつながりが広がって、香川県の活性化につながって欲しい。
sm04「フードクラブ」アナヒタ・ラズミ
ここからsm04からsm05の3作品が続くよ。
元「坂出市立沙弥島小中学校」の校舎を利用している。
sm05「一雫の海」南条嘉毅
塩田を想起させるインスタレーション作品。
塩の結晶でできている。
本日は「さかいで塩まつり」が開催されているけど、坂出は過去に塩田で栄えた土地。
sm06「月と塩をめぐる3つの作品」レオニート・チシコフ
沙弥島の上にかかる月と太陽
学校の施設をアート化しているから面白い。
ソルヴェーグ 記憶の風景
画面がオーロラのように揺らぎ、池にリフレクションしている。
月の舟 柿本人麻呂に捧ぐ
表記は「人麻呂」、「人麿」どちらでもいいそうだ。
一瞬、字が・・・と思うんだけど、「レオニート・チシコフ」さんはロシアの方。
sm07「ピボット」マデライン・フリン+ティム・ハンフリー
いわゆる「シーソー」。
(諸説あるらしいけど、「見る(see)」、「見えた(saw)」で「シーソー」って知ってた?)
このアートは人気があったよ。
話しかけるとお話をしてくれるからだよ~
取っ手のところに話しかけると、中心にあるスピーカがしゃべってくれる(笑)
意外にも会話が成立して面白い。
sm08「大岩島2」大岩オスカール
エアドームに入ると・・・
ぬお、素敵なアート!
ビニールシート貼り合わせ、油性マジックだけで描いているんだって。
絵画に包まれている気分。
皆さんとてもウットリ。
sm09「12島と港の物語 回遊式アニメーション」蓮沼昌宏
パラパラアニメが12個。
誰でもうまく回せるようになっていて楽しいアニメーション。
sm10「八人九脚」藤本修三
カラフルなベンチ。
座り心地、眺め最高。
そばにツツジが咲いていた。
実はこの建物の中では結婚式が行われていて、写真を撮る私を滑稽に思われたかと・・・(笑)
沙弥島の景色
まとめ
沙弥島は瀬戸内国際芸術祭が開催されていなくても美しい場所。
そこにアート作品が展示されているのだから訪れる価値大、見所満載。
個人的にsm08、大岩オスカールさんの「大岩島2」が一番の見所ではないかと思う。
香川県の玄関、坂出市で行われているのでぜひ多くの方にお越しいただきたいと思う。
▼瀬戸内国際芸術祭2019についてまとめたのでご参考に。