旅行記( 9 )

香川県発の旅行記です。

東寺五重塔

世界遺産「東寺(教王護国寺)」に行ってきた。

京都の世界文化遺産「東寺」に行ってきた。以下にレポートするよ。 東寺(教王護国寺)について 東寺は平安京遷都(794年)後、796年に建てられた。当時は(東寺じゃないよ)羅城門を中心に、西に「西寺」があったという。 平安京を東西で護るという計画で建...Read More
御影堂の廊下

世界遺産「西本願寺」に行ってきた。

京都世界文化遺産を巡る旅、今回のレポートは「西本願寺」。 本日はあいにくの雨。さらに、修復中でまったくレポートできなかった(笑) 土砂降りの御影堂門 自分の中で勘違いをしてしまうんだけど、「東本願寺」とつくりや周囲の景色が似ているので間違えないよう...Read More
茶室堪庵外観2

京都国立博物館の屋外展示も見逃せない!茶室「堪庵」

京都国立博物館の屋内展示は国宝を中心に、様々なイベントをしていてとても魅力的なスポット。しかし実は屋外展示も文化財の宝庫なのをご存じかな? 明治古都館 屋外展示は「東の庭」、「西の庭」、「噴水のあるエリア」に分けられ、屋外にも文化財が展示されている...Read More
古川町商店街のアーケード内の様子2

雨の日の京都観光はアーケードで!「古川町商店街」編

京都に来ると天気予報は雨ということが多い(泣) 傘を差して観光地を巡り、雨が強くなったらアーケードのある商店街に逃げ込むという計画を予備に持っておくことをおすすめするよ。 錦市場商店街は有名すぎるほどの商店街で、雨でなくてもおすすめ。 伏見でお酒を...Read More
華頂殿の襖絵

天台宗のお寺「青蓮院門跡」の見どころ

青蓮院門跡(しょうれんいん門跡)とは 京都市東山区にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は天台宗の開祖「最澄」さんが創立した寺院で国の史跡。 「青蓮院門跡」は青蓮院門跡は京都五ケ室門跡(妙法院・三千院・曼殊院・毘沙門堂・青蓮院)の一つ。さらに「...Read More
県立淡路島公園のガウラ

淡路ハイウェイオアシスから歩いて県立淡路島公園へ

淡路ハイウェイオアシスの総売り上げは全国トップクラスで、淡路島のお土産をほぼ購入できる神戸側の最終サービスエリアである。 立地的に考えて売り上げがトップクラスということは、かなり魅力的なサービスエリアであるということをうかがい知ることができる。県立...Read More
たこせんべいの里のテーブルの花

淡路島「たこせんべいの里」でたこせんべい試食購入!

淡路島といえば玉ねぎ、そしてタコ! 淡路島ではいたるところで玉ねぎスープの試飲ができるんだけど、今回は購入させていただいた。 そしてたこせんべいを試食して購入できるという「たこせんべいの里」に立ち寄った。 以前にお邪魔させていただいたのは5年前。 ...Read More
ウチノ海総合公園のヒマワリ

ウチノ海総合公園の夏に咲く花たち

梅雨でジメジメした毎日、ヒマワリがいたるところで咲いている。 徳島県のウチノ海総合公園はいつ行っても花がいっぱい咲いているので見にいってみよう。 春には桜や梅、菜の花などが咲く。 秋にはコスモスやフジバカマが咲くよ。 ヒマワリは咲いているかな? そ...Read More