神戸北野町「ラ・テラス北野」で神戸牛を2019年12月27日旅行記神戸に来たからには神戸牛を食べたいよね。日本三大和牛といえば松阪、近江、そして神戸牛。 それが神戸に来ると、ディナーでステーキを食べるとなると少々お高く、一般ピープルの私としてはなかなか手が出せないのが現実・・・(旅行に来たんならそれくらいの金額は...Read More
神戸旧雑居地「海岸ビルヂング」と「神戸メリケンビル」2019年12月27日旅行記安政五か国条約により1868年から1899年の間、外国人が住むことを認められた区域が居留地。居留地だけでは足りなかったことで、日本人と外国人が雑居する「雑居地」が生まれた。北野異人館街やメリケンロードから西側、また南京町が旧雑居地とされる。 ▼旧居...Read More
神戸旧居留地を散策2019年12月27日旅行記1858年、日本は鎖国政策を終わらせ諸外国と修好通商条約を締結した。そして横浜・長崎・函館・新潟・神戸の5つの港を開いた。 その時、日本人と外国人の紛争を避けるために外国人居留地ができた。北は地下鉄海岸線、西はメリケンロード、東はフラワーロード、南...Read More
神戸旧居留地「日本真珠会館」は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2019年12月27日旅行記神戸市中央区で、西はメリケンロードから、東はフラワーロードまでが旧居留地の区画。 その建築群の中のひとつ、「日本真珠会館」は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選出されている。この近くだと、神戸ポートタワー...Read More
神戸南京町でグルメ三昧2019年12月26日旅行記神戸に来ると、観光スポットや繁華街は密集しているので、南京町は非常に立ち寄りやすいグルメ街。 2泊3日の旅行で数回立ち寄った。 西安門 南京町はメリケンロードから東側にある旧雑居地。 メリケンロードから東は旧居留地で、この西安門は南京町の西側にある...Read More
神戸南京町で餃子!「元祖ぎょうざ苑」2019年12月26日旅行記神戸に来たら旧居留地や雑居地を散策したくなるよね。 特に雑居地である南京町は中華好きにとってはたまらない街だ。南京町のレポートは次回として、以前来たことのある「元祖ぎょうざ苑」さんにまず行こう。 「隠し味は神戸牛」、いいね。 餃子の各種メニューと、...Read More
薪焼きハンバーグと厚切りステーキ「薪たま」のランチ2019年12月26日旅行記灘五郷の酒蔵めぐりをしていたらお腹が空いて、神戸に来たからには神戸牛でしょと検索した。 薪焼きハンバーグと厚切りステーキ「薪たま」さんがヒット。 待てよ、「国産牛」と書いてあるけど、「神戸牛」ではないんだね?まだ神戸牛を食べる機会があるし、かなりお...Read More
灘五郷「御影郷」の酒蔵めぐり2019年12月26日旅行記灘五郷(なだごごう)とは 灘五郷とは、神戸市と西宮市にあり、室町、江戸時代から存在する酒蔵群。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域に分けられる。 ※画像は灘五郷公式サイトから 酒蔵は交通量の多い阪神高速や国道2号線から海側にあり、普段こ...Read More
四方見展望台「鳴門スカイライン」からの絶景2019年11月30日旅行記有料だった鳴門スカイラインも無料となり、ずいぶん利用者は少なくなったことだろうけど、私はお気に入りなのでよく通る。 特に四方見(よもみ)展望台からの眺めは絶景だし、展望台に併設された「よもみの庭」はいつ行っても花が咲いていてテンションが上がる。 ▼...Read More
鳴門市の魚介料理「びんび家」で朝ご飯のすすめ2019年11月30日旅行記鳴門市にある魚介料理「びんび家」さんは、超人気店でいつも大行列。 開店は朝9:00なんだけどまだ行列はできていないので、スムーズに入店することができる。 贅沢で優雅な朝食をとることができるのでおすすめだ。 ワカメ酢200円 見た目は普通のワカメなん...Read More
「鳴門市文化会館」はDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築2019年10月27日旅行記瀬戸内国際芸術祭2019の秋の部「ひろがる秋」作品の一つtk16「日本建築の自画像: 探求者たちのもの語り」に行ってきた。建築のことを学ぶ良いきっかけとなった。 徳島県鳴門市撫養町にある「鳴門市文化会館」のことを知ったので行ってみたよ。 調べてみる...Read More
鳴門市「岡崎海岸」でのどかな散歩を2019年10月27日旅行記鳴門市の撫養川河口付近にある岡崎海岸を散歩してみた。 無料の駐車場があるよ。 突堤 大鳴門橋、淡路島の風車、海に浮かぶ岩。そして突堤の煉瓦の剥がれ具合が実にアーティスティック。 大鳴門橋と淡路島の風車 しかし「大鳴門橋」の鳴門側には「小鳴門橋」があ...Read More