徳島県板野郡のラーメン「金屋」2017年8月10日旅行記徳島県板野郡にあるラーメン屋「金屋(きんや)」さんのラーメンがとても美味しかったのでおすすめする。 注文時にトッピングを選択。 ▼トッピング・温泉玉子100円・生玉子50円・肉(4枚)150円・肉・温玉200円・キムチ50円・モヤシ大盛50円・シラ...Read More
鳴門の『ぴんぴん亭』でサザエつぼ焼き2017年8月5日旅行記国道11号線を香川県から徳島県鳴門市に入るとすぐに魚介料理「ぴんぴん亭」さんがある。ぴんぴん亭さんの良いところは、もちろん料理もおいしいのだけれど、手軽にサザエを食べられるところ。 あ、鳴門の「びんび家」じゃなくて「ぴんぴん亭」さんね(笑) 鳴門に...Read More
麺喰屋『澤』の「担々麺」と「冷潮煮干しそば」2017年8月5日旅行記東京から徳島県に移転してきた「麺喰屋 澤」さんは大のお気に入り。 本日は4回目の来店となる。 今まで食べなかったメニューに挑戦。 担々麺780円 辛そうに見えるけど、そんなに辛くない。辛いものが苦手な方でも食べられるだろう。 手打ちのチリチリ太麺。...Read More
徳島県阿波市のジェラート「DOLCE」は美味しいだけじゃない2017年8月5日旅行記何回も足を運んでしまうジェラート屋、徳島県阿波市にある「DOLCE」に行ってきた。 ジェラートがおいしいこともさることながら、お店の外も緑がいっぱいで楽しい。 トリプル410円2つ 左の左から紅茶、黒ごま、きな粉、右の左からパッションフルーツ、ゆず...Read More
徳島県穴場のひまわり名所「大影集落のひまわり畑」2017年8月5日旅行記徳島県のひまわり畑の名所には美馬町、勝浦町になるのだろうけど、自動車を走らせていて偶然発見したひまわり畑を紹介する。 県道2号線を走っていると阿波市市場町で小規模のひまわり畑が見え始める。 最初は自動車を停車させてまで見る必要もないかなと思っていた...Read More
【閉業】「オテル・ド・摩耶リストランテ・エルベッタ」で贅沢な夜景とディナーを2017年6月17日旅行記オテル・ド・摩耶は2021年3月31日で閉業された。以下は2017年6月の記事内容となる。 本日はスペシャルイベントを企画。 イタリアンのディナーを楽しみ、日本三大夜景「摩耶山」からの夜景が見える展望台「掬星台(きくせいだい)」に行く予定。 ディナ...Read More
笠岡市周辺散策2017年5月5日旅行記所要のため岡山県笠岡市へ。瀬戸大橋を渡り岡山県を目指す。途中、鴻ノ池サービスエリアで藤棚を発見。 ドッグランで走るワンちゃんたちに癒された。 たこ壺富岡店のたこ焼き 岡山県笠岡市に到着し、途中「たこ壺」さんでタコ焼き。 Googleマップで店舗情報...Read More
徳島ラーメン「中華そばショップ来来」さんの「チャーハン」「チャーシューメン」「餃子」2017年4月29日旅行記徳島市にある「中華そばショップ来来」さんが評判いいということなので行ってみよう。 ラーメン屋さんに行くというのに、餃子の王将でたくさん餃子を食べてしまった・・・津田の松原で散歩するよ。 どこかの大学生体育会サークルの男女多数がウインドサーフィンをし...Read More
麺喰屋「澤」徳島店の「山椒ラーメン」「まぜそば」「カレーラーメン」2017年3月25日旅行記大手グルメサイトのランキングに掲載されている上位のラーメン屋を回ったいるけど、そのランキングに疑問を持ち始めている。好みの問題であるとは理解しているんだけど、納得できないので自分の足で回って好きな店を探している。 今後ラーメン屋巡りを楽しもうと、書...Read More
鳴門市大麻町の巨大ミモザ鑑賞からのびんび家2017年3月18日旅行記徳島県鳴門市の魚介料理「びんび家」に向かう途中、ミモザの大きな木を発見。 ▼場所はこちら Googleマップで場所を確認 今まで見た中で一番大きい。ミモザマップに加えておこう。しかしどなたがこのミモザを植えたのだろうか?非常に気になるところ。 さて...Read More
麺喰屋「澤」(徳島店)の『まぜそば』と『中華そば』2017年3月11日旅行記本屋で「ラーメンWalker2017四国」を立ち読みしていた。徳島県板野郡にある「麺喰屋 澤」さんのラーメンの写真を見て気に入った。 さっそく行ってきた。 東京から移転してこられたようで、あちらでも評判が良かったようだ。 店内に入ると食券を販売機で...Read More
石川県「加賀温泉」で地産地消5層パフェ『加賀パフェ』を食べよう!2017年2月19日旅行記いしかわ動物園を目的地として京都~金沢の2泊3日旅行最終日。加賀温泉郷の「山代温泉」に立ち寄った。 山代温泉は明智光秀が傷を癒すために立ち寄った場所であり、北大路魯山人が才能を開花させた場所である。 「古総湯」と「総湯」の2つの温泉に入った。 無料...Read More