昼のみ営業の中華そば「波」にやっと行くことができた。2019年5月25日香川県のグルメ高松市昭和町にある伝説の中華そば屋、「波」さんに行ってきた。某グルメサイトでは常に上位だ。 しかし昼の営業のみなので、なかなか行くことができなかった。行こうと思うと営業時間外、定休日という状況ばかり・・・ 瀬戸大橋通りから一本南側の通り、住宅街に埋...Read More
ヘリオトロープの花言葉と誕生花2019年5月18日1日1花私の中でヘリオトロープはお目にかかりたいと思っていてもなかなか出会えない花。 やっと発見。 香りの良い花。 ムラサキ科キダチルリソウ属の花。 別名はキダチルリソウ。 香水として使われ、日本に初めて輸入され市販化されたんだよ。 花言葉は「献身的な愛」...Read More
淡路島夢舞台「百段苑」と温室「奇跡の星の植物館(現あわじグリーン館)」2019年5月18日旅行記以下は2019年の記事内容であり、「奇跡の星の植物館」は2021年より「あわじグリーン館」と名称変更しているのでご注意を。 花や緑を本格的に鑑賞しようと思えば、私の住んでいる香川県高松市から行くことができるスポットといえば淡路島。 上記は淡路島の神...Read More
1日中過ごしたい「国営明石海峡公園」の春2019年5月18日旅行記以下は2019年の記事内容であり、「奇跡の星の植物館」は2021年より「あわじグリーン館」と名称変更しているのでご注意を。 国営公園とは名前の通り、国が運営している公園。日本国内には2019年現在17箇所ある。入園料は大人450円と広大な公園にして...Read More
あわじ「花さじき」に咲く一面の「アイスランドポピー」2019年5月18日旅行記あわじ花さじきは淡路島にある花の名所。面積は15h(ヘクタール)、東京ドーム3個分の広さ。時期にもよるけど、一面に咲く花は絶景そのもの。 今回はアイスランドポピーが咲いているとのことで、ワクワク。 売店などをリニューアルするそうで大規模な工事が行わ...Read More
淡路ハイウェイオアシスにて2019年5月18日旅行記淡路ハイウェイオアシスは、高速道路のサービスエリアとしては大規模な施設で、売り上げは東名高速道路の海老名SAに並んでトップクラス。 上りでも下りでも立ち寄ることができ、淡路島を中心に近隣のお土産を購入することができる。 また、兵庫県立淡路島公園とつ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「豊島(てしま)」編2019年5月17日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」での豊島のアートを紹介するよ。 高松港で「豊島」の作品を巡り、続けて「犬島」も巡って本日中に高松港に戻って来られるかどうかを確認したところ、「無理です(笑)」と言われた(笑)本日は豊島に集中しよう。 豊...Read More
「くらしき桃子」総本店でSNS映え「いちごパフェ」を食べてきた。2019年5月17日旅行記岡山県倉敷市の美観地区にあるスイーツ店「くらしき桃子」総本店に行ってきた。 SNS映えで話題になった「くらしき桃子」さんのパフェ、今さらという感がしないでもないのだけど・・・以前2時間待ちで断念したことがあり、本日は平日に行くチャンスができたので。...Read More
カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ・ツリガネソウ)が咲いていた。2019年5月16日1日1花カンパニュラ・メディウムは「フウリンソウ」、「ツリガネソウ」とも呼ぶ。 花びらのめくれ方が美しいね。 ちなみにカンパニュラと名の付く他の花とはビジュアルが少し違う。 キキョウ科ホタルブクロ属、というといろいろな花を連想するね。モモバギキョウさんも同...Read More
「いらずらたまご」のプレミアムメニュー「オムライス」2019年5月16日香川県のグルメ綾歌郡宇多津町にあるオムライス屋さん「いたずらたまご」さんに立ち寄った。 1997年創業、香川県では有名なレストラン。 いつか行かねばと思い随分な時を経てしまったね・・・ 添加物や合成着色料など一切使用せず、老若男女が食べられるオムライス屋さんだと...Read More
坂出市番の州公園バラ祭り2019年5月13日香川県の観光スポット「瀬戸内国際芸術祭2019」in沙弥島の帰り、番の州公園でバラ祭りをしていたので立ち寄った。 黄色のビオラがお出迎え。 あらとてもかわいいビオラ。 エリゲロン あ、バラ園に来たんだった。 いろんな色のバラが咲いていた。 香り、容姿、こんなに美しい花...Read More
瀬戸内国際芸術祭2019!「沙弥島」編2019年5月12日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2019の春の部「ふれあう春」が開催中。今年全ての作品を鑑賞しようと思っているのだけど、「沙弥島」会場は春(4/26~5/26)のみなので、早速行ってきた。 「沙弥島」は島だったのだけど、1967年埋め立てられて地続きとなっている。...Read More