栗林公園の借景「紫雲山」の登山口2021年10月3日香川県の観光スポット栗林公園は新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されても10月3日まで休園。 紫雲山は栗林公園に含まれている。 ただ、お隣の峰山との境界線も分からずどこまでが紫雲山なのかよく分からなかった。 ▼背景は紫雲山。 調べて見ると、紫雲山は石清尾山...Read More
遊鶴亭を目指して屋島登山「長崎屋島北嶺線」2021年10月3日香川県の観光スポット屋島は香川県のメジャーな観光スポット。 屋島への登山のルートは複数あるんだけど、いつも「遍路道」ルートや「屋島スカイウェイ」ルートを登っている。(頂上まで自動車で行くことは可能。) 本日は「長崎屋島北嶺線」を登ってみる。 屋島は南北で北嶺と南嶺に分...Read More
香川県最大のダム「椛川ダム」で避暑2021年8月10日香川県の観光スポット2021年、高松市塩江町に椛川(かばがわ)ダムができた。 香川県で高さ、総貯水容量が最大となる。 毎日暑くて外出する気にもならないんだけど、塩江町なら涼しいかなとフラッと行ってきたよ。 まず県道193号線から徳島方面に向かい、「道の駅しおのえ」を通...Read More
川島猛アートファクトリーに行ってきた2021年7月31日香川県の観光スポット香川県出身のアーティスト「川島猛(かわしまたけし)」氏について 私が最初に川島猛氏のアートに出逢ったのは2019年の瀬戸内国際芸術祭だった。 川島氏は香川県出身の画家、現代美術家。 男木島の作品の中で一際輝いていて、ものすごく惹きつけられたことを覚...Read More
「流政之美術館」に行ってきた2021年7月24日香川県の観光スポット香川県内をよく見渡すと、流政之氏の作品はいたるところに存在している。生活になじんでいる流政之氏の作品が大好きだ。触れることのできる優しさを感じるアートなんだよね。 流氏は1923年長崎県出身で、1966年から香川県高松市庵治町にお住まいだった。 2...Read More
本当の四国最北端に行ってきた。2021年7月10日香川県の観光スポット高松市庵治町の竹居観音岬は四国最北端となっているんだけど、実際は違う。 竹居観音岬から少し西にある岬が実際の四国最北端なんだ。 赤い点線としたのは、潮の干満で最北端のラインが変わるからだよ。 先週は竹居漁港を散策した。 竹居観音岬に行く少し手までの...Read More
竹居観音岬は四国最北端じゃない?竹居漁港を散歩してみた。2021年7月3日香川県の観光スポット先週、四国最北端の「竹居観音岬」に行ってきた。 その時、実際の最北端は少し西側の岬だと知った。 竹居漁港に行けば最北端になるかなと行ってみた。 漁港は「駐車禁止」となっているので、路肩に駐車した。(実際は釣り人の自動車が数台とまっていたけど・・・)...Read More
「RENOWA YASHIMA」リノベマンションと複合商業施設2021年6月26日香川県の観光スポット高松市屋島西町に楽しそうな複合商業施設ができたという軽い情報を思い出した。 近くを通ったので立ち寄った。 株式会社ひだまり不動産が管理されるマンションの1階が、ショップになっている。マンションはリノベーションされたようだ。 私はひだまり不動産さんと...Read More
道の駅「源平の里むれ」でオヤツを。2021年6月26日香川県の観光スポットオヤツとは八つ時(15:00)に食べるものなんだけど、私は午前中にもオヤツを食べる。 朝のオヤツを求めに道の駅「源平の里むれ」に立ち寄る。 道の駅は、その地域のことを肌で感じることができるから好きだ。 道の駅は香川県内に18カ所ある。(2021年6...Read More
四国最北端「竹居観音岬」2021年6月26日香川県の観光スポット高松市庵治町にある「竹居観音岬」は四国最北端と言われている。 瀬戸内海を眺めながら走る海岸線「高松牟礼線(県道36号線)」から、急な下り坂を海岸側に降りるとすぐに到着。 駐車場はないけど、自動車数台は駐車可能だね。 本日は梅雨空の早朝、やや曇り。 ...Read More
サンポート高松「夜のバラ園」20212021年5月25日香川県の観光スポットサンポート高松のバラ園が見頃と聞いて、夜に行ってきた。 向かっている途中、風がかなり強かったので今日は無理かなと思いつつ。 本日はいつもは持ち歩かない三脚を持っているんだ(^^♪ 明日(2021年5月26日)はスーパームーンで皆既月食。 次回のスー...Read More
仏生山公園に咲く花たち【2021年初夏編】2021年5月23日香川県の観光スポット仏生山公園はダリア園やシャクヤク園、またツツジや桜など年中花がいっぱい咲いている。 定期的に訪れているけど、いつ行っても楽しませてくれるね。 香川県は例年より2週間早めの梅雨入りとなったけど、本日は晴れて朝から爽やかな風が室内に入り込んできた。 と...Read More