「鳴門市庁舎および鳴門市民会館」はDOCOMOMO JAPAN選定「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2020年3月14日鳴門市DOCOMOMO JAPAN選定「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」について DOCOMOMOとは、取り壊しが予定されている建築に対して保存活動を行う世界的組織。 DOCOMOMO JAPANはその日本支部。 2020年現在で日本国内では22...Read More
神戸ポートタワーで夜景を見ながら灘のお酒を2019年12月27日神戸市ポートタワーについて 神戸ポートタワーの高さは108m、神戸を象徴するランドマーク。 1963年に建設され、建築物として数々の受賞歴がある。 日本建築学会賞(1963年) 建築業協会優良建築賞(BCS賞) 照明学会照明普及会賞 DOCOMOMO J...Read More
神戸旧居留地「日本真珠会館」は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2019年12月27日神戸市神戸市中央区で、西はメリケンロードから、東はフラワーロードまでが旧居留地の区画。 その建築群の中のひとつ、「日本真珠会館」は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選出されている。 この近くだと、神戸ポートタワ...Read More
丹下健三氏設計の香川県庁舎東館2019年12月16日高松市香川県庁舎東館とは 耐震改修工事期間 香川県庁舎東館は平成29年8月から耐震改修工事が行われていた。 もう少しで終わるようで、立ち入り禁止部分があるものの内部が少し見られるようになっている。 設計は丹下健三氏、壁画は猪熊弦一郎氏の作品 ▼外から内部...Read More
百十四銀行本店に見る美しい建築2019年12月16日高松市香川県高松市にある百十四銀行本店は1966年(昭和41年)に完成した。 それまでは現在の高松支店が本店だった。 (現高松支店もいい雰囲気の建物だよ) ▼丸亀町商店街にある百十四銀行高松支店(写真右側) 百十四銀行本店の設計は日建設計、施工は竹中工務...Read More
瀬戸内海歴史民俗資料館は香川県の「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2019年11月23日高松市瀬戸内海歴史民俗資料館とは 瀬戸内海歴史民俗資料館は1973年(昭和48年)に開館した。 設計は山本忠司氏(さぬき市志度出身)、構造設計は木村俊彦氏(高松市出身)。 山本氏は世界の丹下健三氏や、猪熊弦一郎氏、流政之氏、ジョージ・ナカシマ氏、イサム・...Read More
坂出市人工土地は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2019年11月18日坂出市瀬戸内国際芸術祭2019の作品の一つ、香川県立ミュージアムで開催されている「日本建築の自画像」を鑑賞した。 そこで建物の精巧な模型を見たんだよね。 ▼坂出市人口土地の模型 その時に学んだわけではないんだけど、学習をすすめていると「DOCOMOMO ...Read More
「鳴門市文化会館」はDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築2019年10月27日鳴門市瀬戸内国際芸術祭2019の秋の部「ひろがる秋」作品の一つtk16「日本建築の自画像: 探求者たちのもの語り」に行ってきた。 建築のことを学ぶ良いきっかけとなった。 徳島県鳴門市撫養町にある「鳴門市文化会館」のことを知ったので行ってみたよ。 調べてみ...Read More
「くらしき桃子」総本店でSNS映え「いちごパフェ」を食べてきた。2019年5月17日倉敷市岡山県倉敷市の美観地区にあるスイーツ店「くらしき桃子」総本店に行ってきた。 SNS映えで話題になった「くらしき桃子」さんのパフェ、今さらという感がしないでもないのだけど・・・ 以前2時間待ちで断念したことがあり、本日は平日に行くチャンスができたので...Read More