香川県指定天然記念物「南川のフジ」の現状2022年4月29日香川県の観光スポット香川県の文化財を巡る旅、継続しようかどうか悩んでいた。 というのも、個人所有の文化財もあるし、所蔵する施設に訪れても見ることができない場合が多々ある。 やめようかと思っていた。でも、そもそも文化財を所有、所蔵する施設やその周辺は魅力的である場合が多...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022の会場になった瀬戸内海歴史民俗資料館に行ってきた2022年4月23日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022が始まり、アクセスの良くない「瀬戸内海歴史民俗資料館」が作品として加わった。 公式サイトのアクセス方法によると、バス停「弓弦羽(ゆずりは)」で下車、徒歩1時間15分、とか(笑)、JR高松駅からタクシー5,000円とか(笑)(...Read More
三豊市仁尾町「常徳寺」の重要文化財2022年4月22日香川県の観光スポット香川県の文化財を調べていると、三豊市にはたくさんあるんだよね。 三豊市って最近おしゃれなお店もいっぱいできているし、開発も進んでいて勢いを感じる。SNSの聖地父母ヶ浜の影響も大きいだろうけど、三豊市の方はあまり好ましく感じていない方も一定数いらっし...Read More
三豊市仁尾町「覚城院」の重要文化財2022年4月22日香川県の観光スポット三豊市仁尾町にある「大寧山覚城院不動護国寺」には重要文化財と県指定有形文化財がある。 覚城院は弘仁10年(819年)に弘法大師空海さんがつくられた。当時の名称は「菩提心院」だった。 室町時代応永年間(1394年~1427年)には、弘法大師の再来と言...Read More
高松市茶臼山古墳に行く方法2022年4月9日香川県の観光スポット香川県には茶臼山古墳が3つある 香川県には「茶臼山(ちゃうすやま)」という古墳が3つ存在する。 さぬき市の富田茶臼山古墳(国指定史跡)、坂出市と綾歌郡宇多津町にまたがる田尾茶臼山古墳(県指定史跡)。 そして高松市前田西町・東山崎町・新田町の3つの町...Read More
うどん本陣「山田家」のざるぶっかけ定食2022年4月9日香川県のグルメ本日のうどん百名店を巡る旅は、高松市牟礼町にある「うどん本陣山田家」さん。 山田家さんは国指定の登録有形文化財なんだ。 山田家さんは和田邦坊(わだくにぼう)氏がプロデュースしたうどん屋さん。和田邦坊氏は、琴平町の銘菓「灸まん」、坂出市の銘菓「名物か...Read More
JR善通寺駅から徒歩で行くスポット8選2022年4月2日香川県の観光スポット善通寺市は香川県の市の中で唯一海に面していないんだって。(高松市・丸亀市・坂出市・観音寺市・三豊市・さぬき市・東かがわ市はすべて海に面している) 冒頭からディスっているわけではなくて、香川県トリビアだよ。今日善通寺市を散策してみて、JR善通寺駅から...Read More
重要文化財「旧善通寺偕行社」と「Belle Epoque偕行社かふぇ」2022年4月2日香川県の観光スポット善通寺市は歴史のある街で、JR善通寺駅周辺に観光スポットがいたるところにある。 四国八十八箇所霊場の5つが善通寺市にあるのもすごいことだ。 JR善通寺駅自体が登録有形文化財だもんね。 JR善通寺駅から徒歩5分の場所に善通寺市役所があるんだけど、敷地...Read More
第75番札所「善通寺」参拝2022年4月2日香川県の観光スポット善通寺市には、その名前のもとになった四国八十八箇所霊場の第75番「善通寺」がある。 第88番の大窪寺があるさぬき市は大窪寺市とは呼ばないわけなので、善通寺がいかに影響力が強いお寺か分かるね。(そういえば観音寺市も第69番観音寺がある。) 善通寺は弘...Read More
丸亀市西平山町の登録有形文化財「堀家時計店」2022年3月17日香川県の観光スポットJR丸亀駅を北に出る。 骨付き鳥「一鶴」本店さんの先、約90mさらに東に進むと「堀家時計店」さんがある。 国の登録有形文化財なのだ。 素敵な建物だ。 見上げるのもまたいい。 装飾は細部において美しいね。 よくお手入れもされている感じ。 ▼バラかな?...Read More
丸亀市浜町の登録有形文化財「重元果物店店舗」2022年3月16日香川県の観光スポット丸亀市のアーケード商店街にある、「重元果物店店舗」は閉業されている。 でも国の登録有形文化財だったことに気が付かなかった。 1923年(大正12年)に建てられた。 2006年10月18日(平成18.10.18)、再現することが容易でないものとして登...Read More
登録有形文化財「寳月堂(ほうげつどう)」で和菓子を購入2022年3月16日香川県の観光スポット丸亀市米屋町にある和菓子屋「寳月堂(ほうげつどう)」さんは、1917年(大正6年)創業の和菓子屋さん。 和菓子教室もされている。 ▼北から南。 写真右、看板のある白い建物が和菓子を販売している。白い建物は明治31年の建築。 3階建ての高い建物は大正...Read More