天空のお稲荷さん「法楽稲荷大明神」から見た瀬戸内海2022年3月19日香川県の観光スポット坂出市の沙弥島とか、瀬戸大橋記念公園にはよく気分転換をしたい時に行く。 今年は瀬戸内国際芸術祭があって周辺は盛り上がるだろう。 マップを見ていると、いつも気になる分岐点がある。瀬居町(せいちょう)方面に行く道なんだけど、いつも瀬戸大橋記念公園や沙弥...Read More
番の州公園のムラサキハナナが見頃2022年3月19日香川県の観光スポット坂出市の番の州公園はいつも花がいっぱい。 手入れもよくされているし、植物をすごく大事にされている公園なんだ。植物の名前も、すごく親切で丁寧に表示されているしね。 番の州公園ではムラサキハナナが見頃を迎えているよ。 紫に癒される。 番の州公園、ほんと...Read More
丸亀市西平山町の登録有形文化財「堀家時計店」2022年3月17日香川県の観光スポットJR丸亀駅を北に出る。 骨付き鳥「一鶴」本店さんの先、約90mさらに東に進むと「堀家時計店」さんがある。 国の登録有形文化財なのだ。 素敵な建物だ。 見上げるのもまたいい。 装飾は細部において美しいね。 よくお手入れもされている感じ。 ▼バラかな?...Read More
丸亀市浜町の登録有形文化財「重元果物店店舗」2022年3月16日香川県の観光スポット丸亀市のアーケード商店街にある、「重元果物店店舗」は閉業されている。 でも国の登録有形文化財だったことに気が付かなかった。 1923年(大正12年)に建てられた。 2006年10月18日(平成18.10.18)、再現することが容易でないものとして登...Read More
登録有形文化財「寳月堂(ほうげつどう)」で和菓子を購入2022年3月16日香川県の観光スポット丸亀市米屋町にある和菓子屋「寳月堂(ほうげつどう)」さんは、1917年(大正6年)創業の和菓子屋さん。 和菓子教室もされている。 ▼北から南。 写真右、看板のある白い建物が和菓子を販売している。白い建物は明治31年の建築。 3階建ての高い建物は大正...Read More
丸亀市商店街に佇む重要文化財所蔵「妙法寺」(蕪村寺)2022年3月15日香川県の観光スポット丸亀市のアーケード商店街は文化財の宝庫。丸亀城の城下町だったわけだからそりゃそうだ。 本日は与謝蕪村が滞在して絵を残したとされる妙法寺をご紹介しよう。 妙法寺は天台宗のお寺。 さて、妙法寺には小堀遠州さんが作庭の「崩れ石の庭」がある。小堀遠州さんと...Read More
東かがわ市の厄除け寺「與田寺」2022年3月13日香川県の観光スポット東かがわ市にある「與田寺(よだじ)」は厄除け寺。また「四国八十八箇所総奥の院」としても有名。 存在感があるので、四国八十八箇所霊場じゃなかったっけ?と思ってしまう。 国道11号線を走っていると看板も大きくて目立ってるね。 さて、重要文化財や県指定有...Read More
東かがわ市の県指定自然記念物「二宮神社の森」2022年3月13日香川県の観光スポット東かがわ市吉田にある二宮神社の森は香川県指定自然記念物。 森の状態が非常にいいとのことだ。 確かにここに立った瞬間からオーラが漂ってるね。 コツコツっていうので頭上を見上げると・・・ コゲラさん! さすが二宮神社の森だわ・・・コゲラはキツツキ科の鳥...Read More
600mの海上散歩「東かがわ市湾岸アート」2022年3月13日香川県の観光スポット東かがわ市引田の防波堤が楽しい。 ウォールぺイントのアートを鑑賞しながら散歩することができるんだよ。 防波堤の対岸から見た「東かがわ市湾岸アート」 防波堤の長さは約600mで、サンポートの赤灯台「せとしるべ」の防波堤が約500mなので少しだけ長い。...Read More
東かがわ市湊川「河津桜ロード」2022の見頃2022年3月12日香川県の観光スポット2022年の東かがわ市湊川「河津桜ロード」、先週は咲き始めだったけど、約1週間後の3月12日、5部咲きで見頃となった。 2021年から2022年はとにかく寒かった。例年3月に咲く湊川の河津桜も遅い開花だったね。 早朝に行けば人込みを避けることができ...Read More
香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」2022年3月12日香川県の観光スポット香川県の文化財巡りを始めている。 いずれ香川県の文化財まとめページをつくる。現在調査中で、これが楽しくてね。 本日は東かがわ市白鳥「湊川の河津桜」を見に行くので、その近くにある香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」に立ち寄った。 白鳥廃寺跡位置:東かがわ市湊...Read More
讃岐国分寺と国分尼寺は四国八十八箇所霊場の第八十番札所「國分寺」と法華寺2022年3月6日香川県の観光スポット聖武天皇は奈良時代、仏教により国を治めようとした。日本の各国に1つの国分寺(こくぶんじ)と1つの国分尼寺(こくぶにじ)を建てさせた。 四国八十八箇所霊場の第八十番札所として有名な「國分寺」は、741年に聖武天皇の命によりできた「讃岐国分寺」だった。...Read More