仏生山公園のサツキ2022が見頃2022年4月23日香川県の観光スポット仏生山公園のサツキが見頃だ。 まだツボミがあったから、来週あたりまで見頃は続くかな。 いろんな色のサツキがあるけど、斑入りがお気に入り。 生命のほとばしりを感じる。 仏生山町って、ほんと見どころ多いな~ とはいえ、サツキのトンネルはイマイチな咲き方...Read More
もう一つの瀬戸内国際芸術祭2022「瀬居島」編2022年4月23日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022が開催中だ。 春、夏、秋の3期に渡って行われる。 公式サイトを見ていたら、沙弥島は春しかやらないので急いで鑑賞してきた。その時に、瀬居島でも神戸芸術工科大学主催「瀬居島アートプロジェクト」が行われていることを知った。これも瀬...Read More
岩田神社の孔雀藤2022が見頃だけど・・・2022年4月23日香川県の観光スポット高松市飯田町にある岩田神社さんの藤棚、「孔雀藤」が見頃になっている。 と言いたいところだけど、例年に比べ元気がないんだよ・・・ 咲き方が弱弱しいし、房が短いんだ。 所々では元気な部分もあるんだけど。 夕暮に来たので、少し薄暗い。 元気がなくても、や...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022の会場になったあじ竜王山公園に行ってきた2022年4月23日香川県の観光スポット高松市庵治町にある「あじ竜王山公園」は、東京の方に言わせると有料でも別にいいんだとか(笑) 瀬戸内国際芸術祭2022が始まり、公園の頂上にはジョン・クルメリングさんの「Watch Tower」が今回も作品になっている。 特に何が変わったわけでもない...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022の会場になった瀬戸内海歴史民俗資料館に行ってきた2022年4月23日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022が始まり、アクセスの良くない「瀬戸内海歴史民俗資料館」が作品として加わった。 公式サイトのアクセス方法によると、バス停「弓弦羽(ゆずりは)」で下車、徒歩1時間15分、とか(笑)、JR高松駅からタクシー5,000円とか(笑)(...Read More
香川県の国宝!四国八十八ヶ所霊場第70番札所「本山寺」2022年4月22日香川県の観光スポット香川県にある国宝は坂出市「神谷神社」、善通寺市「善通寺」、高松市「香川県立ミュージアム」にある。 そして三豊市にある四国八十八ヶ所霊場の第70番札所「本山寺(もとやまじ)」の本堂も国宝なんだ。 境内を見ていくよ。 仁王門(重要文化財) いきなり重要...Read More
三豊市仁尾町「常徳寺」の重要文化財2022年4月22日香川県の観光スポット香川県の文化財を調べていると、三豊市にはたくさんあるんだよね。 三豊市って最近おしゃれなお店もいっぱいできているし、開発も進んでいて勢いを感じる。SNSの聖地父母ヶ浜の影響も大きいだろうけど、三豊市の方はあまり好ましく感じていない方も一定数いらっし...Read More
三豊市仁尾町「覚城院」の重要文化財2022年4月22日香川県の観光スポット三豊市仁尾町にある「大寧山覚城院不動護国寺」には重要文化財と県指定有形文化財がある。 覚城院は弘仁10年(819年)に弘法大師空海さんがつくられた。当時の名称は「菩提心院」だった。 室町時代応永年間(1394年~1427年)には、弘法大師の再来と言...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「沙弥島」編2022年4月17日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022が始まった。 コロナ禍で、半ば強引に始まった感も否めず賛否両論あるようだ。 しかし密を避けて、危険を感じたら撤退する姿勢を持って鑑賞していこう。 秋から始まる会場もあるし、始まっていても作品の中には夏から始まるという会場もあ...Read More
菜の花が咲く頃「さぬきこどもの国」は散歩に最適2022年4月16日香川県の観光スポット肌寒い日から少し気温が上がり、じっとしていれば寒く、少し身体を動かせば汗ばむというちょうど良い季節。 こんな時は高松空港やさぬきこどものくにを散策してみたいね。 ▼さぬきこどもの国総合案内図 案内図は上側(北側)が「高松空港」で、下側が「さぬきこど...Read More
高松市カフェジャルダンの芝桜が見頃になったよ2022年4月16日香川県の観光スポット2022年4月3日にカフェジャルダンさんに行った時、芝桜祭が始まっていた。 その時はまだ見頃ではなかった。 その2週間後、2022年4月16日に見に来たら見頃だったよ(^^♪ カフェを利用してもしなくても、入場料は300円。 お~(^^♪ 満開だ。...Read More
屋島神社から屋島に登る「冠ヶ嶽・経塚ルート」2022年4月9日香川県の観光スポット屋島登山はすぐに登山を体験することができ、それなりの充実感が得られるおすすめのアクティビティ。 簡単に登ることができるのに見返りが大きいというのが登山客が後を絶たない理由かもね。加えてルートが多く、いろんな攻略の仕方がある。さらに屋島というところが...Read More