2019( 3 )

Year
瀬戸内国際芸術祭2019Liminal Air -core-

瀬戸内国際芸術祭2019の作品巡りまとめ

瀬戸内国際芸術祭の作品巡りをしたので、ここに情報をまとめます。皆様の参考になれば幸いです。 作品巡りまとめ 鑑賞した作品を以下にまとめます。 直島 草間彌生さんのかぼちゃで有名になった島。 「南瓜」草間彌生 海の駅「なおしま」 直島銭湯「I...Read More
香川県庁舎東館北から

丹下健三氏設計の香川県庁舎東館

香川県庁舎東館とは 耐震改修工事期間 香川県庁舎東館は平成29年(2017)8月から耐震改修工事が行われていた。(終了予定は2019年12月20日) もう少しで終わるようで、立ち入り禁止部分があるものの内部が少し見られるようになっている。 設計は丹...Read More
114銀行サムネイル

百十四銀行本店に見る美しい建築

香川県高松市にある百十四銀行本店は1966年(昭和41年)に完成した。それまでは現在の高松支店が本店だった。(現高松支店もいい雰囲気の建物だよ) 丸亀町商店街にある百十四銀行高松支店(写真右側) 百十四銀行本店の設計は日建設計、施工は竹中工務店。内...Read More
夜に咲くパンジー

夜に咲くパンジー

夜に散歩していたら暗闇にひっそりとパンジーが咲いていた。 自動車のヘッドライトに照らされたので存在に気が付いた。 小さくてひっそりそ咲く感じがいい。 ビオラはもっと小さいけどね。 パンジーの別名はサンシキスミレ。 ビオラとパンジーを同じとする考え方...Read More
夜の山茶花

夜に咲くサザンカと玉ボケ

冷え込む季節。 国道沿いにサザンカがいっぱい咲きだした。 サザンカの花言葉は「困難に打ち勝つ」、「ひたむきさ」。 寒い中、美しく咲き誇るサザンカにピッタリ。 白い山茶花の花言葉は「愛嬌」、「あなたは私の愛を退ける」。 凍えそうで寂しくても和ませてく...Read More
弘のマーボー豆腐

チャイナキッチン弘の中華料理は全て絶品!

以前に、香川県高松市茜町にある中華料理専門店「チャイナキッチン弘」さんの担々麺を食べた。自家製ラー油が表面に数ミリも浮かぶ担々麺は、今まで食べた担々麺の中で最高峰。この時は他の中華料理メニューを食べなかったので、本日は弘さんで念願の中華料理メニュー...Read More
タビ式のマティーニ

フルーティなマティーニを「タビ式」で。

高松市瓦町にある「BAR足袋」さんは香川県を代表するBAR。 その足袋さんの新しいお店「タビ式」さんに立ち寄った。同じく瓦町、フェリー通り沿いにあるよ。 場所はものすごく分かりにくい(笑) フェリー通りを歩いていると、人を交わして壁側に移動。目の前...Read More
栗林公園桜の白いツバキ2

ツバキの花言葉と誕生花

ツバキは私のブログ記事の中でいっぱい登場する花。 ほんとによく撮っている。 八重咲のツバキ ツバキの八重咲にはいろんな咲き方があるんだよ。 咲いているのもいいんだけど、散っている姿も美しい。 花びらが散るサザンカと違って、花ごと散るのがツバキ。※園...Read More
ネリネ

ネリネ(ダイヤモンドリリー)の花言葉と誕生花

ヒガンバナ科、ネリネさんに出逢った。 どこに咲いていても目を引く花だね。 白いネリネさんもいるんだけどまだ出逢っていない。 花言葉は「華やか」、「輝き」、「繊細でしなやか」、「幸せな思い出」、「麗しい微笑み」、「魅惑的」(アマリネ)、「煌めく星のよ...Read More
讃州井筒屋敷母屋の庭園4

東かがわ市引田町散策!「讃州井筒屋敷」から「かめびし屋」まで

てぶくろ市と言われる東かがわ市。特に引田町には、江戸から昭和の面影が残る商家屋敷「讃州井筒屋敷」や、旧き町並みががある。香川の保存木「ホルトノキ」や全国シェア90%以上の「手袋」、1753年創業の醤油醸造「かめびし屋」などがあって魅力が多い。 駐車...Read More
船隠雄貴の「木蔭に眠る舟」

丸亀市「あーとらんどギャラリー」で船隠雄貴 (ふながくれゆうき)さんの作品が展示されていた。

丸亀市にあるギャラリー「あーとらんどギャラリー」さんで「いろいろ展」が開催されている。 新海誠監督「天気の子」の背景を描かれた「船隠雄貴 (ふながくれゆうき)」さんの展示作品があるとのこと。また、船隠さんは岩井俊二監督「打ち上げ花火、下から見るか?...Read More