α7Ⅱ+ZEISS Loxia 2/50で花を接写2019年7月14日写真日記α7Ⅱを落として壊れたので修理に出していたんだけど、ソニーさんから帰ってきた。 何と壊れてから1週間たたずに手元に戻った。「心を込めてクリーニングしました」というメッセージカードと、レンズクロスが添付されていた。これがかなりうれしくてさすがソニーさ...Read More
オニユリという花。2019年7月9日1日1花夜の花を散策中、オニユリさんと遭遇。 黄色の街灯に照らされて妖艶。 よく似ている花としてコオニユリさんがいるんだけど、オニユリさんはムカゴを作るところが特徴。 ▼かろうじて下の写真を見ると、一番上の葉っぱにムカゴができているのが分かる。 よってオニ...Read More
栗林公園のガガブタと蓮が咲いた。2019年7月6日香川県の観光スポット栗林公園は1年を通して花が咲いている。 今日は群鴨池(ぐんおうち)のガガブタと芙蓉沼(ふようしょう)の蓮が咲いているということで行ってきた。 まずは芙蓉沼に咲く蓮をご覧いただこう。 石梁(せきりょう)から撮影 反対側の「永代橋(えいだいばし)」から...Read More
京都旅行で食べたグルメまとめ第4段2019年6月23日グルメノート京都の世界遺産を中心とした旅行第4弾で食べたグルメを中心にまとめてみたい。京都のグルメは毎回少しずつ堪能しているけど、「にしんそば」と「川床料理」はいつになることか。 マリンライナーにて出発の儀 仕事が終わってマリンライナーに飛び込む。 恒例のビー...Read More
国宝「生きているお釈迦様」所蔵!嵯峨釈迦堂「五台山清凉寺」2019年6月23日旅行記五台山「清凉寺」とは 京都市右京区にある「清凉寺」は真言宗のお寺。元は「棲霞寺(せいかじ)」というお寺だった。 真言宗開祖「法然」さんが7日間滞在して民衆を救済する方法を深く考えた場所。 また、「阿弥陀堂」は、諸説あるのだけど「光源氏」のモデルとさ...Read More
国宝第1号「弥勒菩薩半跏思惟像」所蔵!京都最古のお寺「広隆寺」に行く。2019年6月23日旅行記広隆寺は聖徳太子が建立した七大寺の一つ。603年に建てられた京都最古のお寺だ。(818年、1150年には火災にあって再興している。) 特筆すべきは、国宝第1号の「弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう」を所蔵しているところ。歴史の教科書でも...Read More
広隆寺に行くなら「アララ」でランチ!2019年6月23日旅行記広隆寺に行こうとしていたらおなかが空いた。 広隆寺楼門 通り過ぎてランチしよ。 徒歩3分、元SMAP「木村拓哉」さんも訪れたことのある「アララ」さん。 取り合えず歩きすぎたのでビール。 タイムランチを注文。 そう言えば近くに近くに「東映太秦映画村」...Read More
世界遺産「高山寺」は台風被害で修復中だったけどすごく良かった。2019年6月23日旅行記栂尾山(とがのおさん)高山寺とは 国宝「鳥獣人物戯画」で有名な世界遺産「高山寺」に行ってきた。日本最古の茶園や国宝「石水院」、その他多数の国宝や重要文化財を所蔵しておりとても貴重なお寺。 「高山寺」は「こうさんじ」や「こうざんじ」といろんな所で表記...Read More
古今烏丸「COCON KARASUMA」にて2019年6月22日旅行記京都御所から京都駅まで歩いて行くという無謀な計画(笑)しかもクラフトビールを二人で6杯飲んでいたという。 京都御所から京都駅までのちょうど中間地点、酔いも覚めておなかが空いたところで複合型商業施設「古今烏丸」に立ち寄った。 オリーブオイル専門店「O...Read More
京都でクラフトビール!「高野麦酒店TAKANOYA」2019年6月22日旅行記京都御苑の近くでクラフトビールのお店を探していたら、歩いて行ける距離にあった。 京都市中京区蒔絵屋町にある「高野麦酒店TAKANOYA」さんというお店。京都御苑を出たら徒歩5分くらいで着く。 町家風カフェといった外観。 店内はポップでありながら落ち...Read More
武者小路千家「官休庵」と「栗林公園」、初代高松藩主「松平賴重」との関係2019年6月22日旅行記京都市上京区にある武者小路千家「官休庵」について語る前に、まず香川県の高松藩初代藩主「松平賴重」さんのことに触れる必要がある。 香川県にある特別名勝「栗林公園」は松平賴重さんが整備された。賴重さんは水戸黄門でおなじみ水戸光圀のお兄さん、徳川家康さん...Read More
京都御苑に咲くタイサンボク2019年6月22日旅行記「京都御苑(ぎょえん)」は「京都御所」周辺にある環境省が管理する国民公園である。環境省が管理しているけど、御苑内の施設は宮内庁、内閣府が管理している施設もある。 ▼宮内庁管理「京都御所」「京都仙洞御所」「京都大宮御所の築地内」▼内閣府管理「京都迎賓...Read More