BLANC(ブラン)丸亀店の誕生日ケーキと津島花店のブーケ2019年1月31日写真日記お気に入りケーキ屋さんとお気に入り花屋さんを紹介する。 香川県丸亀市にあるケーキ屋さんの「BLANC(ブラン)丸亀店」、坂出市にある花屋さん「津島花店」だ。 目次ブラン丸亀店の誕生日ケーキブランのショートケーキ津島花店のブーケまとめブラン丸亀店の誕...Read More
祇園「黒七味ナッツ」は山椒と七味と甘辛醤油が絶妙過ぎ!2019年1月30日グルメノート目次黒七味ナッツとはどこで購入できるのか?黒七味ナッツの通販黒七味ナッツの販売店舗まとめ黒七味ナッツとは 祇園黒七味ナッツがとても話題になっている。 読売テレビ「浜ちゃんが!」で高橋ユウさんの「とっておきの差し入れ」として紹介された。 京都にあるオ...Read More
韓国家庭料理「サラン」のサムゲタンを食べて元気になろう!2019年1月26日香川県のグルメキムチをこよなく愛する管理人。 キムチは早起きの私にとって食欲のない状態の最高のおかず。 毎朝キムチを食べている。 さて、久々にビビンバやチーズタッカルビを食べよう。 高松市多肥下町にある「韓国家庭料理サラン」さんにはどちらも置いてあるから。 仕事...Read More
α7ⅱとヤシカCONTAXレンズで夜の街を撮影2019年1月21日スナップ写真オールドレンズ、ヤシカCONTAXPlanarT* 50mm F1.4とDistagon T* 28mm F2.8をα7ⅱで使用して夜の街を手持ちスナップ。 今後撮ったお気に入り写真をここに飾っていく。 ▼マリタイムプラザ高松オリーブタワー ▼高松...Read More
芋焼酎バー「じゃっど」で鹿児島の郷土料理と芋焼酎を2019年1月20日香川県のグルメ鹿児島県から香川県高松市に移住されたマスターが経営する「じゃっど」さんに行ってきた。 じゃっどさんは鹿児島の芋焼酎、郷土料理を出してくれる高松では珍しいお店。 高松市、フェリー通りを瓦町方面に歩いているとある。 ▼突き出しの味噌おでん 鹿児島県のお...Read More
高松市の老舗BAR「ラフシンポー」でハードボイルドなカクテルを2019年1月20日香川県のグルメ香川県高松市にある老舗BAR、ラフシンポーさんに久しぶりに行ってきた。 マスターはハードボイルド?なバーテンダーさんで、高松市での夜、ハードボイルドに浸りたくなったらおすすめのBARだ。 ▼マティーニ 蝶ネクタイが決まっているマスターはダジャレがお...Read More
多田製麺所で香川県の郷土料理「しっぽくうどん」を食べよう2019年1月14日香川県のグルメ香川県木田郡三木町に「多田製麺所」といううどん屋さんがある。 香川大学農学部の近くだ。 多田さんは、古くはうどんを作りながら玉売りをしている専門のお店だった。 お客さんがお店の横で丼を貸してもらって食べるようになり、薬味や出汁などが置かれ始めて現在...Read More
α7とContax Gレンズで高松市のスナップ写真を撮る2019年1月14日スナップ写真α7ⅱとCONTAX Gレンズのプラナー45mm、ビオゴン28mmで撮影した高松市の夜景写真を貼っておく。 特に夜のスナップは、CONTAX Gレンズのプラナー45mmF2.0がとても使いやすい。 写りも気に入っているし、小さいので取り回しがいい。Read More
『こだわり麺屋』の讃岐カレーうどんはゴージャス!2019年1月14日香川県のグルメそもそもカレーうどんは昔から讃岐うどんのメニューにあったんだけど、観光客が多く訪れるようになり、カレーうどんはどこのお店でも随分進化していっていると感じる。 こだわり麺屋さんの讃岐カレーうどんは進化も進化、超絶進化なのである(笑) こんなにゴージャ...Read More
『根ッ子うどん』の太さとコシは他店の1.5倍!2019年1月14日香川県のグルメうどんよりラーメン・中華そば党になって数年。 というのも、以前は超コスパの高かった讃岐うどんもブームと小麦粉高騰で高額、ワンコインでは食べられなくなったという現状からだ。 そんな私が何回でも食べたくなるといううどん屋さんに出会った。 仲多度郡多度津...Read More
甘味処「文の助茶屋」のわらびもちは今まで食べた中で一番美味しい!2019年1月13日グルメノート高松三越の「第34回大京都展」に行ってきた。 開催期間は2019年1月5日(土)~14日(月)なので明日最終。 甘味処文の助茶屋さんのわらびもちを買ってきて食べたらびっくりした。 口に入れるとコシがあるんだけど、すぐに舌の上で溶け、ニッキがほのかに...Read More
静かでレトロな空間「四国村」へ2019年1月11日高松市屋島の麓には、四国村という江戸~大正期の古民家を移築して展示している野外博物館がある。 四季折々の緑や花々を楽しみながらレトロな雰囲気を楽しむことができる。 また、安藤忠雄氏設計の美術館、四国村ギャラリーにはロダンやピカソの作品があったり、村内には...Read More