岩部八幡神社の大イチョウ2018年11月23日香川県の観光スポット香川県内のイチョウの黄葉はほぼ終わりかけていた。イチョウの名所、高松市塩江町にある岩部八幡神社の横を通るとイチョウはまだ散っていなかったんだよ。 岩部神社は西暦700年代に建てられたとされる。イチョウは1300年代に植えられ、樹齢は約700年ほど。...Read More
流政之氏の「雨恋いじし」と「草壁画」2018年11月19日香川県の観光スポット高松市中央公園付近にある流政之氏の作品をご紹介しよう。 中央公園を散歩していると、周辺にはいっぱいあるんだよ。 ▼先日は菊池寛さんの生家にある大黒天を鑑賞した。 本日は「雨恋じし」と「草壁画」の2つだよ。 アイパル香川の「雨恋いじし」 高松市中央公...Read More
栗林公園の紅葉はまだかな2018年11月18日香川県の観光スポット昨日大窪寺に紅葉を見に行ってきたけど、終わりかけだった。栗林公園はそろそろ紅葉しているかなと思って行ってみた。 紅葉のライトアップ期間は2018年11月23日(金)から12月2日(日)までの10日間、時間は17時から21時(入園は20時30分)だ。...Read More
四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」の紅葉20182018年11月17日香川県の観光スポット香川県さぬき市多和、四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」に紅葉を見に行ってきた。終わりかけと聞いていたけどどうかな。 第一駐車場は無料でとめられる。 徒歩3分で到着。 醫(医の旧字)王山遍照光院大窪寺 いつも野田屋さん横の階段から上がっていたけど本...Read More
道の駅「ながお」にて焼き芋とひけた鰤(ブリ)の試食2018年11月17日香川県の観光スポット四国八十八ヶ所第88番札所大窪寺の紅葉、もうそろそろ見頃も終わりということなのだけど、行ってみよう。途中、道の駅「ながお」で休憩をしたよ。 自動車を降りるといい匂い。焼き芋だった。 人のいい男性が対応してくれた。 1グラム1円、2個440グラムだっ...Read More
流政之氏の大黒天『みんなになでてもらいたい』という優しい気持ちに涙2018年11月14日香川県の観光スポット高松中央公園周辺を歩いていると何やら彫刻らしきものを発見。 横に説明書きがある。 この地に菊池寛の生家があった世に福多きことを願い大黒天をおくる2017年流政之 流政之氏の大黒天という作品(2017年)だ。 ここは菊池寛通りにある菊池寛氏の生家跡だ...Read More
瀬戸内の海を見たくなったら大串自然公園で散歩しよう2018年10月28日香川県の観光スポットさぬき市から東かがわ市にかけて、散歩をするにはいいスポットが多い。大串自然公園に久しぶりに行ってみた。 ここは以前温泉があったのだけど閉業している。温泉があったらしょっちゅう来るのに残念。 散歩する前にオヤツ~動く前に食べる、これがダイエットの基本...Read More
何も考えたくない時は東かがわ市「山田海岸」で散歩をしよう2018年10月21日香川県の観光スポットさぬき市、東かがわ市の海岸は散歩して網羅していると思っていたのだけど、そういえば東かがわ市山田海岸では散歩をしたことがなかったので行ってみた。 国道から少し遠く、道も細い。 駐車場があって、水洗トイレもありキャンパーが快適そうに静かに過ごしていたよ...Read More
五色台野鳥の森から休暇村讃岐五色台を散策2018年10月13日香川県の観光スポット五色台でセンブリに出会ったのは10年前。 当時はデジカメを持っていなかったのでガラケーのカメラで撮影した。今一度センブリに出会って、一眼カメラで撮影したいところ。 開花時期には忙しかったり忘れていたりと、なかなかセンブリに出会えず。今年こそはセンブ...Read More
美しい瀬戸内の海岸『津田の松原』散策2018年9月23日香川県の観光スポット瀬戸内の美しい海岸「津田の松原」で散歩をすると、いつも気分が良くなる。砂浜は歩くだけでもなかなかのトレーニングになるしね。 松だけではなく、いつもいろんな花が咲いている。 名古島 景色がいい場所で愛の囁きは届く届く(笑) 他にもカップル多数。 ごち...Read More
香川県の巾着田!?『みろく自然公園』の彼岸花20182018年9月23日香川県の観光スポット彼岸花の里と言えば埼玉県の巾着田。一度は行ってみたいけど埼玉県で彼岸花が咲く頃に限定されるとなかなか行くことができない・・・ 9月の連休に狙って行くことができるかなぁ。 ■日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ 去年、どこの都道府県でもこう...Read More
むれ源平石あかりロード20182018年9月1日香川県の観光スポット私は季節感があまりない人間で、この時期にはこれをやろうとかというような習慣があまりない。1年の計は元旦にありというけど、いつも通りのことをやって、備えあればうれしいな(憂いなし)、思い立ったが吉日、なのである。少し理屈っぽい出だしとなった。 そんな...Read More