東かがわ市の県指定自然記念物「二宮神社の森」2022年3月13日香川県の観光スポット東かがわ市吉田にある二宮神社の森は香川県指定自然記念物。 森の状態が非常にいいとのことだ。 確かにここに立った瞬間からオーラが漂ってるね。 コツコツっていうので頭上を見上げると・・・ コゲラさん! さすが二宮神社の森だわ・・・コゲラはキツツキ科の鳥...Read More
600mの海上散歩「東かがわ市湾岸アート」2022年3月13日香川県の観光スポット東かがわ市引田の防波堤が楽しい。 ウォールぺイントのアートを鑑賞しながら散歩することができるんだよ。 防波堤の対岸から見た「東かがわ市湾岸アート」 防波堤の長さは約600mで、サンポートの赤灯台「せとしるべ」の防波堤が約500mなので少しだけ長い。...Read More
東かがわ市湊川「河津桜ロード」2022の見頃2022年3月12日香川県の観光スポット2022年の東かがわ市湊川「河津桜ロード」、先週は咲き始めだったけど、約1週間後の3月12日、5部咲きで見頃となった。 2021年から2022年はとにかく寒かった。例年3月に咲く湊川の河津桜も遅い開花だったね。 早朝に行けば人込みを避けることができ...Read More
香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」2022年3月12日香川県の観光スポット香川県の文化財巡りを始めている。 いずれ香川県の文化財まとめページをつくる。現在調査中で、これが楽しくてね。 本日は東かがわ市白鳥「湊川の河津桜」を見に行くので、その近くにある香川県指定史跡「白鳥廃寺跡」に立ち寄った。 白鳥廃寺跡位置:東かがわ市湊...Read More
讃岐国分寺と国分尼寺は四国八十八箇所霊場の第八十番札所「國分寺」と法華寺2022年3月6日香川県の観光スポット聖武天皇は奈良時代、仏教により国を治めようとした。日本の各国に1つの国分寺(こくぶんじ)と1つの国分尼寺(こくぶにじ)を建てさせた。 四国八十八箇所霊場の第八十番札所として有名な「國分寺」は、741年に聖武天皇の命によりできた「讃岐国分寺」だった。...Read More
珍しい梅の源平咲き「 香川県園芸総合センター」にて2022年3月6日香川県の観光スポット香川県園芸総合センターで梅の花が見頃。 訪れた方々が笑顔で梅を鑑賞されているのが印象的だった。 いろんな種類のウメがあるものだなと。 特に感動したのが、紅白に咲く「源平咲き」。 お~珍しい。 一つの花の中で花弁が紅白。 そして、一つの枝の中で紅白。...Read More
東かがわ市湊川「河津桜ロード」2022咲き始め2022年3月4日香川県の観光スポット東かがわ市湊川沿いに咲く河津桜が咲き始めた。 毎年3月になると見頃になるんだけど、今年は珍しく遅い咲き始めとなった。 今年は寒かったからね。 しばし少ない花の写真にお付き合いを。 曇っていたから、少ない花びらが映えたね。 来週、再来週が見頃になるだ...Read More
さぬき市にあった城「昼寝城」2022年2月27日香川県の観光スポット全然まとめていないんだけど、香川県の史跡巡りを始めている。 古墳、城には目がない。 本日はさぬき市前山にある昼寝城址に行ってみよう。 昼寝城址へのアクセス 県道3号線(志度山川線)を通り、前山ダムを過ぎたところに「道の駅ながお」がある。 冬はいつも...Read More
ロウバイが見頃「香川県園芸総合センター」2022年2月20日香川県の観光スポット香川県園芸総合センターでロウバイが見頃だ。 香川県園芸総合センターは、高松市香南町にある。高松空港のすぐ近くだよ。 アリッサム 駐車場周辺にはアリッサムがいっぱい咲いていた。 入場は無料。 定期的に行こうと思っているんだけど、ロウバイが見頃ってニュ...Read More
庵治町のアンティーク雑貨「intimite(アンティミテ)」(牟礼町に移転)2022年2月13日香川県の観光スポット高松市庵治町にあったアンティミテさんは牟礼町に移転されているのでご注意を。以下は庵治町にあった時の内容なのでご注意を。※牟礼町に移転後の記事リンクは最下部に記載。 高松市庵治町から牟礼町の海岸線を走るのがお気に入り。県道36号線(高松牟礼線)は高松...Read More
雨滝自然科学館には10万匹に1匹発生する白ナマコが4匹いたという。2022年2月11日香川県の観光スポットさぬき市にある雨滝自然館には白ナマコさんがいる。 白ナマコは縁起の良い生物で、10万匹に1匹発生する。幸せを呼ぶならお会いしたいものだ。 しかも4匹もいるっていうのだからビックリ。御利益4倍! まずホウボウさんがご挨拶をしてくれたよ。 オスは「ホウ...Read More
雨滝城址から見た瀬戸内海2022年2月11日香川県の観光スポットさぬき市大川町にある雨滝城址に行ってきた。 香川県に長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)さんが攻めてきた史実を勉強をしていたころがあった。久しぶりに再開。 雨滝城は十河城の支城だった。 さて、雨滝城址へ行くには雨滝自然科学館を目指すといいよ。 国道...Read More