京都旅行で食べたグルメまとめ第5段2019年9月15日グルメノート世界遺産「古都京都の文化遺産」を巡る旅も5回目となった。 京都に慣れてきたせいか、京都のグルメというより地元香川県で食べるものと何ら変わりがなくなってきているという(笑) 以前は「わぁ、これも食べよう、あれも食べよう!」と飛びついて買って食べたりし...Read More
東かがわ市の喫茶店ダンケの「バラ」2019年9月15日1日1花東かがわ市の国道11号沿いにある純喫茶店「ダンケ」さんでモーニングを。 朝からお客さんでにぎわっている。 ジャムとバターのトースト、ゆで卵、ドリップコーヒーで350円。 テーブルの横にはバラが飾ってあった。 気持ちいい1日の始まり。Read More
世界遺産「延暦寺」のすべてをまわるのは1日では無理だった・・・2019年8月30日旅行記延暦寺とは 延暦寺は伝教大師「最澄」さんが滋賀県と京都にまたがる山、比叡山に建てた天台宗の本山寺院。延暦7年(788年)の創建で、最澄さんが亡くなってから延暦寺と名付けられた。 滋賀県にあるんだけど、平安京の北にあったことから「古都京都の文化財」と...Read More
世界遺産『醍醐寺』は「下醍醐」と「上醍醐」から成り立つ!2019年8月29日旅行記醍醐寺とは 京都の世界文化遺産「醍醐寺」に行き、「伽藍」、「三宝院」、「霊宝館」を見てコンプリート!と思っていた。パンフレットでの説明は、この3つエリアの説明しかないのだ。 ところが、醍醐寺公式サイトによると、これらは「下醍醐」と呼ばれ、さらに「上...Read More
世界遺産「宇治上神社」の「宇治」は「菟道」(うさぎのみち)で「うじ」だった。2019年8月29日旅行記宇治上神社とは 京都世界遺産を巡る旅、今回は宇治市にある宇治上神社をレポートする。 ご祭神は菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、応神天皇、仁徳天皇。かつては「宇治」ではなく、「菟(うさぎ)の道」と書いて「うじ」と呼んだ。 宇治上神社のすぐ下...Read More
宇治市に来たら宇治茶でしょ?「伊藤九右衛門」の「特選よくばり抹茶パフェ」と「抹茶だいふく氷」2019年8月29日旅行記本日は世界遺産「宇治上神社」を訪れるべく宇治市にやって来た。 前回の世界遺産「平等院」に来た時は中村藤吉本店さんで宇治金時を食べた。宇治で食べる宇治金時は本物なんだよね?(笑) 今回は「伊藤久右衛門」JR宇治駅前店さんで抹茶パフェと抹茶のかき氷を食...Read More
ブーゲンビリアの誕生花と花言葉2019年8月29日1日1花ブーゲンビリアに出逢うと、そのつくりの巧みさに目を奪われる。 イカダカズラ、ココノエカズラとも呼ばれる。 色が付いた部分は花ではなく、抱葉。白い部分が花だよ。 夜に撮影したブーゲンビリア ▼花言葉「魅力」「熱心」「秘められた思い」「あなたを信じます...Read More
宮本武蔵「鷲の図」「竹林の図」所蔵!国宝「観智院」は忍者寺だった。2019年8月29日旅行記世界遺産「東寺」の塔頭寺院、国宝「観智院」 京都世界文化遺産を巡る旅、東寺に訪れた。有料施設「金堂」、「講堂」のセット券に塔頭の「観智院」の拝観料も含まれていたので立ち寄った。 密教聖典の質と量で国内最高と言われている寺院だ。その膨大な文書・典籍・...Read More
世界遺産「東寺(教王護国寺)」に行ってきた。2019年8月29日旅行記京都の世界文化遺産「東寺」に行ってきた。以下にレポートするよ。 東寺(教王護国寺)について 東寺は平安京遷都(794年)後、796年に建てられた。当時は(東寺じゃないよ)羅城門を中心に、西に「西寺」があったという。 平安京を東西で護るという計画で建...Read More
世界遺産「西本願寺」に行ってきた。2019年8月28日旅行記京都世界文化遺産を巡る旅、今回のレポートは「西本願寺」。 本日はあいにくの雨。さらに、修復中でまったくレポートできなかった(笑) 土砂降りの御影堂門 自分の中で勘違いをしてしまうんだけど、「東本願寺」とつくりや周囲の景色が似ているので間違えないよう...Read More
京都国立博物館の屋外展示も見逃せない!茶室「堪庵」2019年8月28日旅行記京都国立博物館の屋内展示は国宝を中心に、様々なイベントをしていてとても魅力的なスポット。しかし実は屋外展示も文化財の宝庫なのをご存じかな? 明治古都館 屋外展示は「東の庭」、「西の庭」、「噴水のあるエリア」に分けられ、屋外にも文化財が展示されている...Read More
雨の日の京都観光はアーケードで!「古川町商店街」編2019年8月28日旅行記京都に来ると天気予報は雨ということが多い(泣) 傘を差して観光地を巡り、雨が強くなったらアーケードのある商店街に逃げ込むという計画を予備に持っておくことをおすすめするよ。 錦市場商店街は有名すぎるほどの商店街で、雨でなくてもおすすめ。 伏見でお酒を...Read More