ショコラティエ・パレドオールの金箔ショコラ2019年2月5日グルメノートバレンタインデーのチョコレートをいただいた。 ショコラティエ・パレドオールのショコラ。 箱の質感は高級感漂う。中身はどうかな。 ショコラティエ・パレドオールのスペシャリティです。当店の店名でもある「パレドオール」は、フランス語で「金の円盤」を意味し...Read More
辻利ショコラコレクション「辻利物語」2019年2月4日グルメノートバレンタインデーのチョコレートをいただいた。 お茶の老舗、京都宇治総本家辻利さんのバレンタイン仕様の抹茶チョコレートだ。 箱も素敵なデザイン。 「辻利物語」という商品。 公式サイトの商品説明 玉露大門創業者の辻利右衛門が大門の茶畑で育てた玉露は、香...Read More
木村美鈴作品集2019年2月3日特集木村美鈴さんの経歴 1940 高松に生まれる 1959 香川県立高松高校卒業 1965 ・東京藝術大学美術学部油画科・山口薫教室卒業 ・サロン・ド・プランタン賞受賞 ・東京藝術大学美術学大学院美術研究科 修士課程壁画専攻入学 1967 ・同大学院修...Read More
イサム・ノグチ庭園美術館に行ってきた。2019年2月2日香川県の観光スポットイサム・ノグチについて 香川県高松市にあるイサムノグチ庭園美術館に行ってきた。イサム・ノグチ氏は、彫刻家、画家、インテリアデザイナー、造園家・作庭家、舞台芸術家の日系アメリカ人。香川県高松市牟礼町のアトリエをそのままを残した美術館なのだ。 イサム・...Read More
穴吹デザインカレッジデザイン展2019「卒業・修了制作展」2019年2月2日写真日記香川県高松市、JR高松駅から徒歩5分、専門学校穴吹デザインカレッジ高松校の卒業・修了制作展に行ってきた。 2019年2月1日(金)~3(日)の3日間開催される。 最初に謝罪する。学生の展示ということで、正直期待していなかった。申し訳ない、ものすごく...Read More
BLANC(ブラン)丸亀店の誕生日ケーキと津島花店のブーケ2019年1月31日写真日記お気に入りケーキ屋さんとお気に入り花屋さんを紹介する。香川県丸亀市にあるケーキ屋さんの「BLANC(ブラン)丸亀店」、坂出市にある花屋さん「津島花店」だ。 ブラン丸亀店の誕生日ケーキ 店内はおいしそうなスイーツであふれている。とても清潔感のあるお店...Read More
祇園「黒七味ナッツ」は山椒と七味と甘辛醤油が絶妙過ぎ!2019年1月30日グルメノート黒七味ナッツとは 祇園黒七味ナッツがとても話題になっている。読売テレビ「浜ちゃんが!」で高橋ユウさんの「とっておきの差し入れ」として紹介された。 京都にあるオーガニックナッツ・グラノーラ専門店「COCOLO KYOTO」さんの黒七味ナッツだ。 私も...Read More
【閉業】韓国家庭料理「サラン」のサムゲタンを食べて元気になろう!2019年1月26日香川県のグルメ高松市多肥下町にあった韓国家庭料理「サラン」さんが閉業されていることを、2021年3月確認。以下は営業中の記事内容となるのでご注意を。 キムチをこよなく愛する管理人。キムチは早起きの私にとって食欲のない状態の最高のおかず。毎朝キムチを食べている。 ...Read More
α7ⅡとヤシカCONTAXレンズで夜の街を撮影2019年1月21日写真日記オールドレンズ、ヤシカCONTAXPlanarT* 50mm F1.4とDistagon T* 28mm F2.8をα7Ⅱで使用して夜の街を手持ちスナップ。今後撮ったお気に入り写真をここに飾っていく。 マリタイムプラザ高松オリーブタワー 高松中央商...Read More
芋焼酎バー「じゃっど」で鹿児島の郷土料理と芋焼酎を【閉業】2019年1月20日香川県のグルメ2023年高松市のフェリー通りにあった「じゃっど」さんが閉業されていることを確認。 芋焼酎の飲み方をとことん教わったお店。黒千代香を買ったというのに(T_T) 鹿児島県から香川県高松市に移住されたマスターが経営する「じゃっど」さんに行ってきた。じゃ...Read More
高松市の老舗BAR「ラフシンポー」でハードボイルドなカクテルを2019年1月20日香川県のグルメ香川県高松市にある老舗BAR、ラフシンポーさんに久しぶりに行ってきた。マスターはハードボイルド?なバーテンダーさんで、高松市での夜、ハードボイルドに浸りたくなったらおすすめのBARだ。 マティーニ 蝶ネクタイが決まっているマスターはダジャレがお得意...Read More
多田製麺所で香川県の郷土料理「しっぽくうどん」を食べよう2019年1月14日香川県のグルメ香川県木田郡三木町に「多田製麺所」といううどん屋さんがある。香川大学農学部の近くだ。 多田さんは、古くはうどんを作りながら玉売りをしている専門のお店だった。お客さんがお店の横で丼を貸してもらって食べるようになり、薬味や出汁などが置かれ始めて現在のう...Read More