スイセンが咲く季節になった。2014年1月29日1日1花歩いているとスイセンが見られるようになった。 これからいろいろな場所でスイセンを撮影したい。 ▼花言葉「自尊心」「片想い」「エゴイズム」「気高さ」「神秘」「うぬぼれ」「我欲」 ▼誕生花1月2日(黄・ニホンズイセン)1月3日(白・ニホンズイセン)1月...Read More
徳島文理大学香川キャンパスのイルミネーション期間はバレンタインデーまで2014年1月25日香川県の観光スポット夜に国道11号線を走っていると、イルミネーションが見えた。香川県さぬき市志度町にある徳島文理大学のキャンパス内だった。 徳島文理大学は徳島市にある徳島キャンパスとこちらの香川キャンパスがあり、どちらもこのようなイルミネーションをしている。 期間は2...Read More
絹島温泉「ベッセル大内(おおち)」の「白泡美人の湯」2014年1月25日香川県の観光スポットびんび家から高松への帰り道、東かがわ市のベッセル大内に立ち寄った。「大内」は「おおち」と読むんだよ。 日帰り入浴、宿泊施設、ログハウス、お食事処など瀬戸内海を見ながらくつろぐことができる。イベントホールもあり、講演会や発表会などにも利用可能。最近で...Read More
びんび家の魚介料理2014年1月25日旅行記徳島県鳴門市にある活魚料理「びんび家」さんに行ってきた。 「びんび」とは方言で「魚」という意味。 ここへ来れば定番のハマチの刺身。 ハマチの刺身だけじゃつまらない、という方もいらっしゃるとは思うんだけど、びんび家ではこれを食べないと始まらない。 主...Read More
たからだの里さいたの温泉「環の湯(たまきのゆ)」2014年1月20日香川県の観光スポット三豊市財田町(みとよし、さいたちょう)にある温泉「環の湯(たまきのゆ)」に行ってきた。山奥にありとても静かなところ。 温泉の泉質は鉄分を多く含んだ温泉と、ナトリウムを多く含んだ温泉が2種類ある。 午前9時から開いている。 門をくぐる。 奥に温泉、手...Read More
ストケシアの花言葉と誕生花2014年1月17日1日1花ストケシアに出逢った。 以前咲く寸前のストケシアに出逢ったんだけど、咲いたのを見てテンションアップ(^^♪ 開花時期は5月~10月。 5月4日、5月9日、6月7日、7月4日、8月27日の誕生花。 花言葉は「清らかな乙女」、「清楚な娘」、「追憶」・・...Read More
香川県の夜景「青ノ山」頂上にて2014年1月16日香川県の観光スポット香川県の夜景と言えば高松市の屋島「獅子の霊巖(れいがん)」と「峰山」、そして綾歌郡宇多津町の「青ノ山」がおすすめだ。 青ノ山は頂上まで車で行くことができるのでいい。 撮影場所の展望台までは徒歩数分。歩きやすい場所ではあるんだけど、途中ゴツゴツした岩...Read More
休暇村讃岐五色台からの瀬戸内海の夕焼け2014年1月13日香川県の観光スポット日の入り時刻後の30分間をマジックアワーという。マジックアワーの時間帯は、夕焼けを奇麗に撮影することができる。 休暇村讃岐五色台から見た瀬戸内海はとても眺めがよく、晴れた日中もさることながら、夕焼けがとてもきれいだ。 王越を通って休暇村讃岐五色台を...Read More
鳴門スカイライン「堀越海峡」の夕焼け2014年1月9日旅行記鳴門スカイラインから見るウチノ海周辺は絶景ポイント。 今日は夕焼けを見ることができたよ。 鳴門スカイラインは有料道路だったんだけど、1996年8月1日から無料になったんだ。 ちょうど堀越海峡に通りかかった時、奇麗な夕焼けだった。 鳴門スカイラインは...Read More
鳴門の渦潮「渦の道」で渦上散歩2014年1月9日旅行記徳島県から兵庫県「淡路島」に行くには大鳴門橋を通る。 大鳴門橋の下には瀬戸大橋のように鉄道は走っていないんだけど、遊歩道があるのをご存じだろうか。その遊歩道、鳴門の渦潮(うずしお)を観測することができる「渦の道」に立ち寄った。 鳴門北インターチェン...Read More
ホテル ニューアワジ別館「洲本温泉淡路夢泉景」2014年1月9日旅行記兵庫県淡路島にある洲本温泉に立ち寄った。中四国地方の温泉の中で、非日常的な感覚を得られるので大変気に入っている温泉街だ。 いつも入るのはホテルニューアワジさんの別館「淡路夢泉景」のお風呂。高級ホテルのお風呂で、日帰り入浴が可能だ。 平日ということも...Read More
淡路夢舞台「奇跡の星の植物館(現あわじグリーン館)」にて2014年1月7日旅行記以下は2014年の記事内容であり、「奇跡の星の植物館」は2021年より「あわじグリーン館」と名称変更しているのでご注意を。 兵庫県淡路市にある「淡路夢舞台」に行ってきた。「淡路夢舞台」は2000年に開催された「ジャパンフローラ2000」の跡地にでき...Read More