文化財( 4 )

Tagged
丸亀城のサザンカ5

咲き誇る丸亀城のサザンカ

早朝に丸亀城をレポートしようとしていたんだけど、太陽の位置が良くなくて断念。 散策していたらサザンカさんが咲き誇っていた。 散った花びらの絨毯も鮮やか。 美しいね。 ここまで咲いているサザンカをなかなか見ることはない。 丸亀城をうまく撮ることができ...Read More
讃州井筒屋敷母屋の庭園4

東かがわ市引田町散策!「讃州井筒屋敷」から「かめびし屋」まで

てぶくろ市と言われる東かがわ市。特に引田町には、江戸から昭和の面影が残る商家屋敷「讃州井筒屋敷」や、旧き町並みががある。香川の保存木「ホルトノキ」や全国シェア90%以上の「手袋」、1753年創業の醤油醸造「かめびし屋」などがあって魅力が多い。 駐車...Read More
城山展望台からの眺め2

「引田城」は続100名城で国指定史跡!天守台跡からの景色は絶景だった

引田城は続100名城 東かがわ市引田「東かがわ市大池オートキャンプ場」や「田の浦野営場」の東にそびえる「城山」には「引田城址」がある。 田の浦野営場の海岸 そびえるといっても城山は標高82mなので、そんなに高い山ではない。 引田城があった山なので城...Read More
白峯寺の紅葉5

香川県の紅葉スポット!四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺」

四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺(しろみねじ)」は五色台にあり、紅葉スポットとして有名な場所。 香川県内はいたるところで紅葉が見られるから、見ごろだと思って行ってみた。 駐車場はお寺のすぐ前にあるんだけど、紅葉時期は混雑するので手前の「白峰パ...Read More
瀬戸内海歴史民俗博物館外観

瀬戸内海歴史民俗資料館は香川県の「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」

瀬戸内海歴史民俗資料館とは 瀬戸内海歴史民俗資料館は1973年(昭和48年)に開館した。 設計は山本忠司氏(さぬき市志度出身)、構造設計は木村俊彦氏(高松市出身)。山本氏は世界の丹下健三氏や、猪熊弦一郎氏、流政之氏、ジョージ・ナカシマ氏、イサム・ノ...Read More
長尾寺の甘納豆おはぎ

四国八十八ヶ所霊場第87番札所「長尾寺」の甘納豆入りおはぎ

四国八十八ヶ所霊場第87番札所「長尾寺」は香川県さぬき市長尾にある。 随分前から地元グルメ番組で話題になっていた甘納豆入りおはぎを食べに来たのだ。弘法大師空海さん、ごめんなさい。 門の両サイドにあるものは重要文化財「経幢(きょうどう)」と呼ばれるも...Read More
「思考の輪郭」エステル・ストッカー4

瀬戸内国際芸術祭2019!「粟島」編

粟島について 粟島は、香川県三豊市にある詫間港の北西4.5kmに浮かぶ島。 夜になると砂浜で光る「海ほたる」で有名なスポットだよ。 紫雲出山から見た粟島 粟島は三つの島がつながっている形状をしていて面白い島だね。 須田港側から平面で見るとかなり大き...Read More
ta03「Long time no see」PARANOID ANDERSONS

瀬戸内国際芸術祭2019!「高見島」編

高見島とは 高見島は香川県仲多度郡多度津町の西北7.4kmに位置する19世帯、人口27人の島。※平成27年国勢調査による。 平家の落人が住み着いたとか、備前児島から来た人が漁を始めたと伝えられている。 多度津港側から見るとほぼ左右対称の山中心の島だ...Read More
「咸臨の家」眞壁陸二

瀬戸内国際芸術祭2019!「本島」編

瀬戸内国際芸術祭2019ももう終わろうとしている。 今回は秋の部「ひろがる秋」のみ開催の本島をレポートする。 本島について調べると・・・ ・笠島地区:重要伝統的建造物群保存地区・塩飽勤番所:国の史跡・東光寺「木造薬師如来坐像」:国の重要文化財・旧本...Read More
高松市水道資料館地階ポンプ室

大正レトロな建築「高松市水道資料館」

高松市水道資料館について 高松市鶴市町の香東川沿いにある「高松市水道資料館」がリニューアルオープンした。 大正時代に建てられた洋風レトロな建物で、高松市の水道の歴史を学ぶ事ができるスポット。また、高松市水道資料館は国の登録有形文化財に登録されている...Read More