慈照寺銀閣と庭園の美しさに癒される。

慈照寺銀閣と庭園の美しさに癒される。

銀閣寺こと慈照寺は、金閣寺、真如寺とともに相国寺の山外塔頭(たっちゅう)寺院。
苔寺で有名な西芳寺(さいほうじ)と、鹿苑寺(金閣寺)を模して創建された。

室町時代の東山文化を代表する建築と庭園を持ち、「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
金閣寺に対して銀閣寺とは江戸時代くらいから呼ばれ始めた。

銀閣は国宝でもある。

銀色ではないのになぜ銀閣寺というのだろうと思っていたけど、これがとても静かで奥ゆかしいたたずまい。
銀閣寺がもし本当に銀色だったなら興ざめしているところだろう。

さて、塔頭寺院(たっちゅうじいん)とは何かということは金閣寺の記事で触れた。

いざ銀閣寺へ。

京都市内の観光は市バスが便利。
1日券600円で指定範囲内ならば乗り放題。

銀閣寺までの道

銀閣寺橋

銀閣寺橋の横には哲学の道が続いている。

哲学の道説明

銀閣寺参拝の後に歩いてみよう。

銀閣寺総門
総門

銀閣寺マップ

銀閣寺総門と銀閣寺垣
総門と銀閣寺垣

奥に見える竹垣は銀閣寺垣という。
金閣寺垣は隙間があるのに対し、銀閣寺垣は向こう側を見えないようにしているんだね。
視界を遮断する工夫なのかな。

銀閣寺主因所前の砂

他の庭園と違って溝が深いね。

銀閣寺方丈と銀砂灘
方丈(左)と銀砂灘(ぎんしゃだん)

盛られた白砂は銀砂灘(ぎんしゃだん)と呼ばれている。
月の光を反射させ、方丈を照らす目的のためにある。

慈照寺銀沙灘

八幡神
八幡社

銀閣
銀閣

屋根は杮葺(こけらぶき)といって、サワラの薄い割り板を3cmずつずらしながら重ね、竹釘でとめていく工法にて葺かれている。

慈照寺向月台
向月台

銀砂灘と同じく白川砂(しらかわすな)の盛り土でできている。
月を見るための展望台ではないかと言われている。

銀砂灘と向月台は江戸時代にできたもので、慈照寺創建当時からあったものではないそうだ。

慈照寺銀沙灘と銀閣

慈照寺錦鏡池
錦鏡池(きんきょうち)の北斗石

錦鏡池を中心とする庭園美も素晴らしい。

錦鏡池2

錦鏡池と大内石
大内石

錦鏡池3

慈照寺錦鏡池と東救堂、方丈

慈照寺宝処関
宝処関(ほうしょかん)から見た銀砂灘

慈照寺方丈
本堂(方丈)

慈照寺東救堂
東救堂

現存する最古の書院造の東救堂。
最古の茶室でもあり、通常非公開。
特別拝観時にまたリベンジ。
(写真の東救堂左に袈裟型手水鉢があったそうだ・・・これもリベンジ)

香川県の高松城址がある玉藻公園では銀閣寺手水鉢がある。

銀閣寺手水鉢
香川県高松市にある玉藻公園の銀閣寺手水鉢

似ているんだろうね。

慈照寺洗月泉
洗月泉の滝

この池の波が、映し出された月を洗っているように見えたところから洗月泉と呼ばれる。

洗月泉の賽銭

実際はお金を洗っているようだ(笑)

慈照寺弁財天
辨(弁)財天

金閣寺に弁財天さんの使い、白蛇さんの塚があったね。

慈照寺の苔

慈照寺お茶の井
お茶の井

銀閣遠景

展望台から銀閣を。

銀閣遠景2

いい空気を感じながら境内を散歩することができた。

錦鏡池と銀閣

あ、そうそう鳳凰さんも撮っておこう。

銀閣寺の鳳凰

金閣鳳凰2
金閣寺の鳳凰

平等院の鳳凰
平等院鳳凰堂の鳳

平等院では「雄雌1対で鳳凰」ということを学んだんだけど、金閣も銀閣も1羽(と数えるのかな)だから、金閣銀閣で1対かな?

銀閣の鳳凰は翼を少し閉じているという違いがあった。

慈照寺銀閣の鳳凰後ろ

それぞれちょっとずつ違ってかわいいね。

慈照寺の山茶花

華やかな鹿苑寺金閣に対して、落ち着いた慈照寺銀閣も癒しの散歩ができて良かった。

▼京都世界文化遺産を巡っているので応援をよろしく!