2020( 25 )

Year
県立淡路島公園のアジサイ

6月の誕生花

6月の誕生花を集めました。 カレンダーの日付をクリック・タップをすると該当箇所までジャンプします。 1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日25日26日27日28...Read More
シャスタデージー

シャスタデージーとフランスギクの違い

大きめの白いキク科の花はシャスタデージーかフランスギク。 マーガレット、ノースポール、除虫菊の花は少し小さめだから。 さて、シャスタデージーはフランスギク属で、ハマギクやフランスギクなどの交配で生まれた品種。 マーガレットもフランスギクを改良してで...Read More
ツクキヌキニンドウ

夕暮れに出逢ったツキヌキニンドウ

夕方散歩をしていると変わった花に遭遇。 夕焼けを浴びて下を向き、哀愁を漂わせていたよ。 調べると「突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)」さん。 別名は「ロニケラ」、「ロニセラ」、「ハニーサックル」など。 スイカズラさんの仲間で、スイカズラさんは冬にも枯れな...Read More
サルビア3

夜に輝くサルビア

高松市の商店街アーケードを夜に散歩をしているとサルビアに遭遇。 サルビアはシソ科アキギリ属の花。 このサルビアは「サルビア・スプレンデンス」だね。 サルビアはいろいろ種類があって、一般的に「サルビア」というとスプレンデンスを指す。 青いブルーサルビ...Read More
夜のキョウチクトウ

夜のキョウチクトウ

キョウチクトウは「夾竹桃」と書き、花が桃の花に似ているからそう呼ばれる。 夜に撮影したよ。 キョウチクトウは全部位に毒性があるのでご注意を。キョウチクトウの枝をおはしにしたり、串にして食事をした方が亡くなったという事例もある。燃やしたとして、煙にも...Read More
ルピナス2

ルピナスの花言葉と誕生花

5月になると背の高いルピナスが咲き始めた。 撮りに行こうと思っていたら時期を逃してしまった・・・ ▼4月に咲いていた種のルピナスさん。 街で咲いていたこの子の咲く過程を追いかけていた。 ルピナスの別名はノボリフジ。 そして近所を散歩していて発見。 ...Read More
カタバミ2

カタバミ(オキザリス)から教わる哲学。

散歩をしていると、ふとオキザリスことカタバミさんが隠れて咲いているのを発見。 側溝にフタをする網、これはクレーチングっていうんだけど、網目の間からこちらをのぞいていたわけね。 よく見るのは黄色のカタバミさんなんだけど、この子はムラサキカタバミさん。...Read More
ザクロの花

ザクロの花を初めて見た。

ぷにぷにしている花を発見。 調べるとザクロの花だった。 香川県にいると、ザクロの身はよく見かけるんだよね。(我が出身地の北海道ではザクロの木がない。) 5月は忙しいから木を見上げることもできない時期だったから・・・今年は新型コロナウイルスの影響で幸...Read More
バーベナ

バーベナは判別が難しい・・・

バーベナはサクラソウやシバザクラに似ていて判別がなかなか難しいと思っているのは私だけだろうか? サクラソウとニホンサクラソウの違い、シバザクラ、ナデシコなど似ているので出会うと分からなくて目を背けたくなる(笑) で、散歩をしていると「バーベナ」と表...Read More
ゼニアオイ3

ゼニアオイの花言葉と誕生花

ゼニアオイはアオイ科ゼニアオイ属の花。 コモンマロウとも呼ばれている。 そっくりの花でゼニアオイ属「ウスベニアオイ」、別名ブルーマロウさんという花がある。 ゼニアオイさんはウスベニアオイさんの変種なんだって。 実はウスベニアオイさんをコモンマロウと...Read More
ジギタリス2

ジギタリスの名前の由来は指サック。

春になって、夏に近づくと背の高い花が増えるね。 ジギタリスもいたるところで目立っている。 学名の「Digitalis」はラテン語で「digitus(指)」が語源。花の形が指サックに似ているからなんだって。 指サックに似てるかな? 別名は「キツネノテ...Read More