高松市古馬場「まさし」の餃子をテイクアウト2020年8月28日香川県のグルメ高松市の餃子を食べ歩いている。 本日は高松市古馬場町「まさし」さんの餃子をテイクアウトしてみよう。深夜まで讃岐うどんが食べられる「五右衛門」さんの通りにあるよ。 いつもお店の前を通るとニンニクの香りに癒されていたんだよね(^^♪ 電話で注文すると1...Read More
モミジアオイの花言葉と誕生花2020年8月27日1日1花アオイ科の花の判別はなかなか難しい。 しかしモミジアオイはとても分かりやすい。 ハイビスカスのようでいてハイビスカスではない。 モミジアオイは夏になるとよく逢う花。 ありゃ、モミジアオイのストックはいっぱいあるはずなのに見当たらない。 またハードデ...Read More
【閉業】高松市瓦町「麺屋はやぶさ」高松店の「大潮まぜそば」2020年8月26日香川県のグルメ2024年5月、高松市瓦町にある「麵屋はやぶさ」さんの前を通ると違うお店になっていた。閉業されたようだ。新しいお店は「饂角製麺(うかくせいめん)」さん。以下は過去記事になるのでご注意を。 高松市瓦町にラーメン屋さんができていた。 名古屋で人気の「麺...Read More
本当の高松城は高松町「喜岡寺」にあった。2020年8月22日香川県の観光スポット高松市高松町に真言宗のお寺「喜岡寺」がある。 現高松城は、高松市玉藻町にある「玉藻公園」内にあるんだけど、元々の高松城はこの喜岡寺がある場所にあった。 喜岡寺 この門の横に「高松城址」の標記がある。 高松市という地名の由来となった城なんだよ。 寺紋...Read More
讃州井筒屋敷の和三盆かき氷2020年8月22日香川県のグルメ2020年のかき氷行脚、本日は4店目。 香川県東かがわ市にある「讃州井筒屋敷」さんの和三盆かき氷を食べに来たよ。 ▼讃州井筒屋敷さんの関連記事 お、古いタイプのかき氷機(^^♪ ブザーを鳴らすと店員さんがやってきてくれた。 一般的なかき氷メニューも...Read More
学歴コンプレックスについて考えながら写真を撮る。【ZEISS Loxia 2/50】2020年8月22日写真日記知人と学歴の話になった。 学歴コンプレックスを持っているとのこと。その彼のことを思いながら本日は写真を撮ってみよう。 本日の使用レンズは「ZEISS Loxia 2/50」。 お~子猫ちゃん、君には学歴には関係ないもんね。 私は彼にこんな話を持ち出...Read More
高松市の餃子「わびさび」でテイクアウト2020年8月21日香川県のグルメ高松市の餃子を食べ歩いている。 本日選んだのは瓦町にある餃子居酒屋「わびさび」さんの餃子をテイクアウトしてみよう。 電話注文での対応はとても親切でスムーズ、好感度アップ(^^♪ わびさびさんは高知県の「安兵衛」さんの餃子を模しているのだとか。 「安...Read More
ペンタスの花言葉と誕生花2020年8月21日1日1花ペンタスはアカネ科の花。 いつもよく出逢って写真を撮っているはずが、ハードディスク内で探し当てたのは3枚・・・ また撮ったり、ハードディスク内で出逢ったりしたらここにアップしていこう・・・ 別名はクササンタンカ。 花言葉は「希望は実現する」、「あざ...Read More
高松モノクロス写真【フォクトレンダーSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III】2020年8月20日写真日記毎日早朝でも夜でも本当に暑い。 皆様くれぐれも熱中症にはお気を付けくだされ。 本日の使用レンズは「フォクトレンダーSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III」。 暑いのでモノクロで高松市の街をクールに撮って...Read More
夜に咲く花の写真【ZEISS Loxia 2/50】2020年8月18日写真日記夜の街を毎日撮っているけど、そもそも始めたのは花の写真を撮ることだった。 本日は初心にかえって夜の花を中心に写真を撮ってみよう。 アベリア 今年は暑いからなのか、アベリアさんがいつもより大ぶりなんじゃないかなと。 ルドベキア 毎日君を見てきた。 い...Read More
ケイトウの花言葉と誕生花2020年8月13日1日1花ケイトウは「鶏頭」と書き、鶏のトサカのような花。 ヒユ科の花で、セロシア属なので「セロシア」とも呼ばれる。 種類が多い花だね。 クルメケイトウ キモノケイトウ(ミニケイトウ) ノゲイトウ ウモウケイトウ トサカケイトウ 以下は勉強不足で不明。 ▼空...Read More
クレオメ(セイヨウフウチョウソウ)の花言葉と誕生花2020年8月13日1日1花暑い日は山に行くと涼しい。 だたスズメバチをはじめ、マムシやマダニなどにはご注意を。高松市内でマダニに刺された方もいらっしゃるので、特に夏はご注意を、だね。管理人は高松市内でヤケドムシの被害にあったことがある・・・ 以前森の中で、スズメバチに接近し...Read More