瀬戸内国際芸術祭2022「高見島」編
瀬戸内国際芸術祭2022、秋会期から西讃の島が加わる。
観音寺市「伊吹島」、三豊市「粟島」、丸亀市「本島」、そして仲多度郡「高見島」。
本日は高見島に行くよ。

高真島へは多度津港からフェリーで行く。
(丸亀港-本島-高見島など、他の島からも行くことが可能)



私の中のフィルター、偏見リセット。
フェリーに乗って儀式完了(^^♪

ハロー高見島。
高見島は小さな島ではあるんだけど、ほぼ浜港と浦港に密集してほぼ半日でまわることができる。

多度津港にも3つの作品があるのでお忘れなく。
ta02「時のふる家」中島伽耶子・高見島プロジェクト

アクリル板が外の光を持ってくる。


きれいな夕焼けの時、室内は赤くなるとのこと。

夕焼け時に見てみたいね。
屋根に猫ちゃんが(^^♪

ta05「まなうらの景色2022」村田のぞみ

ステンレス線でつくった作品。
過去の作品をリニューアル。
確かに新しくなっていい感じ(^^♪


ta07「過日の同居2022」藤野裕美子



今回は2階にも作品が。

ta08「うつりかわりの家」中島伽耶子・高見島プロジェクト

穴だらけ。

中島伽耶子さんの2つの作品を対比させて鑑賞すると楽しいね。
ta10「はなのこえ・こころのいろ」小枝繁昭・高見島プロジェクト


2階に上がると『ta13「~ melting dream ~/高見島パフェ 名もなき…」西山美なコ』があるよ。
ta11「海のテラス」野村正人

イタリアン、オリーブ、バジル、ガーリックの香りが最高。

完全に料理の匂いにヤラれた(笑)
多度津の清水温泉でランチを食べたんだけどいくぜ。



バゲットも付属、残ったソースで食べてね(^^♪
この最高の景色で最高のパスタ。
笑いが止まらない。
楽しそうに写真を撮り合うカップルがいた。
ほんとに楽しそうだった。
幸せって多分こういう景色。
ta13「~ melting dream ~/高見島パフェ 名もなき…」西山美なコ

シュガーペーストでできたバラなんだって。



ta14「The Waiting Point」Eri Hayashi

弘法(空海)も筆の誤り、から着想を得た作品。
空海さんは「、」を忘れたんだけど、高見島が「、」に見えたんだって。
もうひとつ作品があったんだけど、次々に人が入ってくるので勇気ある撤退を。

ta15「かたちづくられるもの」鈴木健太郎

千社札でつくられたアート。

千社札(せんじゃふだ、せんしゃふだ)とは神社仏閣を参ったときに、自分の名前や住所を書き込んだ札のこと。

高見島の神社仏閣に貼られた千社札を使っている。

ta16「高見島の木」竹腰耕平



切られてしまった木、どう鑑賞すれば良いか分からなかった。
高松港に、お友達のクスノキさんがいる。
毎朝挨拶をしていたら一番成長したんだ。
枝を数カ所切られていたんだけど、成長を促すためかな?
息の根を止められるほど切られてしまった木を見ていたらアーティスティックではあるんだけど、見せ物になっているところが可愛そうな気がした。
ta17「通りぬけた家」鐵羅佑

この作品もすごかった。



これぞ瀬戸芸。
テンションアップ。
2022で一番感動した作品となった。
ta18「Merry Gates」内田晴之

フェリーを降りるとすぐにある作品。

じっと見ているとユラユラと揺れているんだ。

すごいバランス。
ta19「Re:mind」山下茜里

靴を脱いであがる。


よく見ると人のような。

JOJOの奇妙な冒険、スタンドのよう。

大作だね~
2階にあがる。


ta20「FLOW」ケンデル・ギール
ta11「海のテラス」野村正人の横にある作品。


「海のテラス」のお客さんをある程度避けて撮らねばならない。



ta21-1「≪多度津街中プロジェクト≫ 海と路/一太郎やあい」尾花賢一
多度津港周辺の作品その1。
多度津に伝わる『一太郎やあい』という、日露戦争時の愛国美談として当時の国定教科書にも掲載されたお話をベースに、そこには描かれなかった別離の悲しみ、母の愛を、海の要所として栄えた多度津の歴史を重ね合わせ、史実からも跳躍した物語として再構築する。



2階に上がる。



ta21-2「≪多度津街中プロジェクト≫ Nocturne(Tadotsu)




月は大好き。
ずっと鑑賞していた。
というか自分もこれやってみよう(^^♪
ta21-3「≪多度津街中プロジェクト≫ 多度津町-海陸交通の発展・近代化を支えた商人たち」山田悠
合田邸はいつかレポートしようと思っていた。

別記事でご紹介するよ(^^♪
その他
多度津高校写真部・書道部・建築科作品

多度津高校の生徒たちの作品があった。


素晴らしい。






多度津高校の生徒さんに、写真とは何たるかを教えていただいた。

TAKAMIJIMA INSIDE GALLERY



ひとつ30,000円




大聖寺

鐘楼門が見どころ。

お相撲さんが頑張ってる。

シアトル坂

明治時代にシアトルに移住した中塚家の横にある坂。
その坂の上には同じく渡米した二軒の山下家がある。
シアトル帽(農業用女性帽子)やアメリカナス(トマト)が高見に伝わった。
大正年間のサンフランシスコ大火災の絵馬を神社に奉納した日向家も移民していた。
岡山 富男氏の作品

香川県ではいろんな場所でキリンさんに会うね~
東かがわ市、丸亀市商店街、四国水族館、アキホ・タタさんと同じくらいの頻度(^^♪


まとめ
フェリーを待っていたら虹が(^^♪

14:00多度津港発で高見島に来たんだけど、15:50で帰るのは無理だった。
走ってまわれば可能ではあるかな?
坂が多いし、道がせまいからなぁ。

多度津町は作品だけでなく、見どころ満載な地域。
残すところ伊吹島、粟島のみ。

現時点で、高見島がダントツ(^^♪
最終17:35で帰る。




多度津港とJR多度津駅間にがこの時期無料のシャトルバスがあるから利用してね。