さぬき市長尾東の県指定天然記念物「蛭子神社のムクノキ」

さぬき市長尾東、長尾街道には緑のトンネルがある。

蛭子神社のムクノキ

写真で見ると左側にある木は県指定の天然記念物「蛭子神社のムクノキ」なのだ。

「蛭子神社」は「えびす」と読む場合と「ひるこ」と読む場合がある。
どちらなんだろうと思いながらやってくると・・・

蛭子神社のムクノキ説明

「えびす」だったね(^^♪

蛭子神社の椋(ムク)の木
昭和29年、香川県天然記念物の指定を受けた。この木は根本の周囲約6メートル。目通りの周囲3.5メートル、枝は径20メートルの円形に広がっている。
ここは南北にのびる凹地の湧水筋にあたり、南には「播磨井」の泉、北に「柳の清水」と良水の湧き出る所がある。貴は椋のほか、シロダモ、ヤブニッケイ、ネズミモチ、ツバキなどが生えている。森の中に山路の風情も残している。
香川県教育委員会
さぬき市教育委員会
さぬき市文化財保護協会

このトンネルを通るの好きなんだ(^^♪

蛭子神社のムクノキ2

蛭子神社のムクノキ3

絶対トトロ、いるよね(^^♪

種皮がとても美しい。

蛭子神社のムクノキ4

葉っぱも瑞々しく神が宿っている雰囲気。

蛭子神社のムクノキ5

北にある「柳の清水」は確認できたんだけど、南にある「播磨井の泉」は未確認。

蛭子神社のムクノキに流れる川

とても爽やかな気分になれる場所だよ。

「播磨井の泉」をまた探そう。