木田郡三木町「太古の森」メタセコイア2022の紅葉が見頃過ぎ2022年11月26日香川県の観光スポット木田郡三木町「太古の森」にあるメタセコイア並木。 見頃を少し過ぎてしまっているけど、まだすごくいい感じだよ。 毎年見ようと思っているんだけど、タイミングがなかなか合わないね。 メタセコイアは、そもそも三木町出身の三木茂博士が化石で発見したんだ。 絶...Read More
三木町「熊野神社の二本杉」と「高仙山」2022年11月5日香川県の観光スポット三木町にある高仙山は標高627m。 三木町で一番高い山だ。 そこに高仙神社、高仙山山頂公園(閉業)がある。 高仙山山頂公園とキャンプ場。閉業している。 奥に高仙神社があるよ。 廃れているんだけどなぜか落ち着く。 案内図から振り返ると讃岐平野、瀬戸内...Read More
高松市林町に地域密着型ショッピングモール「SIZUCU(シズク)」がオープン2022年11月3日香川県の観光スポットsizucu(シズク)外観 高松市林町サンシャイン通り、香川大学工学部の反対側にショッピングモール「sizucu(シズク)」さんがオープンしていた。 外観から。 複数のショップで構成。 中庭になっている。 SIZUCU内観 公式サイトより案内図をお...Read More
公渕森林公園の紅葉はまだかな2022年11月3日香川県の観光スポット高松市東植田町にある公渕森林公園の紅葉を見に行ってきた。 まだかなと思いつつ。 あ、でも紅くなっている木があるね。 爽やかな朝。 風もなくリフレクションが美しい。 東京-高松間の飛行機は公渕森林公園の上空を通過する。 もう秋はすぐそこ 日本のサルビ...Read More
志々島の大楠に会ってきた2022年10月22日香川県の観光スポット志々島の大楠は樹齢1,200年の県指定天然記念物。 志々島へのアクセスは、三豊市詫間町宮の下港からダイレクトに、または三豊市詫間町須田港から粟島経由で行くことが可能。 瀬戸内国際芸術祭2022に合わせて、粟島から行ってきたよ(^^♪ 天空の花畑は春...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「粟島」編2022年10月22日香川県の観光スポット粟島は三豊市にあり、須田港から行くことができる。うみほたるで有名な島だよね。 最寄りのJR駅は詫間駅。 同じく詫間町「宮の下港」から志々島経由で行くこともできる。 私は志々島の県指定天然記念物、樹齢1200年「大楠」さんに会いたいと思っていた。志々...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「伊吹島」編2022年10月16日香川県の観光スポット伊吹島は観音寺市に属し、有人島で香川県最西端の島。 観音寺港から約10kmに位置し、フェリーに乗り35分で行くことができる。 父母ヶ浜や有明浜からも見えているよね。 7:50観音寺港発をめがけて高松市からはるばるやってきた。まだ朝焼け色だ。 このホ...Read More
スマホと財布を持ち歩く首掛けポーチを購入!さぬき市「株式会社ダイコープロダクト」の製品が熱い2022年10月15日香川県の観光スポット以前、木田郡三木町の「IDO MALL(イドモール)」さんで魅力的なバッグやポーチを発見した。 さぬき市大川町にある「株式会社ダイコープロダクト」さんの製品だった。製品のアイデア、クオリティ、そしてコンセプトに感動。一気にファンになった。 IDO ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「高見島」編2022年10月8日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022、秋会期から西讃の島が加わる。 観音寺市「伊吹島」、三豊市「粟島」、丸亀市「本島」、そして仲多度郡「高見島」。 本日は高見島に行くよ。 多度津港 高真島へは多度津港からフェリーで行く。(丸亀港-本島-高見島など、他の島からも...Read More
多度津町「合田邸」2022年10月8日香川県の観光スポット仲多度郡多度津町にある合田邸に行ってきた。 瀬戸内国際芸術祭2022で高見島に行こうと思っていたところ、11:00のフェリーに乗り遅れた。 以前から行きたかった合田邸(ごうだてい)に向かう。 知らなかったんだけど、何と瀬戸内国際芸術祭2022「多度...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「本島」編2022年10月2日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022の秋会期が始まっている。 秋は西讃の4つの島が加わる。 ・観音寺市の伊吹島(いぶきじま)・仲多度郡の高見島(たかみじま)・三豊市の粟島(あわしま)・丸亀市の本島(ほんじま) 本日は本島をご紹介しよう。 本島はとても広い島なん...Read More
旧金毘羅大芝居(金丸座)を見学2022年10月1日香川県の観光スポット琴平町「旧金毘羅大芝居(金丸座)」は現存する最古の芝居小屋。 国の重要文化財に指定されている。 入場料は大人500円中・高校生300円小人200円 くぐって入る入口。身分によって入口が異なる。 当時はここで履物を預かるシステムだった。 鳥屋(とや)...Read More