淡路ハイウェイオアシスにて
淡路ハイウェイオアシスは、高速道路のサービスエリアとしては大規模な施設で、売り上げは東名高速道路の海老名SAに並んでトップクラス。
上りでも下りでも立ち寄ることができ、淡路島を中心に近隣のお土産を購入することができる。
また、兵庫県立淡路島公園とつながっていて徒歩でも立ち寄ることが可能。
四国(徳島県)と兵庫県をつないでいる道路上で、必ず立ち寄るであろうサービスエリアだから人気スポットになるよね。
淡路島にありながら売り上げがトップクラスという事は、事実上日本一の経営をされていると言っても過言ではないね。
実際訪れてみればそれを感じるよ。
さて、鳴門大橋を渡って淡路島上陸。
淡路ハイウェイオアシスは兵庫県側にあるのでしばし走ることになる。
徳島県側、大きめのパーキングエリア「淡路島南」(上り)に立ち寄る。
ここもお土産が多数。
さらにリニューアルされていて4階建ての施設はお土産の試食、休憩、展望ができるという快適な空間。
ここは「上り」が大きくて、「下り」は規模が小さいので、立ち寄るなら是非上りで。
そして淡路ハイウェイオアシスに到着。


あのガラスにメジロさんが激突してお亡くなりになっていた(泣)
すぐ側の花壇に弔った。

玉ねぎスープ飲み放題。
淡路島の玉ねぎは有名なんだよね。

試食はいつも豊富で大盤振る舞い。
すべての試食を食べれば1食分(コラコラ、そういうのやめてください・・・)。
ちりめん雑魚、ちくわ、天ぷら、ワカメ、玉ねぎチップなど、ちゃんと良さを確認してお土産を購入することができる。
ものが溢れている。
兵庫県立淡路島公園にもそのまま歩いて行くことができるよ。

淡路島公園は大きいので、少しだけ散策しよう。
ユキノシタさんを発見。

今日はフレンチラベンダーをいっぱい見るね。

金曜ロードショーのウサギ「スタンリー」を思い出す。
オルレアの花言葉は「可憐な心」、「静寂」、「細やかな愛情」。

イメージ通り。
アジサイももう少しで咲く。

今回この後に「国営明石海峡公園」に行くのだけど、やっと名前を知ることができた「ハコネウツギ」さん。

アジサイの葉っぱに似ているから不思議だった。
ヒルザキツキミソウも島内にいっぱい咲いている。

この後「花さじき」と「国営明石海峡公園」に行くので、ここまでにしておこう。
▼「ニジゲンノモリ」を「人間の森」と勘違いをしていた(笑)

ラクウショウさんは瑞々しくていいね。

今日はEOS-M10の標準ズーム15-45mmで全て撮っているけど、花を撮るのもなかなかいい。

ナンジャモンジャの開花時期は終わっていると思ったけど、少し残っていたよ。

神戸の街が見える。
神戸にもまた行こう。

ハクチョウゲさんも元気に咲いていた。

ユリオプスデージーさんもワサワサ。

スーパーアリッサムさんも。

チェリーセージ、ピンク部分が多いね。


花を追って撮っていると、限りがないね、ここは花で溢れている。


ノースポールの立体感をとらえられなかった。

ベンジャミン、外から見ると大きく見える。

あ、白いフレンチラベンダー。

マツバギク。

カリステモンは別名ブラシノキ。

実際ブラシとして使えそう。
さてご飯・・・試食でおなかいっぱい(笑)

淡路の醤油、センザン醤油を使用した醤油ラーメン。

おいしいよ。

サービスエリアに観光に来るっていうと違和感があるけど、ここ淡路ハイウェイオアシスはもちろん観光目的で訪れても十分楽しめるスポット。
フラッと立ち寄ると帰られなくなるのでご注意を(笑)
さて、「花さじき」を目指そう。