香川県最東端「JR讃岐相生駅」の景色
東かがわ市は徳島県に隣接している。
JRの駅「讃岐相生(あいおい)」は香川県最東端の駅となる。
無人の駅で出入り自由。
駐車場はないけど、迷惑駐車にならないよう、駅の前にとめることが可能。
讃岐相生
7世紀半ばの律令時代というから今から1300年もの昔、当時の官道であった南海道の、讃岐では東の端の駅路「苅田駅」がこの地にありました。讃岐から都へ、都から讃岐へとこの南海道を行き来する役人のために、苅田駅には常時数頭の馬が用意されていたそうです。
当時の西約1キロのところに馬宿という集落があります。寿永の昔、屋島の平家追討のため、源義経が率いる源氏の軍勢が阿波から大坂越えをして讃岐の地に入った際、初めて人馬を休めたのがこの馬宿であったといわれています。
また、この相生には、この地でなければできないという伝統産業がひそかに息づいています。かつて讃岐三白(砂糖・塩・綿)の一つにあげられていた和三盆糖の製糖です。キビをしぼって作った白下糖を手作業で漂泊して製造する日本古来の白糖で、特殊な高級和菓子の原料として貴重なものです。
相生からは、元東大総長の南原繁先生、ブギの女王として人気のあった笠置シズ子さん、古くは江戸末期、讃岐塩田開田の祖、久米栄左衛門通賢など、優れた人物がでています。昭和61年3月 香川県
「大坂越え」というのは、すぐ近くにある大阪峠のことね。
※2023年10月にNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』では笠置シズ子さんが主人公なのだ。
また東かがわ市が盛り上がればいいね~
さて、プラットホームに列車が2回止まらずに通り過ぎた。
写真を撮ろうかと思ったんだけど、またすぐに通るでしょ。
▼徳島方面。
次の駅は阿波大宮駅。
何かノンビリできる。
何もないんだけど、心に余裕が生まれる。
兵庫県相生市には相生駅があるから「讃岐相生」なんだろうね。
▼引田駅方面。
陸橋を渡ったら列車が通ってくれないかな?
陸橋から海が見えた。
時刻表を見ると、なんと次の列車は40分後!
しかも通過するだけ。
間隔が3時間の時間帯もあるよ・・・
数分で2回も通過するなんてすごいチャンスだったんだ(T_T)
田園、山と海が見える景色、来たら写真をいっぱい撮りたくなる。
絵を描くのもいいね。
国道11号線から南に入るとすぐにあるので、近くを通ったらお立ち寄りを(^^♪
※トイレはないのでご注意を。
【住所】香川県東かがわ市南野 823
さて、ここから鳴門市に入ってすぐにある「JF北灘さかな市」さんで食料を調達。
▼たこの刺身は580円。
▼これは刺身の売り物にならない切れ端がいっぱい入ったもので380円。
ブリ、タイ、ヒラメ、シマアジなどがたっぷり入ってこのお値段。