ヘリコニア(オウムバナ)の花言葉と誕生花2018年8月28日1日1花ヘリコニアはオウムバナ科の植物。 鳥のオウムをイメージするよね。 京都府立植物園で出逢ったよ。 花言葉は「独特な個性」、「脚光」、「注目」、「風変わりな人」。 6月26日、10月31日、11月28日、12月2日の誕生花。 オウムのクチバシのような部...Read More
世界遺産「平等院鳳凰堂」を拝観してきた2018年8月28日旅行記京都に訪れて1日目。今回の移動範囲の中で、メジャーなスポットでありながらアクセスの一番難しいであろう場所から攻めるとすると、宇治市にある平等院かなと判断。宇治茶も飲めるだろうし、行ってみよう。 さて、京都駅を出発。朝一番なんだけどすでに暑い・・・ ...Read More
CHU CHU CHURROS CAFEのチュロスサンデー2018年8月25日旅行記徳島市を散策するのは楽しい。中心部に目新しいものが集中していて、ショッピングをするのも移動するのにちょうど良い広さだ。 遊ぶにはこの時期暑いけど・・・ 冷たいものを食べよう。 以前食べたチュロスサンデー! 以前は商店街にある東新町店で食べたんだけど...Read More
徳島ラーメン「よあけ」のラーメンランチはボリューム満点!2018年8月25日旅行記徳島ラーメンは非常においしい。 Wikipediaさんによると、徳島ラーメンを代表するラーメン店は6つある。 ①いのたに②東大③よあけ④三八 ⑤ふく利 ⑥岡本中華 このうち「いのたに」さんには行ったことがない。 そして本日は「よあけ」さんに行ってみ...Read More
北灘漁業協同組合「さかな市」での朝ご飯は「サザエの壺焼き」2018年8月25日旅行記充実した朝ご飯を食べることができたなら、その日は一日有意義に暮らすことができる。 さて、本日は北灘漁業協同組合「さかな市」さんでサザエでも焼いてもらおうか。 ▼この記事によると4回目かな~ 「さかな市」さんはお土産屋さん、併設の「うずしお」さんは食...Read More
『らぁ麺すずむし』の「中華そば」「冷やしラーメン」は美味しい!2018年8月21日香川県のグルメ食べログさんのラーメン百名店2017「讃岐ロック」さんのようなラーメン店がオープンしているとの情報を入手。 ちなみに「讃岐ロック」さんの記事はこちら。 一般的なメニューは以前カメラを持ってこなかったので撮れず。もちろんおいしかったのでまた来たわけだ...Read More
讃岐うどん最強の肉ぶっかけ「麺処綿谷(わたや)」2018年8月21日香川県のグルメ讃岐うどんのお店は県外の方でも、私より詳しい方がたくさんいらっしゃる(笑) 私はうどんよりそば、ラーメン・中華そば、パスタが好きなので、ほぼうどんを食べない。もちろんメジャーなお店、知る人ぞ知る名店は一通りは行っていると思うんだけど、遠くまで行くと...Read More
猛暑時には「あじ竜王山公園」で避暑2018年8月19日香川県の観光スポット2018年、猛暑が続き異常気象である。地球ももうすぐ住めなくなるのではないかと心配だ。 そんな時には涼しい公園に行こう。2年前に訪れていた。 駐車場に到着すると確かに暑い・・・ 駐車場からの眺めは非常にいい。 少しだけ上がると風が気持ちよく感じられ...Read More
スターチスの花言葉2018年8月18日1日1花スターチスは好きな花。 ピンクのスターチスに出会って少し見入ってしまった。 色で表情が随分変わるね。 別名をハナハマサジという。 ▼道の駅で販売されているスターチスを撮影。 夜に散歩をしていたら、まだ咲いていないスターチスを発見。 いつもは名前を調...Read More
EOS M2で風景撮影2018年8月18日写真日記EOS M2は随分前のモデルになるんだけど、小さくて気に入っている。お盆休み中は池の周りをずっと走り込んでいたので、いろんな景色を見ることができた。1周走ると次に通るときはカメラを持ってきてアレを撮ろう、みたいな感じで走るか撮影するかの1週間を過ご...Read More
第53回さぬき高松まつり花火大会「どんどん高松」をベランダから撮影2018年8月14日香川県の観光スポット恒例、なのかどうか分からないけど毎年撮ったり撮らなかったりする高松まつりの花火大会「どんどん高松」。53回目を迎えるわけだね~花火は8000発とのこと。 今年もベランダからの撮影となる。人ごみは苦手なので・・・ 去年と同様、比較(明)合成で複数の花...Read More
センニチコウ2018年8月13日1日1花花を求めていろんな場所を散歩しているんだけど、出かけるのが少し億劫な時はカメラを持って近所を散歩することにしている。 花を撮るという意識を持たず、肩の力を抜いて散歩している時ほど花に出逢うものだなと思う今日この頃。 近所の農家さんの花壇には、街中で...Read More