【ZEISS Loxia 2.8/21】広角レンズで撮る高松市の夜景2022年3月5日写真日記高松市の商店街周辺を撮りながら帰る。 マンボウが出ているのでアーケードは避けて歩こう。 今日、夏物のスーツをクリーニングに出そうと思ってポケットの中にハンカチが入っていた。 ブランド名が「MARIO VALENTINO」になっていた。 自分で選ぶよ...Read More
【ZEISS Loxia 2.8/21】高松市夜景2022年2月22日写真日記帰宅途中に高松市商店街を撮る。 本日の使用レンズは「ZEISS Loxia 2.8/21」。 単焦点21mmのマニュアルレンズだよ。 モノクロ写真、時々撮りたいね。 商店街もさら地になったらマンションができたり、閉業されてもすぐ新店がオープンしたり...Read More
【ZEISS Loxia 2.8/21】高松市夜景2022年2月3日写真日記本日の使用レンズは「ZEISS Loxia 2.8/21」。 ▼高松市中央公園からひょっこり見えている香川銀行。 噴水はいつも止まっている。 ▼速水史朗さんの「SANUKI」。 サザンカがいっぱい咲いているよ。 香川県の新型コロナウイルス感染者、4...Read More
誰もいない北浜アリー。イルミネーションがきれいだった。2022年1月25日写真日記香川県の新型コロナウイルス感染者数も100人を越え、まん延防止等重点措置が発令された。 グルメレポもなかなかできないね。 JR高松駅から少し東にある「北浜アリー」の前を通ると誰もいなかったんだけど、いつもより明るい。 木がイルミネーションで装飾され...Read More
普段通らない道で夜景撮影2022年1月17日写真日記毎日高松市のアーケード商店街を撮っているとマンネリ化してくる。 同じような写真を撮らないようにしているのでネタ切れにもなってくるし。(同じような写真を撮るのは悪いことではないと思う) 違う道を通って撮ってみよう。 県庁前通りにしようか。 ▼高松赤十...Read More
「ZEISS Loxia 2.8/21」で高松市夜景撮影2022年1月12日写真日記新型コロナウイルスの変異株、オミクロンの感染が広がっている。 2022年1月9日から1月31日まで、広島県、山口県、沖縄県で「まん延防止等重点措置」が実施。 香川県では1月13日から「感染拡大防止対策期」となる。 高松市アーケード商店街は人が少なく...Read More
「ZEISS Loxia 2.8/21」で高松夜景撮影2022年1月4日写真日記新しく入手したSONYのEマウントレンズ「ZEISS Loxia 2.8/21」で高松市の夜景写真を撮るよ。 フォーカスリングが硬くて、ピント合わせに苦労したけど、ちょっと慣れたかな。 Batis25mmより歪が少なくていいんじゃないかなと思って入...Read More
坂出市アーケード商店街の新作シャッターアート2021年12月29日写真日記坂出市は瀬戸大橋が架かる四国の玄関。 とはいえ、商店街は少し廃れ気味。 最近、坂出市を盛り上げようとする動きをよく見かける。 JR坂出駅前のクリスマスイルミネーションは県では最大級だよ。年々バージョンアップしている。 アーケード商店街は廃れ気味で、...Read More
サンポートから高松中央市場まで散歩してみた。2021年12月23日写真日記高松中央市場は、サンポート高松の少し西にある。 以前から市場内にちょっとした商店街があったんだけど、ウォールペイントが派手になったり、有名なお店が多数出店。現在ちょっと熱いスポットになっている。 行こうと思っていたんだけど、人が多いんだろうな~と遠...Read More
高松市アーケード商店街で写真を撮る。2021年12月17日写真日記高松市のアーケード商店街周辺で写真を撮る。 レンズ1本縛りはやめたつもりなんだけど、それが染みついてしまってね。 本日は単焦点50mm1本で撮った。 シクラメンがきれいな時期だ。 もうすぐクリスマス、この時期は写真がマンネリ化しなくていい。 商店街...Read More
高松市夜景撮影【ZEISS Loxia 2.8/21】2021年12月16日写真日記「忙しい」と言ってしまうと損をする。 そう実感する今日この頃。 時間は有限だけど、いくらでも捻出できるのかもしれない。 さて、気持ち新たにレンズラインナップ一新、本日はLoxia21mmを真剣に使ってみる。 タムキューさん、Batis25mmとフォ...Read More
「ZEISS Loxia 2.8/21」の高松夜景撮影2021年12月11日写真日記「ZEISS Loxia 2.8/21」は21mmF2.8の広角単焦点レンズ。 単焦点レンズなのでズームができないから被写体との距離は前後に移動して決めないといけない。またマニュアルレンズなので、ピントを手動で合わせないといけないという少し手間のか...Read More