高松市新田町「久本古墳」
高松市新田町にある久米池周辺は魅力的なスポットが多い。
前回訪問しなかった久本古墳に行ってみよう。
久米池の東にあるよ。
想像していたよりものすごく立派な感じ~
久しぶりに文字起こししよっか。
久本古墳
史跡 昭和50年3月13日 高松市指定
久本古墳は、横穴式石室をもつ円墳である。
石室全長10.8mで、遺体を埋葬する玄室は長さ4.5m、高さ3.3m、通路にあたる羨道(えんどう)部は、長さ6.3m、高さ2.1mである。北方の山下古墳とともに巨大な横穴式石室をもつ巨石墳である。周辺に大きな勢力と高度な文化をもった集団が存在したといえよう。
玄室奥に、県内唯一の石棚がみられる。棚の下には、遺体を安置する陶棺が置かれていた。石棚は、和歌山県・徳島県の古墳に多く見られ、広範囲にわたる文化交流がうかがえる。仏教文化の影響が色濃い承台付鋺(しょうだいつきどうわん)が、県下で初めて出土している。須恵器が多量に副葬されており、古墳が6世紀末に築造され、7世紀初頭まで追葬が行われていたことが判明している。
久本古墳には、「祭礼などのとき、塚が膳・埦を貸してくれていたが、村人が壊すなどの不始末を起こして返さなかった後は、塚はもはや膳・埦を貸してくれなくなった。」という”埦貸しの伝説”が伝えられている。高松市教育委員会
奥に行くと、天井は完全に塞がっていない。
とにかく巨石がいっぱい。
草が茂っているので全部見えない。
ここに千年以上も前に古墳があったなんて、考えただけでもロマンチック。
古墳って、一種のタイムマシン(^^♪
【住所】香川県高松市新田町