「ツインパルながお」でひっそりとお花見していたら緑色の桜「御衣黄」発見!

「ツインパルながお」でひっそりとお花見していたら緑色の桜「御衣黄」発見!

香川県さぬき市長尾町にあるアミューズメント施設「ツインパルながお」でお花見を。
メインの流水プールは夏季営業のみなので、この時期は人がいないと思って行ってみた。

ツインパルながおのシバザクラ

エントランス前ではシバザクラがお出迎え。

ツインパルながおのテントウムシ

「最近人が来ないな~」と言っているかのようにのんびり。

ツインパルながおのピンクのシバザクラ

東かがわ市の「芝桜富士」、メジャースポットなので今年はやめておこう。

▼去年の芝桜富士の記事

ツインパルながおの赤いシバザクラ

ツインパルながおのペチュニア
ペチュニア

ツインパルながおの駐車場にある桜コーナーが素敵だった。

ツインパルながおの紅豊
紅豊(べにゆたか)

桜の種類が表示されている。

ツインパルながおの桜の名前表示

ツインパルながおの御殿場桜
御殿場桜(ごてんばざくら)

いろんな種類があったんだけど代表的なものを掲載するよ。

玖島桜(くしまざくら)
玖島桜(くしまざくら)

ツインパルながおの苔清水
苔清水(こけしみず)

ツインパルながおの八重桜関山
八重桜関山(かんざん)

珍しい桜をご紹介しておこう。

ツインパルながおの御衣黄
御衣黄(ぎょいこう)

緑色の桜。
御衣黄と「黄」と名前についているけど緑色。
「萌黄色(もえぎいろ)」が名前の由来。

ツインパルながおの御衣黄2

4月中旬から下旬に咲き、最盛期を過ぎると赤くなっていく。

ツインパルながおの御衣黄3

江戸時代、京都の仁和寺で栽培が始まったんだって。

続いて黄色の桜。

▼鬱金(うこん)

鬱金桜

あ、飲みすぎた朝に飲むショウガ科「ウコン」ではなくてウコンの色から「ウコン桜」、「ウコンの桜」と言われている。

桜の種類を学びたい方はツインパルながおさんに行くといいよ(^^♪

併設の長尾総合公園内カフェ「砦の丘」を目指して散歩。

長尾総合公園の八重桜

よく見るとスミレがいっぱい咲いている。

砦の丘に咲くスミレ

踏まないように歩く。

薄い色のスミレもあった。

砦の丘に咲くスミレ2

砦の丘に咲くスミレ3

お、白いスミレ発見(^^♪

砦の丘に咲くスミレ4

いっぱい咲いているね。

ツインパルながおさんは流水プールは夏季営業だけど、温泉、体育館、バスケットコート(屋外)、スケートボード場は通年営業。
※新型コロナウイルスで営業時間に変更はある。

来年は心置きなく花見をしたいね。