行基苑のあじさい園と稲荷山古墳

香川県さぬき市昭和「行基苑」の「あじさい園」が見頃だよ。

行基苑のあじさい園

Googleマップでは「行基苑」の登録がないので、「行基ハイツ」を目指すといいよ。

お隣には古代のサウナ「から風呂」があるよ。

1300年前、行基さんがおつくりになった。

▼から風呂の準備。

から風呂

「から風呂」のご紹介は後日。

さて歩こう。

あじさい園の先には「ふれあいの森」、「川上古墳」、「稲荷山古墳」がある。

行基苑のあじさい園表示

カラフルなアジサイがいっぱい咲いている。

行基苑のあじさい園通路

行基苑のあじさい園2

行基苑のあじさい園ガクアジサイ
ガクアジサイ

行基苑のあじさい園オタフクアジサイ(ウズアジサイ)
オタフクアジサイ(ウズアジサイ)

行基苑のあじさい園のアジサイ

行基苑のあじさい園のアジサイ2

雨上がりでしっとり。

あじさい園を抜けると「ふれあいの森」への道。

行基苑のあじさい園ふれあいの森

この先に「塚原稲荷神社」があって、山の中を通ってあじさい園に戻るというコースになる。

川上古墳の写真を撮るのを忘れた・・・

稲荷山古墳
稲荷山古墳

稲荷山古墳説明

さぬき市指定史跡
稲荷山古墳
この古墳は、古墳時代前期(4世紀前半)に造られた前方後円墳です。全長は約40mで、後円部の直径は約20mの大きさです。墳丘は、自然の地形を利用して後円部を北、前方部を南に向けて造られており葺石の一部が見られます。
古くから古墳があることは知られていましたが、昭和26年(1951)に長尾町史編纂のために発掘調査が行われました。その成果として埋葬施設の第1竪穴式石槨(せっかく)の西側短軸はU字状、東側短軸はV字状に合わさる特徴的な形態をしていることが分かりました。また石槨は上方ほど狭くなり、天井石は両端を除く14枚が残存していることが分かりました。その後、昭和59年(1984)に第2竪穴式石槨が新たに発見されました。
このことから、稲荷山古墳には後円部頂に埋葬施設が東西方向に2基並列していることが分かり古墳の重要性が、さらに高まりました。
さぬき市教育委員会
さぬき市文化財保護協会

なるほど。

さぬき市稲荷山古墳

お墓の上に立つってなんか抵抗あるね・・・

さぬき市稲荷山古墳2

近くには「中代古墳」、少し離れた場所にもたくさんの古墳があるので興味のある方はご参考に。

アジサイを見てふれあいの森をまわって戻るのに20分くらいのトレッキング。

さて、四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」のあじさい園を目指すよ。

大窪寺は標高が高いので、アジサイの開花時期は少し遅い。
行基苑が見頃ということはまだ咲いていないかな?