瀬戸内国際芸術祭2022「せとうちの大気―美術の視点」香川県立ミュージアム2022年8月22日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期の作品、「せとうちの大気―美術の視点」が開催されている。 期間は2022年8月5日(金)~9月4日(日)。 香川県にゆかりのある美術家や写真家、映像作家、デザイナーなどの作品が展示されている。 参加された方は以下。 ...Read More
男木港から男木島灯台まで歩く2022年8月21日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022を巡っている。 前回2019と2022の男木島での反省、2019での大島での反省を活かした。 大島の作品は少なくて、次のフェリーまで時間を持て余すことになる。 11:30に大島から男木島に行く便をうまく活用しよう。(土日祝の...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「大島」編2022年8月21日香川県の観光スポット大島は高松港からフェリーで約30分。新型コロナウイルスの感染拡大により、入島禁止となっていたけど今月16日から再開。 しかし「大島」、「犬島」、「本島」、よく見ないと分からないのは私だけかな・・・ 入場は50人の制限となっているけど、何とかフェリー...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「tk14みる誕生 鴻池朋子展」2022年8月11日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022の作品のひとつとして、高松市美術館で「みる誕生 鴻池朋子展」が開催中だ。 美術館自体が壮大なアートで埋め尽くされている。 私はこの作品と3年前に大島の森の中で出会っている。 大島2019での作品「リングワンデルング」 再会で...Read More
高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」2022年8月10日香川県の観光スポット屋島の山上にある「獅子の霊巌」がまったくの様変わりをしたよ。 展望台、といえばいいのかな。高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」という名称だ。 おなじみの獅子の霊巌からの景色 屋島水族館の隣だよ。 出入口は1カ所。外周200mになる。 クーラーが...Read More
小豆島エンジェルロードに行ってきた。2022年8月9日香川県の観光スポット瀬戸内国際芸術祭2022で感じたこと。 作品にとらわれず、小豆島を楽しむべきだと。 エンジェルロードはもちろん作品ではない。エンジェルロードの近くにお目当てのラーメン屋さんもあったし。 とてもおすすめ(^^♪ エンジェルロードは何回も来ているんだけ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「小豆島」編2022年8月9日香川県の観光スポットまずは反省から。 小豆島は瀬戸内海で淡路島に次いで2番目に大きい。 香川県で一番大きな都市が高松市で、面積は375.4k㎡。小豆島は153.3k㎡であることから、かなり広い島だと。(私の中ではもはやもう島ではないと思っている。) 真夏の小豆島を1日...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「男木島」編2022年8月7日香川県の観光スポット女木島の作品を午前中に鑑賞し、午後は男木島にやってきた。 「めおん」のデザインかっこいい。 猫ちゃんたちがかわいい。 また、作品を全部回ったら男木島灯台に行ってみたい。 とりあえず昼ご飯。 男木島の海征食堂 サザエ飯600円 パンパンに入っていてサ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「女木島」編2022年8月7日香川県の観光スポット女木島は高松港からフェリーで20分の島。 瀬戸内国際芸術祭のメイン、人気度の高い島といってもいいね。 混雑していれば勇気ある撤退を、と思っていたら観光客が少なかったのでフェリーに乗った。 わ~「めおん2」。新しい「めおん」ができて引退していたんだよ...Read More
瀬戸内国際芸術祭2022「豊島」編2022年8月6日香川県の観光スポット本日8月5日(金)、瀬戸内国際芸術祭2022夏会期が始まった。 ちょうど豊島美術館の予約が空いていたので、豊島から行こう。 豊島美術館は10:00開館、10:00に予約を取ることができた。 始発の7:41高松発に乗らないと間に合わない。 夏休みとは...Read More
生きている商店街「三本松商店街」2022年7月16日香川県の観光スポット高松市に住んでいる私にとって、東かがわ市「三本松」と聞くと遠い場所。 ▼ちなみに三本葉の松、三本松ってこれ。 吾割安さんのラーメンに惚れ込んでいるから遠くても来るけどね(^^♪ 本日はずっと前から注目していたパティスリー「ルトロヴァイユ」さんに行く...Read More
東かがわ市「アジサイロード」見頃は6月中旬から2022年6月18日香川県の観光スポット東かがわ市のアジサイロードの開花状況を見に行ってきた。東かがわ市の公式サイトによると「あじさいロード」になっているけど、設置された看板を見ると「アジサイロード」となっている。どちらでもいいね(^^♪ 白鳥温泉を目指すと、その道中にいっぱいアジサイが...Read More