さぬきフラワーガーデンの5月2025年5月17日香川県の観光スポット2025年3月、香川県園芸総合センターはリニューアルして「さぬきフラワーガーデン」となった。 入場無料で、ここまで楽しい場所はなかなかないと思っている。 近くを通ると立ち寄ることにしている。 来場者がシニア層だけ、ということにご不満だったようで、少...Read More
亀水バラ公園20252025年5月14日香川県の観光スポット2025年5月、高松市亀水町(たるみちょう)のバラ公園のバラが見頃。 バラ色の人生でありたいね。 バラ色ってこんな感じかな? バラ色の人生なのかどうかは、本人次第。 バラのように生きたいね。 とりあえず、バラ色の人生を送ろう。 【住所】高松市亀水町...Read More
高松市勅使町「ガーデン四季2025」のバラ2025年5月10日香川県の観光スポット高松市勅使町にある「ガーデン四季」さんのバラが見頃。 オープンガーデンの期間は2025年5月1日~20日。毎日10:00~16:00開園ね。入場料は500円。 駐車場があって、案内係の方もいらっしゃるのでご安心を。 ハナムグリさん とても素敵な空間...Read More
三豊市「志々島」の5月2025年5月5日香川県の観光スポット志々島へのアクセス 先日、フラワーパーク浦島から志々島を見た。 フラワーパーク浦島から見た志々島 大楠さんにお世話になったし、カフェ「くすくす」さんでカレーも食べたいな、ってことで本日志々島へ。天空の花畑も見頃なんだって(^^♪ 志々島へのアクセス...Read More
三豊市「フラワーパーク浦島」のマーガレット20252025年5月4日香川県の観光スポット三豊市詫間町積にある「フラワーパーク浦島2025」のマーガレットが超見頃。 2025年の開園期間は4月25日(金)~5月15日(木)。(見頃が終われば早く終わる可能性もある) 入園時間は9:00~16:30ね。 私は本日8:00に到着、開園時間が9...Read More
国営讃岐まんのう公園のネモフィラ2025年4月27日香川県の観光スポット仲多度郡まんのう町にある「国営讃岐まんのう公園」のネモフィラが見頃だ。 ネモフィラは2カ所で見られるのでご注意を。「花竜の道」と「花巡りの丘」ね。 本日4月27日(日)、入場料が無料だった。開園9:30、混雑していたけど15分くらいで入園することが...Read More
東かがわ市帰来「芝桜富士」20252025年4月26日香川県の観光スポット2025年4月26日、東かがわ市帰来の芝桜富士を見に行ってきた。 私は2017年からほぼ毎年見に来ているけど、過去最高の超見頃。 駐車場横の溝にクレソンが咲いていた。クレソンなのか、似ている植物なのか・・・ 入場料は400円。営業時間は9:00~1...Read More
高松市飯田町「岩田神社」の孔雀藤20252025年4月23日香川県の観光スポット岩田神社の孔雀藤が超見頃を迎えている。「藤まつり」は2025年4月12日(土)~4月30日(水)の期間開催され、夜はライトアップしてくれているのだ(^^♪ 岩田神社の孔雀藤についてはもはや説明不要。 平日の夜は混雑していなくてとてもいいね(^^♪ ...Read More
坂出市「番の州公園」4月に咲く花2025年4月20日香川県の観光スポット坂出市の番の州公園はお気に入りの場所。 近くを通ると立ち寄る。いつも何か花が咲いている。 おもには春の花がメイン 何か咲いているな・・・ ランタナさんだ。 ハナミズキ オステオスペルマム ハナズオウ シバザクラ バラ ツツジは満開の株もあるんだけど...Read More
高松市西植田町カフェ「ジャルダン」のシバザクラ20252025年4月13日香川県の観光スポット高松市西植田町にあるカフェ「ジャルダン」さんのシバザクラが見頃だった。 私は2022年から毎年来ている。2025年で4回目か(^^♪ 2001年から始まっているんだ。 メディアに取り上げられたり、著名人が訪れたりしている。 高松空港に向かう飛行機内...Read More
紫雲出山の夕桜20252025年4月7日香川県の観光スポットニューヨークタイムズ推薦「2019年行くべき52の場所」で「瀬戸内の島々」が7位にランクインしていた。52カ所の内、日本で唯一のランクインなのだ。その時の紹介写真が紫雲出山の夕焼けに映える桜だった。 ずっと行きたいと思っていたんだけど、この時期の紫...Read More
木太中央公園の夜桜20252025年4月4日香川県の観光スポット高松市木太町にある木太中央公園の桜が8部咲き、といったところ。 夜はお隣の「ザグザグ 松縄店」さんの明りが、意図せず桜をライトアップしているのがとてもいい。 ザグザグさんから見るとかなり咲いている。 反対側から見ると、まだ咲くツボミが見える。 これ...Read More