四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」八十八庵のアジサイ2020

行基苑のアジサイが見頃だったので、大窪寺「八十八庵」さんのアジサイはまだ咲いていないのではないかと思いながらも到着。
大窪寺は標高が高いせいか、アジサイの開花時期は少し遅い。

大窪寺の駐車場で「イワガラミ」を発見。

大窪寺のイワガラミ

樹木や岩を這って咲くアジサイなんだよ。

大窪寺のイワガラミ2

望遠レンズを持ってくるべきだった・・・

お、大窪寺駐車場付近ではアジサイが咲いている。

大窪寺のアジサイ

八十八庵さんのアジサイ谷はどうだろうね。

あ、アジサイの枝を這うカタツムリさんを発見。

アジサイとカタツムリ

夏の風物詩、アジサイの花とカタツムリは写真ではよく見かけるものの、見たことがなかった。

またいたよ。

アジサイとカタツムリ2

見たことがないものだから調べてみた。

カタツムリはアジサイの毒に寄り付かず、カタツムリとアジサイのコラボ写真は人間の勝手なイメージで作り出されたものだと聞いた。

実際、アジサイの花は猛毒で人間も命を落とすことがあるくらい。

カタツムリとアジサイの写真を見るたび、ひどいことをする人がいるもんだなと思っていた。

ん?ということは誰かが乗せて、写真を撮った後なのかな?

もしかして誰かに無理やり乗せられて困っていたのかもしれない・・・

この時は、アジサイに乗るカタツムリもいるんだなと感じただけだったんだ。

助けてあげるべきだった。
無事をお祈りする。

今回カタツムリとアジサイについて深く学んだので、次回からは発見したら救出するよ。

▼やはりアジサイが身の回りに咲き始め、大窪寺に行こうってすぐ見に来るとタイミングを外してしまうわけだね・・・

大窪寺八十八庵のアジサイ谷

まだまだこれからといったところ。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷のアジサイ

きれいに咲いているアジサイもあるので、ガッカリすることもないか。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷のアジサイ2

お年寄りの方は歩行が難しい場所もあるので、ご注意を。

頂上付近は陽があたるので谷より咲いている。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷3

土壌が酸性だと青色になる。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷5

大窪寺八十八庵のアジサイ谷6

大窪寺八十八庵のアジサイ谷8

下っていると段々ピンクも見られるように。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷ピンクのアジサイ

大窪寺八十八庵のアジサイ谷ピンクのアジサイ2

斑入りの葉っぱがかわいい。

大窪寺八十八庵のアジサイ谷斑入りの葉っぱアジサイ

アジサイの季節、仕事が忙しくて見頃を外してしまったなと感じたら大窪寺「八十八庵」さんのアジサイを思い出そう。