ガウラの花言葉と誕生花2020年5月13日1日1花ガウラはアカバナ科ガウラ属(ヤマモモソウ属)の花。 出勤前に出逢ったんだけど、以前にも逢っているね。 別名はハクチョウソウ、ヤマモモソウ。 ハクチョウソウというのがしっくりくる。 花言葉は「清楚」、「神秘」、「舞姫」、「可憐な少女」、「ゆきずりの恋...Read More0
ネモフィラ(ルリカラクサ)から和色を学ぶ。2020年5月12日1日1花以前、国営讃岐まんのう公園にネモフィラを見に行ったことがある。 初めてみるネモフィラが広範囲に咲いていた。 また行こう行こうと思っていたら、今年は新型コロナウイルスのせいで行けず。 と思っていたら、街角で結構見かけることができてとてもラッキー。 花...Read More
灯りを浴びる「シロタエギク」2020年5月12日1日1花夜、シロタエギクが自動車のヘッドライトや街の灯り、信号機の光を浴びて浮かんでは暗闇に消え、を繰り返す。 シロタエギクはキク科キオン属の耐寒性多年草。 ここにいると昼か夜か分からなくなるね。 花も美しいし、銀色に輝く葉っぱもとてもオシャレ。 別名は「...Read More
ヒッペアストルム属のアマリリス2020年5月10日1日1花「アマリリス」というと、一般的にヒガンバナ科ヒッペアストルム属の花を指す。 アマリリスとして出回っている花たちのほとんどは、以前は「アマリリス属」だったんだよ。 「ヒッペアストルム属」に変わっても「アマリリス」という名前が残ったんだね。 現在の「ア...Read More
4月の誕生花2020年5月10日写真日記4月の誕生花を集めました。 カレンダーの日付をクリック・タップをすると該当箇所までジャンプします。 1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日25日26日27日28...Read More
10月の誕生花2020年5月10日写真日記10月の誕生花を集めました。 カレンダーの日付をクリック・タップをすると該当箇所までジャンプします。 1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日25日26日27日2...Read More
3月の誕生花2020年5月10日写真日記3月の誕生花を集めました。 カレンダーの日付をクリック・タップをすると該当箇所までジャンプします。 1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日25日26日27日28...Read More
2月の誕生花2020年5月10日写真日記2月の誕生花を集めました。 カレンダーの日付をクリック・タップをすると該当箇所までジャンプします。 1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日25日26日27日28...Read More
ホオノキの花2020年5月10日1日1花タイサンボクかと思っていた木がツボミをつけていた。 葉っぱの感じがタイサンボクじゃないなと思っていた。 数日後、ちょっと咲いた。 そして数日後・・・ お~ホオノキ(朴の木)さんだね(^^♪ 花弁の質感がとてもいい。 ちょっと仏教的な雌しべだね。 花...Read More
グラジオラスとちょっと違うワトソニア。2020年5月10日1日1花グラジオラスかと思ってとりあえず撮っておこうと思った花。 アヤメ科だと思うんだけど、グラジオラス(アヤメ科グラジオラス属)ほどたわわな感じがしない。 調べてみると「ワトソニア」(アヤメ科ワトソニア属)だった。 にぎやか、華やかなグラジオラスより、ち...Read More
アグロステンマ(ムギセンノウ)2020年5月10日1日1花アグロステンマはナデシコ科で、ムギセンノウ、ムギナデシコとも呼ばれる。 とても大きなナデシコさんといった感じ。 紫の色合いが優しい。 白色もあるんだ。 短いのや長いのがあって眺めていると立体感があって、迫りくる感じがいいね。とても脳が刺激される。 ...Read More
ギョリュウバイからとれる蜂蜜はマヌカハニー2020年5月10日1日1花ギョリュウバイが道端の植え込みに美しく咲いていた。 お初じゃないんだよね。 過去に何回かお会いした。 淡路夢舞台で会ったギョリュウバイ 仏生山の森で会ったギョリュウバイ ニュージーランド、オーストラリアが原産で、ギョリュウバイからとれる蜂蜜は「マヌ...Read More