2020( 24 )

Year
アザミ

アザミの花言葉

公渕森林公園で散歩をしていると、アザミを発見。 咲き方が神秘的。 東北や信州ではアザミを食用にする地域がある。 アザミはスコットランドの国花なんだって。 緑色1色の中に、いきなりこの鮮やかな紫が現れると映える映える。 触ったら痛いのでご注意を。 ア...Read More
凱風快晴の焼き鳥

凱風快晴で焼き鳥テイクアウト。

香川県の焼き鳥ランキングでは常に上位の「凱風快晴(がいふうかいせい)」さん。 高松市グルメの中心部、鍛冶屋町にあるよ。 以前お店で食べて虜になった私。 先日お店の前を通ったら、テイクアウトを開始したと知った。(以前はテイクアウトをやっていなかった。...Read More
丸亀町商店街スナップ写真

単焦点25mmで写真撮影「ZEISS Batis 2/25」

スナップ写真の上達を試みるため、毎日レンズを変えて写真を撮ることにしたい。 毎日アップすることができるかは別として、毎日撮る! 「単焦点1本縛りの写真」というルールで新カテゴリーを作る予定。 本日はZEISSのBatis25mmで仕事帰りの写真をア...Read More
フェイジョア

夜の街で見かけたフェイジョア

夜に商店街を散歩していたらフェイジョアの鉢を発見。 よく見たら1カ所だけ咲いていた。 花が2つあるだけでもう咲かないのかな。 実も食べられるけど、結実させるのが難しいのであまり出回っていない。 花言葉は「情熱に燃える心」、「甘美な思い出」、「実りあ...Read More
ベルガモット2

シソ科のベルガモットの花

ベルガモットというとシソ科の花と、ミカン科のベルガモットという柑橘類と混同する。 シソ科のベルガモットさんの花と葉の香りが、ベルガモットオレンジと似ているからなんだって。 シソ科のベルガモットは「タイマツバナ」、「タイマツソウ」、「ヤグルマハッカ」...Read More
マツヨイグサ2

マツヨイグサとツキミソウ、ユウゲショウ。

アカバナ科マツヨイグサ属の「ツキミソウ」と思っていた花が、ツキミソウではなく実は「マツヨイグサ」ということを知り、いろいろ調べてみた。 どうやら「マツヨイグサ」のことを「ツキミソウ」と呼んでも間違いではなさそうである。 しかしちゃんと「ツキミソウ」...Read More
ガイラルディア2

ガイラルディアの花言葉と誕生花

派手なキク科の花「ガイラルディア」さん、お初だね。 薄暗い時に出逢ってしまった。 お初なのできれいに撮ってあげたかったね。 別名はテンニンギク。 また太陽のもとで逢おう。 花言葉は「団結」、「きらびやか」、「協力」、「明るい人柄」。 9月4日、10...Read More
ニチニチソウ5

ニチニチソウの花言葉と誕生花

ニチニチソウはキョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。 開花時期が5月から11月で、長きに渡って咲いている。 いつも微笑みかけてくれる花だ。 キョウチクトウ科と聞くと毒性はどうなのかと思っていたらやはり毒性あり。 ご注意を。 ▼夜に咲くニチニチソウ...Read More
シモツケ3

シモツケが近所の公園に咲いていた。

6月14日の誕生花「シモツケ」、どこかに咲いていたなと思って近所を散策したら、あ、咲いていたよ。 探してすぐに出逢うという最短記録。 シモツケさん、お会いできて光栄だよ。 雨が降っているので、濡れているけど。 薄いピンクから濃い赤まで、いい色合い。...Read More
白いアゲラタム

アゲラタムとの再会

ハードディスク内にアゲラタムの写真があることは知っていたんだけど、少し写りが悪くてアップせずにいた。 ▼夜に撮影したアゲラタム(写り悪し) そして本日、晴れて(雨だったけど)再開することができたよ。 雨でぬれているので元気がないんだけど・・・ 別名...Read More
アスファルトから咲くペチュニア

自立するペチュニアと「ももいろハート」

育てなくても勝手に育つ花、とても気を遣って育てないと枯れてしまう花、いろいろあるね。 ペチュニアさんは愛情を注いでちゃんと育ててあげないと咲かない花だと思っていたけれど・・・ アスファルトで咲くペチュニアさん、随分たくましいね。 汚れているからきれ...Read More
雨に濡れるタチアオイ

タチアオイの花言葉と誕生花

タチアオイが雨に濡れていた。 タチアオイさんはアオイ科ビロードアオイ属。別名はホリホック。 花も大きくて背が高くててシュッとしているね。 ちなみにタチアオイさんと同じアオイ科で「ウスベニタチアオイ(ビロードアオイ属・別名ビロードアオイ・マーシュマロ...Read More