21mm単焦点レンズ夜景撮影「ZEISS Loxia 2.8/21」2022年10月28日写真日記ZEISS Loxiaのラインナップは、21mm、25mm、35mm、50mm、85mm。 5の倍数が並ぶけど、なぜか21mmがあるね。(21mmがあるのに、25mmもあるのも不思議) 以前Batis25mmを使っていたんだけど、「もう少し広ければ...Read More
高松市を広角レンズで撮る2022年10月26日写真日記猫と暮らしている。 猫から学ぶことは多い。 母親は犬派で猫嫌いだった。でも猫を飼い始めて3日でメロメロになった。 猫は気まぐれでいい加減と思われているそうだ。 毎日お見送りをしてくれるし、帰宅すれば熱烈なお出迎えをしてくれる。 悩み事があったり、疲...Read More
帰り道に写真を撮る【ZEISS Loxia 2.8/21】2022年9月5日写真日記仕事が終わって、写真を撮りながら帰る日々。 本日のレンズは「ZEISS Loxia 2.8/21」。 アベリア 何も考えずにただシャッターを押すだけ。 構図も無視。 α7Ⅱからα7Ⅲになって極端に高感度耐性・手振れ補正が強くなったなと。これは手持ち...Read More
(仮称)高松市の夜「ZEISS Loxia 2.8/21」2022年8月29日写真日記スナップ写真のタイトルネタが枯渇して久しい(笑) 「その1」とかにするのは嫌なので、また考えておくよ。とりあえず思いついたら書き換えるとして、「仮称」としておく。 あ、使用レンズは「ZEISS Loxia 2.8/21」。 丸亀町グリーンのアンブレ...Read More
α7Ⅲ+ZEISS Loxia 2.8/21夜景写真2022年8月19日写真日記α7Ⅱをずっと使用してきて、壊れてしまった・・・ Ⅲを購入するにいたる。Ⅲは2018年に出たモデルなのでもう4年も前の商品なんだ。 私は単焦点マニュアルレンズを使用しているので、ⅡからⅢにしたところで何の恩恵もないと思っていたんだけどそうでもなかっ...Read More
土用の丑にウナギを食べたいけど・・・2022年7月19日写真日記トップページを見て愕然とした。 自分のブログがグルメブログみたいになってる(笑) 本来は香川県の魅力を伝えるはずだったんだけど。なんかグルメに現(うつつ)を抜かしていた。 軟弱なブログに成り下がるところであった(´・_・`) 先日の東かがわ市三本松...Read More
サンポート高松夕景写真2022年6月1日写真日記サラリーマンにとって、夕焼けの時間帯は忙しい。 今日はタイミングが合ったので、サンポート高松、北浜アリー、城東町周辺を撮ってみたよ。 ▼ホテルクレメントのまわりはバラが咲く。 モッコウバラも咲くんだけど枯れちゃったね。 陽が沈む。 今日は屋島がいつ...Read More
高松市夜景写真2022年4月21日写真日記瀬戸内国際芸術祭2022が始まった。 春、夏、秋の3期に渡って行われる。 調べて分かったことは春のみ開催の沙弥島と直島(全期間開催)以外は、どこも完全に作品を公開していないこと。 要するに夏がメイン。 春は沙弥島と直島に集中すべきなんだ。 しかし、...Read More
写真「無題」2022年4月16日写真日記いつもは自分の中で何かしらのテーマを持って撮っているんだけど、今日はボーッとしながら移動。 そんな時は広角レンズがいいね。 ▼クンシランを発見。 ライブしたいな。 最近仕事が忙しくて帰宅するとバタンキュー。 新型コロナウイルスのせいで飲み会がないの...Read More
電車を間違えて瀬戸大橋を渡る・・・2022年4月15日写真日記特急いしづち高松・岡山行きに乗ると、宇多津駅で高松行き、岡山駅に切り離される。 前側2両に乗ればいいんだけど、いつも間違ってしまう・・・ 本日はウトウトしていたらいつのまにか海の上を走っていた(笑) 児島駅で折り返すよ・・・ 特急しおかぜさんがすぐ...Read More
雨上がりの高松夜景写真【ZEISS Loxia 2.8/21】2022年3月20日写真日記高松市は午前中は雨が強く降っていた。 午後になってこんなに晴れるなんてね。 コブシ 本日の使用レンズは「ZEISS Loxia 2.8/21」。 アンブレラスカイを発見(笑) パンジーがいっぱい。 ▼水たまりのリフレクション。 マンボウが解除された...Read More
【ZEISS Loxia 2.8/21】坂出市アーケード商店街写真2022年3月6日写真日記昼に写真を撮るということはあまりないことなんだけど、本日は坂出市のアーケード商店街を歩いたので撮ってみたよ。 坂出市のアーケード商店街を歩くといつも新しい発見があるから好きだ。 廃れているけど、この後どうなっていくんだろうか。 商店街にまた活気が戻...Read More