香川県郷土料理「白味噌あん餅雑煮」を作ってみた。
私は北海道生まれなのだけど、香川県に住んでいる期間が長いので香川県人である。
白味噌にあん餅を入れる雑煮は香川県の郷土料理ということになっているけど、私の統計によるとおもに西讃地区の方々が食べているのではないかと・・・
しかし高松市でも最近はあん餅雑煮を食べられるお店が目立ってきた感がある。
調べてみると、高松藩では讃岐三白(さんぱく)といって、「塩」、「砂糖」、「木綿」が特産品で、農民はおいそれとは砂糖を口にすることができなかった。
正月くらいはばれないように贅沢をしようということで、砂糖を使用した白味噌あん餅雑煮が生まれたということだ。
あん餅雑煮は高松で生まれたんだ~
知らなかった!
ずいぶん前は、味噌にあん餅を入れるなんて考えるだけでゾッとしていたんだけど、食べてみると絶品だったんだよ!
自分で作って食べるまでになった・・・

金時ニンジンを切るとき、いつものようにイチョウ切りをしてしまった・・・
大根は丸くしたんだけどね。
古式に乗っ取って作らねばならない。
大根とニンジンが煮えたらほうれん草と三つ葉を入れる。
盛り付けたらゆずの皮をかけて完成。
(ここは私のオリジナル)
白味噌とアンコが混ざり合うところがいいんだよね。
香川県では栗林公園、屋島、また甘味処なので食べられるので、発見したら食べてみてね。
しかし白味噌、私の料理では一切使用しないんだけど、今後何に使えばよいのだろうか。
香川県のおでんのタレは白味噌に辛子を混ぜた辛子味噌を使用する場合があるけど、私はもっぱら辛子派なのだ・・・
(マスタードでもいいくらい)
追伸。
普段使用している味噌に1/3くらい合わせて味噌汁を作ってみたけど、美味しかった!
シチューに隠し味で入れても美味しいらしいからまたやってみる(^^♪