「フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical」を使ってみた。

コシナ製SONYのEマウントレンズ、単焦点15mm「フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III」を撮影中に無くした。

警察に届け出たんだけど2か月が経過、もう戻ってこないと判断。

お気に入りレンズだったので、買い戻そうかと思っていたら悪魔の囁きが・・・

「広い方、いっちゃいなよ」

コシナ製SONYのEマウントには、フォクトレンダーシリーズの、15mmに加えて10mmがある。

「HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical」だよ。

「super(スーパー)」の上は「HYPER(ハイパー)」なんだね。
何か強そう。
(VMマウントに12mmがあって、それは「ULTRA(ウルトラ)」なんだ。)

10mmといえば、11mmまではCANONさんやNIKONさんにはあるんだけど、魚眼レンズを除き10mmってないんだよね。
(2021年6月現在の話。LAOWAさんが9mmのレンズを出してはいるけど。)

10mm単焦点を所有するということは、唯一無二の写真を撮ることができると思ったんだよ。

最近じゃスマホも15mmくらいの超広角写真を撮ることができるし。

そしてヤフオクで10mmをお安くゲット!

高松市をサッと撮ってきたよ。

丸亀町グリーン

開放f5.6って夜景にどうなんだろ?と不安に思いつつ、手持ちでもいける感じ。

広角の高感度ノイズは、広角であればあるほど気にならなくなっていくものなんだ。

ただ四隅に思い切り引っ張られるので、角度、撮影位置に気を付ける必要がある。

丸亀町グリーン2

消失点を中心に置き、上下左右対称の建造物などでは違和感がない。

▼消失点を中心からずらすと、途端に構図を考えるのが難しくなる。

ebase

試行錯誤して何回もこの場所で撮った。

ebase2

歪みを違和感なく計算するといい感じになった(^^♪

翌日の昼。

▼この撮り方はこのレンズの特製をまったく活かせていない。

高松丸亀町壱番 街前ドーム広場

右下の人々が歪みすぎて違和感だらけ。

もうちょっと研究の余地があるね・・・

▼この歪み方、面白いといえば面白いけどあまり好みじゃないな・・・

高松シンボルタワーとマリタイムプラザ

15mmではまったく入らなかった絵にはなったけど、非現実的。

▼これはいい。

高松シンボルタワーとマリタイムプラザ2

消失点が中心、上下左右違和感がない。

マリタイムプラザのドーム

15mm、やはり欲しいな・・・

マリタイムプラザ

この10mmをAPS-Cモードで撮れば15mmになる。
また今度やってみよう。

マリタイムプラザから見た高松駅

▼ちょっとここでは広すぎ~

マリタイムプラザから見た瀬戸内海方面

▼流政之氏の作品にお手伝いいただいた。

マリタイムプラザの流政之氏作品

マリタイムプラザのエレベーター

日々のレンズ1本スナップ写真のラインナップに加えよう。

歪みを上手く計算して撮れば、個性的な写真を撮ることができるね(^^♪