白がまぶしいマツバギク

白がまぶしいマツバギク

紫のマツバギクはよく見かける。

紫のマツバギク

テカテカのかわいい花びら、多肉の葉っぱがいいね。

紫のマツバギク

そして、豊島で見た白い花。

白いマツバギク

ずっとこの白い花の名前が分からずハードディスクに眠っていた。

色が変わるだけでイメージが全然違う。

そもそも白いマツバギクは近所では見かけない。

そして黄色のマツバギクもあるんだとか。

本日高松港周辺を散歩していて偶然に出会った時、葉っぱを見て気が付いたんだよね。

白いマツバギク2

あ~この花はマツバギクの白だって。

海の近くを好むのかな?

名前もそうだけど、キク科だと勘違いするね。
ハマミズナという科。

沿岸で咲くわけだ。

白いマツバギク3

少しピンクっぽいところもあるけど、透き通る白。

それがいっぱい咲いているとこんなに輝いている。

白いマツバギク4

花言葉は「心広い愛情」、「無邪気」、「可憐」、「順応性」、「勲功」、「ゆったりとした気分」、「怠惰」など。

4月12日、4月23日、5月8日、5月10日、6月10日、6月16日、7月1日、7月3日、11月4日、11月5日、11月15日(黄)、12月11日の誕生花。

とても白がまぶしい可憐な花。

ぜひ黄色のマツバギクさんにも会ってみたい。