屋島登山をしながら屋島の魅力をご紹介~登山道はこちらから。
屋島は香川県を代表する観光地。
過去には多くの観光客が訪れていたのだけど一時かなりの衰退があった。
最近ドライブウェイ610円が無料化になり地元民も含め観光客が増えつつあるようす。
登山道入り口の情報は少なくて困っている方もいらっしゃるようだ。
自動車で頂上まで行くことができるんだけど、歩いて登る方法をご紹介しよう。
ちなみに屋島ドライブウェイは2018年「屋島スカイウェイ」に名称変更している。
そしてスカイウェイには、自動車・自転車・歩行者が登ることができる道が整備されたんだけど、今回は従来からある徒歩専用の登山道を登って行くよ。
屋島登山を通して屋島の魅力をご紹介できれば幸いだ。
南側ルート登山道入り口・アクセス
メジャーな登山道は2つ。
従来自動車専用だったスカイウェイをそのまま登るルートと、南側から登るルート。
スカイウェイは簡単なんだけど、今回は南側を登る方法でレポートしている。
南側ルートの登山道は「遍照院」を目指して行くとスムーズ。
少し登山道を上がったところで自動車も数台はとめられる。
電車でお越しの際の最寄り駅は琴電志度線の潟元駅。
屋島の見どころ
南側ルート登山道入り口
屋島は史跡天然記念物。
頂上は四国八十八ヶ所霊場第84番札所「屋島寺」があるよ。
登山道の様子
さて歩こう。
日差しは遮られているけど、傾斜は急でかなり筋力を使う。
加持水
弘法大師が、仏天を供養し誦呪加寺(呪文を読み仏の加護保持を祈とうすること)をしたといわれる水です。
干ばつで各地の池や井戸水が枯れても、この湧水は絶えることがありません。また、路傍の石碑に字が刻まれていますが、弘法大師の筆跡だと伝えられています。
急な坂が続き、ふくらはぎに乳酸がたまる。
屋島城跡までの分岐
毎日登られている年配の方が多数、さらには何回も登られている方がいつもいらっしゃる。
屋島を登られる方々はいつも元気だ。
登山道途中、分岐がある。
屋島城跡経由で山頂への道で、急な階段が続く。
年配の方はやめておいた方がいいかも。
山上から平坦な道を通って屋島城跡には行けるので、無理して通る必要はない。
下りはこちらを通ろう。
休憩所の様子
ベンチなどは所々にある。
屋島城跡への分岐点に大きな休憩所がある。
団体の休憩所はここが良いだろう。
不喰の梨(くわずのなし)
少し難解なエピソード・・・
空海(弘法大師)が屋島に登ったとき、梨がおいしそうに熟していたので1つ所望をなさいました。でも持ち主は「うまそうに見えてもこれは食べられない不喰の梨です」と、嘘を言ってことわりました。
その後、この梨はほんとうに石のように固くなってしまったと伝えられています。
空海さんのご機嫌を損ねると恐いよ、というエピソードとして受け止めるべきなのだろうか・・・
日差しが強くなってきた・・・
もう少しで山頂。
山上まで200メートルの標識
200メートルと聞くともうすぐって感じなんだけど、坂道の200メートルってのは結構きつい・・・
山頂
山頂に到着。
▲ここを右に曲がれば屋島城跡に行ける。
先ほどの分岐ポイントに行くことができる道。
屋島城跡については後述する。
今回ここからは屋島寺に入らず、商店街を通って反対側から入ることにする。
屋島寺を参拝する時にはここから入ると手水場(ちょうずば)がすぐにあってスムーズだけどね。
獅子の霊厳(ししのれいがん)までの山頂商店街
魅力的なお土産屋さんが続く。
逃げずにじっとしている。
お土産屋さんから抜け出してきたのかな。
暑い時期なのでおでんはやっていない。
ここではイイダコのおでんを食べられる。
(イイダコおでんは山上の売店のどこでも食べられる)
1年中食べられるんだけど、夏場は冷凍物なので是非冬のイイダコを。
獅子の霊厳(ししのれいがん)
お土産屋さんのれいがん茶屋。
食事もできるし香川県のお土産を買うことができる。
ここから高松市を一望。
夜景もきれいだよ。
瓦投げ
屋島山頂では厄除けなどの瓦投げをすることができる。
数カ所のお土産屋さんで瓦を売っている。
「かわら投げ」のいわれ
源平合戦で戦いに勝った源氏が陣笠を投げて勝鬨(かちどき)をあげました。この言い伝えにならい素焼きのかわらけを展望台から海に向かって飛ばすのが「かわら投げ」です。戦勝にちなみ受験の合格祈願にもなります。
※源平合戦は最近「治承・寿永の乱」と変更されている。
丸いリングが的。
あの的の中を投げた瓦が通過するとさらにご利益が。
これがなかなか難しい・・・
新屋島水族館
眺めを楽しんだら屋島水族館へ。
ジュゴンやイルカもいるので・・・(なぜ撮影していない・・・)
営業時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
料金
【大人】1,200円
【中高生、65歳以上】700円
【3歳以上】500円
【3歳未満】無料
※15名以上団体割引あり
桃太郎茶屋
宿泊施設の桃太郎さん。
すぐ隣の桃太郎茶屋さんは香川県の郷土料理、あん餅雑煮のお店。
白味噌に餡餅、意外に思えるかもしれないが絶対クセになるよ。
山上駐車場前
〇普通車300円
〇2輪車200円
〇バス1,200円
※ドライブウェイのところでも書いたけど、22:00に閉まるので注意。
※駐車券を取っても20分以内なら無料。
屋島物産館
香川のお土産を販売している。
ソフトクリーム、かき氷、おでんもあるよ。
遊鶴亭(ゆうかくてい)
屋島の北に位置する場所。
屋島は南北に分けられ「北嶺」と「南嶺」と呼ばれているけど、「遊鶴亭」は「北嶺」にある。
屋島山上の駐車場にから徒歩数十分で行くことができる。
山上駐車場から2.3kmの距離だけど、平坦でアスファルトの道、さらに木々のトンネルで覆われており、日差しを避けながら散歩することができる。
▼途中分岐があるけど、どちらからでも遊鶴亭にはいく事ができるよ。
この辺りに「千間堂跡」があり、鑑真さんが建てた屋島寺(後述)があった。
ウリ坊に出会ったんだけど・・・
キャー可愛い(^^♪
しかし・・・ということは、お母様も付近にいらっしゃるのでは?
そそくさと逃げる!
ハートの葉っぱが可愛かった。
到着寸前で少しだけ階段がある。
遊鶴亭に到着。
300度位の視界があり、見応え十分。
屋島に来たらここまで歩いていただきたいね。
ここまでくると、北側のルートを通って降りることも可能だけど、かなり険しいので覚悟が必要だよ。
山上駐車場まで戻る。
血の池(瑠璃宝の池)
後述の屋島寺の「東大門」手前には血の池があって、スイレンがきれいに咲く。
源平合戦(治承・寿永の乱)の武士たちが刀についた血を洗ったという池。
四国八十八ヶ所霊場第84番札所「屋島寺」
序盤で屋島に登頂したときの入り口とは反対側の入り口。
自動車で来るとこちらから入ることになる。
かの有名な「鑑真」さんが開基で、754年頃創建。
最初は屋島の北側(前述の「遊鶴亭」近く)に建てられ、その後「屋島城址(後述)」に移される。
そして815年嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海さんが現在の場所にお堂を移した。
四国八十八ヶ所霊場としての屋島寺は今も昔もかわらず多くのお遍路さんが訪れる。
お遍路さんはいろいろな意味で四国八十八ヶ所霊場を巡る。
人それぞれに理由がある。
お遍路さんに出会うと「頑張って!」と思う。
宝物館
屋島寺境内には宝物館がある。
入場料は500円。
館内には浜田泰介氏の絵が掛けられている。
京都の世界遺産「醍醐寺」や東寺の塔頭「観智院」にも飾ってあったよ。
また、徳川家康さんから高松藩初代藩主「松平賴重」さんに贈られた刀、重要文化財で本尊の「十一面千手観音座像」などが展示されていて見どころ満載。
(館内写真撮影禁止)
さらに「雪の庭」を少し見ることができる。
屋島は安山岩ばかりなのに、凝灰岩が出ているのは珍しく、四季を通して白く見えるので「雪の庭」と呼ばれる。
ここで生まれ育った猫ちゃんもいるよ(^^♪
モモちゃん(メス)っていうお名前。(2020年1月撮影)
屋島城跡
屋島寺を南に抜けると、序盤で登頂した時のポイントに到着。
まっすぐ進めば登ってきた南側ルートを帰るコース、左に曲がると屋島城跡。
左に曲がるよ。
※最終的に南側ルートに合流する。
途中に眺めの良い涼しい休憩所がある。
標識があるので分かりやすい。
屋島は南北に「南嶺」と「北嶺」に分けられているけど、ここは「南嶺」。
屋島城が閉鎖された時、一度ここに屋島寺が移されている。
ここから下って登山ルートに戻ることができるけど、急なので自信がない方は屋島寺方面にもう一度戻り、登山ルートで下山すると良い。
まとめ
こうやってサンポート高松から屋島を見ると、昔は「島」だったということがよく分かる。
あ、今は陸続きだから大丈夫。
屋島は地元の方にもおすすめしたい観光スポットだ。
登山としては急な坂道で、トレーニングとしても最適な場所。
自分は年配の方達に負けないよう(追い越されないよう)しっかり体力をつけようと思った・・・
今回は南側ルートをご紹介したけど、涼しい季節はスカイウェイを歩くのもおすすめ。
自転車で登っている方も多数。
※スカイウェイは木がないしアスファルトなので、夏は暑い。
スカイウェイはミステリーゾーンがあるし、瀬戸内海の素晴らしい景色を見ながら登ることができるよ。
その他にも登山ルートはあるんだけど、やはり北側ルートかスカイウェイをおすすめする(^^♪
▼香川県の観光スポットまとめ